アニメ
将棋の腕前はお墨付き!『3月のライオン』岡本信彦さんインタビュー

岡本信彦さんの腕前はプロ棋士・高橋道雄さんのお墨付き!『3月のライオン』声優インタビュー

 2016年10月より放送がスタートしたTVアニメ『3月のライオン』(羽海野チカ原作)。今までの将棋漫画とは一線を画したイラストのタッチや見る者の心を揺り動かす心理描写はTVアニメでも美しく描かれ、多くのアニメファンに楽しまれています。

 『3月のライオン』の魅力は何と言っても個性豊かなキャラクターたち。今回はその中でもメインキャラクターである二海堂晴信を演じる声優・岡本信彦さんにインタビューする機会を得ました。

 さらに、今回はインタビュワーとして生粋のアニメファンとしても有名な将棋棋士の高橋道雄さんにお力をいただき、アマチュア三段の腕前をもつ岡本さんとの熱い将棋トークをしていただきました。岡本さんと高橋さんは取材陣とスタッフ陣が置いてけぼりになるほど、熱い将棋トークを展開。お二人の将棋愛が伝わってくる取材となりました。

 お二人は本作のニコニコ生放送での共演もあり、配信後に一局、じっくりと対局を行ったとか……。高橋さんも認める岡本さんの腕前とは!? 本稿は、高橋さんが執筆した原稿でお届けします。

高橋さんも岡本さんのお話に興味津々!
 将棋棋士九段の高橋道雄です。

 原作『3月のライオン』は、将棋の世界でも大人気。まさに待ちに待ったアニメ化でした。

 この度、主人公の桐山零のライバルであり、心友でもある存在の二海堂晴信を演じておられる岡本信彦さんに、たっぷりとお話を伺いました。

 声優としてのお話をするときには、言葉をひとつひとつ選んで、とても真摯に、そしてお好きな将棋の話になると、少年のようにキラキラと目を輝かせて、お喋りをしていたのが、印象的でした。

 岡本さんは、将棋アマ三段との事。将棋がとても強い声優さんとしても有名です。

 インタビューの後半戦では、岡本さんと私だけが気持ちを通じ合った、ディープな将棋の話題で盛り上がったりと、とても楽しいひと時でした。

プロフィール
高橋道雄(56歳)
1980年にプロ棋士となり、現在九段。タイトルを5期獲得するなど、腕前もさることながら、アニメ文化にも精通。人生を変えた作品として『けいおん!』を挙げている。“たかみっち”名義で公開しているブログ「みっち・ザ・わーるど」も根強い人気を見せている。

『3月のライオン』は“優しい物語”
編集部(以下、──):本日はよろしくお願いします。

二海堂晴信 役・岡本信彦さん(以下、岡本):高橋さん、お久しぶりです。高橋さんは出演されていた将棋のニコニコ生放送で、聞き手の藤田綾さん(女流初段)から「声優の方で、どなたかお話をしてみたい方はいますか?」と振られて「アクセラレータ(『とある魔術の禁書目録』で岡本さんが演じた一方通行“アクセラレータ”)の……」と仰っていましたよね。僕もその配信を見ていて、「えええ~っ!」とびっくりしました。もう2年くらい前ですかね。

高橋道雄さん(以下、高橋):そこからなかなかお会いする機会がなかったんですよね。本日はよろしくお願いします。

──まずは、全体像から伺います。今までアフレコをしてきて、本作品をどのように感じましたか?

岡本:羽海野さんが作る物語の世界観って、凄く繊細で、モノローグも心に刺さる文章を書かれていますよね。それをちゃんと声で表現できたらいいなと思っていました。……が、思い返してみれば、二海堂はあまりモノローグがなかったですね(笑)。

でもそういった雰囲気は、桐山零 役の河西健吾くんが持つ控えめな感じや繊細な部分が、零くんを通してよく出てきているんです。僕は河西くんの声を聞いて、どこか悲しさや切なさを感じ取れるなと、第1話のときに思いました。世界観の全体の雰囲気、河西くんの声が相まって、どこか空しさみたいなものが流れてる。そんなイメージの作品です。ただ、面白いのが、空気感は空しいのに、何故か心が温まるんですよ、最終的に。


──あ~、確かに。

岡本:それが、素敵だなって思いますね。だから、『3月のライオン』は“優しい物語”って言われるんだろうなと思います。必ず空しく始まって、ネガティブに考えそうになるけど、何故か最終的にはほっこりした着地点が随所にある。ちょっとした何でもない日常が幸せに描かれているのが凄く重要だなって思いました。


──だからこそ、ご飯の描写などが際立っているように思います。

岡本:そうなんですよね。みんなが和気あいあいとしている幸せだったり、何も喋らずに、寝てる姿を見ている幸せだったり、「何でもない時間が、平和や幸せにつながるんだよ」と言ってもらっている気がします。楽しい事だけが幸せじゃないよ、みたいな。日常に幸せってあるんだよ、って言ってもらってるような。

僕は将棋が好きなんですけど、将棋を知らない人も見て楽しめるというのが、凄く重要だなって思っています。「将棋(だけの)作品でしょ?」と思っている方にはぜひ原作でもアニメでもいいので触れてほしいですね。

高橋:なるほど。では、将棋に関連した内容も含めまして質問させていただきます。岡本さんがお好きでいらっしゃる将棋を題材にした『3月のライオン』という作品へ出演が決まったときのお気持ちはいかがでしたか?

岡本:嬉しかったというと、月並みになってしまいますが、その分プレッシャーも大きかったです。オーディションに受かった意味を考えちゃうんですよ。正直、二海堂君って、誰がやっても正解になるかもしれないキャラクターなので。

僕が受かった理由のひとつとしては「将棋が好きだから」という、大きな要因があると思うんです。声優はお芝居をする仕事ですが、役を演じながらもお芝居じゃない部分がもちろんあって。役者の根底にある「これ、好きだな」っていう気持ちがキャラクターのどこかに出るんじゃないかと僕は思っているんです。だからこそ将棋好きな僕が選ばれたんじゃないかと。

例えば、アクセントとかイントネーションは顕著です。知っている人が言うと、言い慣れている感じが出るんですよ。そういった意識して演じる表現ではない、役者の根っこにある部分は、出そうと思って出せるものじゃない。今回、僕が求められているのは、意識せずに将棋のことを話せることなんじゃないかなと思っています。

高橋:そうした点においても、『3月のライオン』をアニメ化するにあたっては、岡本さんを抜きにしては考えられないと思っていました。

岡本:そうですか! それはありがたいです!

二海堂にとって零くんは大きな存在
高橋:どの役を演じるのかも気になっていました。当初、希望されていた役はありましたか?

岡本:それが、なかったんですよね。みなさんからは「主人公がいいんでしょう?」と言われたんですが、そういう事もなくて。

とても出演したかったんですけど、恐かったのが、好きだと客観視できないところです。だから、「出演するならガヤでもいいです」という話を当初していました。

高橋:ガヤですか!?

岡本:収録を見学できるだけで僕は十分なので、男子生徒Aとかでいいですって言っていました。なので、オーディションを受けさせていただいただけで、とても嬉しかったですね。

高橋:二海堂晴信という役に決まって、その人物像や、あるいは物語の中での役回りについて、どのように理解を深めていきましたか?

岡本:イメージとなってる方がいらっしゃる(天才棋士である村山聖さんがモデルになっていると言われている)と聞いたんですけど、まずはそれを抜きにして考えようと思いました。まずは、「どういう性格だ?」というところから入って、「とっても明るく、ポジティブなキャラクターじゃないか」と考えました。「じゃあ、なんでポジティブなんだろう?」と考えたときに、そこが引っかかって。

高橋:引っかかった?

岡本:なんでここまでポジティブなんだろうと思ったんです。そこで思い付いたのが、二海堂が子供の頃、嬉しそうに将棋を指していたシーンです。二海堂はポジティブじゃなくて、「ポジティブになろうとしている」んじゃないかって考えました。そしてポジティブになろうとしているのは何故かと考えたときに、それは「ライバル(桐山零)がいたから」なんです。

なので、二海堂にとって零くんは大きな存在なんじゃないかなと思いました。零くんにかける強い言葉は、そのまま自分にも降りかかっていて、二海堂は自分自身を成長させている、“鼓舞”する男気溢れる熱いキャラクターでもあるんです。状況的に普通は怖くて言えないはずなのに、あえて強い言葉を言う瞬間に、「なんてカッコいいキャラクターなんだろう」って思いましたね。


──それが岡本さんが考えている二海堂というキャラクターの魅力なんですね。

岡本:そうですね。人が普通は言えないような事を、恥ずかしがらずに言えるのが二海堂の魅力です。

周りの対局相手が強いと分かっている上で、零くんに「決勝まで行こう」って言えるのは、バカなのか、苦しみながらなのか、この二択しかないと思ったんです。でも彼はバカではない。だから、あえて言っているんだろうなと。そう思ってから「これは普通の人にはできない事をやっているぞ」と思いましたね。とても素晴らしい人間だなって思います。

──作中では何度も勇気がいる事を言っていますね。

岡本:それが向こう見ずな勇気でなく、二海堂の根拠のある勇ましい部分で、そして将棋に対して真面目に取り組んでいるからこそ出る部分だと、僕は信じて演じています。


──声を聞いているとかなりテンションが高い印象です。

岡本:あれは、僕の中でもわざとです(笑)。元から明るい性格なのもあると思いますが、彼はあえて鼓舞するためにテンションを上げて話しています。だけど、あそこまで明るくいられるのは、やはり鼓舞しているから。もしくは、クールで強い零くんに、「お前も一緒に俺の位置まで来いよ! テンション一緒になれよ! 同じように会話しろよ!」みたいな吹っ掛けも込みだと思います。対極にいるからこそ、あの二人の関係性は、とても好きですね。

高橋:いいですね。

岡本:何か、陰と陽みたいな関係性で。

高橋:漫画やアニメを見ながら、そういった感じは受けていました。二海堂は光だなって思っていましたよ。

岡本:そうなんですよね。誰かがネガティブになろうとしているとき、「気にすんな!」って凄く言いづらい言葉だと思うんですけど、それを気合いで言ってのけるところがありますよね。『3月のライオン』でそれをできるのは、唯一、二海堂じゃないかと思います。

高橋:本当、そうですね。

──そういった中にも、マイペースでいる印象が二海堂から受けます。ご自身で演じてみて、共感できるところはありましたか?

岡本:ネガティブには考えないようにしている部分は似ているかなと思っています。僕も零くんのオーディションを受けさせていただいたんですけど、オーディションを受けたときに僕が明確に足りなかったのが「闇」だったんですよ。


──なるほど。

岡本:僕は漫画やアニメでも、闇属性がすごく好きなんですけど、多分、ないものねだりなんだろうなって思います。だからといって、僕が光属性とはいわないんですけど(笑)。やっぱり人はどうしても、自分に足りないものを追いかけている気がして。河西くんの声を聞いた瞬間に、「暗さがあるな~」って思いましたから。

僕はこういう性格なので、あまり暗くないんですよ。なので、明るさだったり、ポジティブだったり、というのは、二海堂と似ているところがあるかもと思います。

“岡本システム”ができている?
岡本:二海堂と似ているところと言えば、僕も子供の頃、自分の名前の戦法が欲しかったです(笑)。

高橋:そうなんですか?

岡本:そうなんです。

高橋:岡本スペシャルとか?

岡本:そうですそうです。「穴角」(※1)とか友達とやりましたね。子供のころは無茶な戦法を使っていました(笑)。「棒銀」(※2)という戦法があって、それを発展させて、金と玉を使った戦法を、小学3年生のときに考えてやっていました(笑)。勝ったときには「もう、最高だぜ!」みたいな気分でしたね。

※1:斜め方向を自由に動ける「角」の駒をあえて自陣のカドまで移動させる戦法。角の自由が奪われるため、自ら角を使わないようにしたり、修行の意味で使われたとか。
※2:銀の駒を棒のようにまっすぐに進める戦法。歴史も古く、プロの世界でもしばしば使用される。

高橋:子供は、しょーもないことしますよね(笑)。

岡本:そんなことをやるんですよね、子供の頃は。楽しかったけど、やっぱり勝てなかったからそういった戦法も使わなくなって。友達とやっているときは面白かったんですけどね。

そんなふうに面白そうに二海堂と零くんが将棋について喋ってる姿は、僕も自分の子供の頃を思い出しましたね。

高橋:対局してわかったんですが、岡本さんは、すでにあるんじゃないですか? 私は感じていますよ。名前のついてる岡本さん独自の戦法が。

岡本:本当ですか?

高橋:はい。岡本システムです。

岡本:いやいや。僕は中盤が苦手なので、すぐに終盤に持って行けるように戦っているようにはしています。その方が、設計がし易いので。

アフレコ現場では岡本さんが頼りにされることも
──そこまで将棋がお詳しければ、アフレコで周りの共演者のみなさんに将棋について質問されることもあるんじゃないですか?

岡本:オーディションの段階で、いっぱい聞かれましたね。将棋では「1一玉(いちいちぎょく)」みたいに駒をどこに動かしたかを数字と駒の名前で表現するんですけど、発音の仕方がいろいろあるんです。

対局の放送や配信を見ていても、平板だったり、頭高だったりとアクセントがいろいろあるので難しいなと思いました。「玉(→ ※矢印はアクセントの抑揚)」と言ったり、「玉(↓)」と言ったり。そこは悩みましたね。『3月のライオン』では、頭高(↓)を押さえようとみんなで決めています。

高橋:フムフム、なるほど。とても細かいところにまで、気を配ってられるんですね。むしろ、棋士は全然こだわって喋ってはいません。ごく普通に話してますね。

岡本:混在しているんですよね。喋り言葉では、とにかく伝わればいいんですが、声優はそうも言ってられないので。将棋に初めて触れる役者さんは、難しいだろうなと思いますね。なぜ玉の話ばっかりするかというと、玉がみなさん一番大変そうだったんですよ。玉(→)って言いたくなっちゃうんですよね。


──音だけで聞いていると難しいですね。

岡本:はい。なので、『3月のライオン』では細かくルール付けをしています。


──そこまでこだわってやっているんですね。

岡本:そうなんです。他にもいくつか質問されたことがあります。幸田柾近 役の大川透さんに言われたのは、島田開が宗谷冬司(CV:石田彰さん)に言われた「君は僕を信用し過ぎだ」(※3)という台詞についてです。「これ、どういう意味?」って聞かれて。それを答えるのも難しかったですね。自分の中には答えがあるんですけど、伝えるのが難しくて……。

※3:A級8段・島田開が名人・宗谷冬司と対局した際、最善手があるにも関わらず、宗谷の実力を過信したばかりに、悪手を指してしまうシーンで登場した台詞。

高橋:その辺の将棋独特の言葉遣いというのが、時々出てきますよね。他の出演者の方々は、理解されているのかなぁといつも思っています。

岡本:そのあたりの事は、聞いて頂ければ、自分なりには答えています。それでも、みなさん難しそうです。

高橋:ですよね。

岡本:大変な部分はたくさんありますが、やはり言い慣れていないという点が一番苦労されていると思います。

高橋:棋士が日常的に喋ってる事って、普通の人はなかなか喋らないですからね。

岡本:そうですね。もう感覚的な問題になってきます。ただ喋ればいいというものではないですし、難しいですね。

河西さんと岡本さんが対局!
──今まで収録を行ってきて、河西さんとの絡みが多かったと思いますが、現場での印象的なエピソードなどがありましたら、お聞かせ下さい。

岡本:すごく嬉しかったのが、河西くんから「どうぶつしょうぎ(※4)をやろうよ」と言ってもらえた事ですね。河西くんは将棋を指したことがほとんどない方だったので、いきなりガチンコで対局するには、まだちょっと厳しいかなと思っていたところでした。

※4:簡略版の将棋。将棋入門としても十分に遊べるアイテムで、コミックス第9巻の限定版には「おでかけニャーしょうぎ」というどうぶつしょうぎが付録されていた。

アフレコ現場に、将棋盤とどうぶつしょうぎが置いてあって、最初の頃は、詰め将棋で遊んでいましたね。僕用と初心者用とがあって、僕も凄く楽しみながらやっていました。

あるとき、河西くんが「ちょっとやろうよ」って言ってくれたのが嬉しくて、「これはチャーンス!」と思いましたね。河西くんは負けず嫌いですし(笑)。特に零くんと島田の対局までに、実際の将棋を味わって欲しかったんです。零くんと島田の対局では「水が押し寄せてくるようだ」という台詞が登場するシーン(※5)があって、その感覚に近いものを、どうぶつしょうぎでも分かるんじゃないかと思いました。

※5:アニメ第14話に登場したシーン。A級棋士である島田の思考に真っ向から向かい合った零は「水が押し寄せてくるようだ」と表現した。

わざとニヤニヤ笑いながら、何を考えているのか分からないようにしていたんですけど、「嫌がってもらえたらなぁ」「苦しんでもらえたらなぁ」と思いながら対局しましたね。感覚って、役者によって違うので、「自分が何を指せばいいのか分からない」っていう感覚をちょっとでも味わって欲しかったんです。それができてよかったなと思います。

僕も高橋さんやプロの方と対局するときに感じるのは、駒がぶつかった瞬間から何をしていいのか分からなくなる感覚なんです。アマチュアの同じくらいの力量の人であればどんどん指せるものが、プロの方が相手だと、全然歯が立たない。そういう畏怖を感じて、訳が分からなくなるんですよ。でも、役者としてはその感覚って大事だと思いますね。

──今までやってきて、一番の思い出のシーンや思い入れのあるシーンはありますか?

岡本:まだアニメには登場していませんが、原作である、宗谷と島田の対局後の島田が新幹線で寝ているシーンが好きですね。あれだけギリギリの戦いをしたあとって、普通は眠れないんじゃないかなと思うんです。アマの僕ですら対局のことを思い返して悔しくて眠れないことがよくあるので。

「疲弊し切って、もうスッカラカンな状態で帰っているんだ、この人は」と思った瞬間に、なんか涙が出そうになりました。島田の台詞は「生きてる」って感じがするんですよ。辛いからこそ出てくる言葉は、死にそうだからこそ、生の実感があるんじゃないかと思いました。

僕は二海堂を演じていて、二海堂が島田を兄者と慕っているからこそ感情移入をしてしまうのかもしれませんが、凄く印象に残っています。

高橋:対局のテレビ解説をしていた二海堂が、画面に向かって「桐山―!」と叫ぶシーンは好きです。二海堂の体調が悪くなってしまうんじゃないかってくらいの、熱を帯びた叫びでした。

岡本:あそこは、二海堂のカッコいい部分が出たんだと思います。あのような台詞を言う責任感というか、重みを感じながらの叫びでした。僕の体調が悪くなっても構わないぐらいに叫べたらいいな、と思って演じましたね。多分、二海堂は、それくらいの意気込みで叫んでいるはずだから。

高橋:実在の棋士で、あそこまで他の人に関わる人間はいません。基本的には、周り全てが敵のわけですから。それを助け起こす行動は、いつも凄いなと思っています。そうしたところでは、どのように演じておられるのでしょうか?

岡本:最初は鼓舞から来ていたんですけど、二海堂にとって零くんは、やっぱり“いないといけない存在”なんだろうなと思いますね。零くんがいるから二海堂も成長できる。そんな関係があるんじゃないかと思います。だから、親心友というとても強い言葉を使っているんじゃないでしょうか。

──あれだけ叫ぶと、登場シーンは少ないかもしれませんが、カロリーは高そうですね。

岡本:そうですね。痩せそうでした(笑)。あのシーンは、確かに頭に血が上るというか、鼻血が出そうになっていました。


──そういうシーンを演じるときは何か心構えはするのでしょうか?

岡本:アフレコの心構えはありますね。例えばテストで、普通にできたとすると、それを本番で再現しようとしてはダメだと思っています。

声の再現をしようとした時点で、お芝居じゃなくなるんです。最初の気持ちを大事に、「二海堂は何で叫んでいるのか?」を、もう一回再確認してから叫ぶようにはしてますね。


──やり直すでもなく、ブラッシュアップでもなく、作り直すという事ですか?

岡本:そうですね。再確認です。キャラクターの心情をとにかく再確認します。再現しようとすると、声がきれいになっちゃったり、もしくは、汚くなりすぎたりして、違和感が出てくるんです。

Aパートで必死にやったから、じゃあ次も同じように必死にやろうとすると、不正解になるんですよ。必死に演じたお芝居と、零くんのために、この言葉を届けたくて、後押ししたくて、届かないかもしれないけど、何とか届けたいと叫んでいるのとでは、形や質が違うんですよね。

結果として必死な台詞にはなるんですけど、最初から必死に叫ぼうとなると、目的がなくなってしまう。目的がなくなったセリフは、死んだも同然です。

宗谷は羽生さんに似ている?
高橋:今後の『3月のライオン』の展開について、何か希望することはありますか?

岡本:アニメも実写映画もありますし、もっといろんな展開をしたいなという気持ちはありますね。今まで将棋をやってこなかった方々にも、この機会に始めて欲しいです。将棋のファンの方でも、まだこの作品を知らない方が、まだまだいると思うんです。そんなみなさんに、「こんなに面白い作品があるよ」と知ってもらいたいですね。やっぱり将棋が指せると、なお面白く作品を楽しめるので。

声優としては何かイベントをやれたらいいなと思いますし、将棋界では『3月のライオン』とのコラボ企画のような事をやって頂けたら嬉しいです。

高橋:ひとつ、作品内での予想を伺ってもいいですか? 宗谷冬司を倒すのは、桐山なのか? 二海堂なのか? など。

岡本:あ~、二海堂はさすがにな~。

高橋:意外と、もしかして?

岡本:ありますかね~? 僕の勝手なイメージでは、宗谷って七冠を取ったときのメチャクチャ強い羽生善治さん(※5)のイメージなんですよ。ぶっちゃけ言うと、宗谷は勝ち逃げしそうな気がします。

※5:将棋界で初の7タイトル独占を達成した棋士・羽生善治さん。7つの永世称号も保持している生きる伝説でもある。

宗谷があれだけ強いのには何か理由があって、魂を削りながら戦っているように感じます。最後には死闘を繰り広げて、勝って死にそう……。そんなイメージもありますね。

高橋:七冠を保持したままという事ですね。

岡本:そうなんですよ。あのとき(羽生七冠王誕生)はちょうど、僕は小中学生くらいだったと思うんですけど、この世にこんな方がいるんだと驚きましたね。

高橋さんにむしろ聞きたいんですが、羽生さんのイメージってどのような感じで見ておられましたか?

高橋:若手の頃はギロギロしてましたね。

岡本:ギロギロしていましたよね。目がすごくギロギロ動くんですよね。

高橋:そうそう。ただ「羽生にらみ」って言われてましたが、特に相手を睨んでいたわけじゃないんですよね。鋭い目つきだったので、そう言われてました。

岡本:持ち時間とか、瞬時にいろんなところを見ているんですよ。

高橋:羽生と宗谷冬司とが似てるなって思うのは、相手がミスをしたときに、ガッカリするところですね。普通はね、喜ぶもんなんですよ、相手がミスをしてくれた、と。

岡本:ひとつ違う次元にいますよね。

高橋:そうそう。

岡本:勝ち負けじゃないって次元ですよね、それって。

高橋:そうなんですよ。そこがね、宗谷にもよく描写されてるなぁと思って。

岡本:なるほど。羽生さんの対局自体、人智を越えてる感じがして、ふとした瞬間に生まれる、神に選ばれたワンシーンみたいなものに近いのかなと思っています。

高橋:半面、他の棋士にとっては、ちょっと辛いですけどね。何が辛いのかと言うと、これだけ自分は頑張っているのに届かないということ。そして、そこに届く人間が他にいるっていうのがね。とても辛いところでもあるし……。

宗谷も羽生さんと同じくドラマチックで、なおかつ残酷なキャラだなって思います。初期の頃は特に、悪魔だ、悪魔だ、言われてますからね。

※6:将棋棋士・村山聖さんを題材とした小説。2001年にはドラマとして放送。2016年には映画化された。

高橋:宗谷は悪魔ですよね。強すぎて。本当の悪魔は恐い顔をしていないんですよね。

高橋さんとの対局を語る!
高橋:話は変わりますが、以前にニコニコ生放送でご一緒させて頂いたときに、番組終了後、「高橋九段」とガチで対局したときの手応えは如何でしたか?

岡本:今でも悔やんでますねー。やっぱりあれは、角成りしてから飛車で突っ込んで行くべきでしたね。そうするべきだったなと、今でもちょっと思ってます。


──そもそも何故、対戦しようという風になったんですか?

高橋:番組中に、河西さんと岡本さんコンビで八枚落ち(角、飛車、香車、桂馬、銀の合計8駒を使用しないハンデ)という、とてつもないハンディキャップで対局したんです。それでも私が勝ってしまったわけなんですが。せっかくの機会ですし、岡本さんとはなかなかお会いする事もないので、番組終了後に、「よろしければ一局如何でしょう?」と声をかけたんです。

岡本:そうなんですよ、ありがたい事に。

高橋:(番組中ではないので)時間的な押しとかないので、ゆったりとやって頂いて、そのときにいろいろと、岡本さんの棋風とかを見させていただきました。

岡本:振り飛車(※7)党なんです、僕。特に中飛車(※8)が好きなんです。

※7:居飛車と並ぶ将棋の2第戦法とも呼ばれる。中央から左側にかけて飛車を動かす戦法。
※8:振り飛車の中でも、飛車を中央に配置する戦法。

高橋:将棋ではありませんが、囲碁の世界では「手談」という言葉があるそうです。直接に言葉を交わすのではなく、(囲碁を)打って、相手と戦う事で暗に語り合うことを意味しています。

あの対戦をしたときに、岡本さんの人となりが、そこでちょっと分かりました。

岡本:分かっちゃいましたか!

高橋:そうなんです。しっかりと自分の世界を持っている人だなぁと思いましたよ。

岡本:ありがとうございます!

高橋:棋風は攻め、得意は振り飛車という事で、しっかりと「岡本システム」が確立されてるなぁと思いました。

岡本:穴熊(※9)には、あの攻め方をしちゃうんですよね。あそこで▲9一角成と行けなかった要因が、ひよったんですよ。でも、思い返してみると、行った方がまだ勝負になったかなと思いましたね。

※9:守備で使用される戦法。堅い守りに定評がある。

高橋:そうでしたね。でも、行ってもどうかなってところかもしれません。少なくても互角か、居飛車もそこそこ指せていたと思いますけどね。

それはそれとして、岡本さんは振り飛車党ですが、演じている二海堂は逆で、ガチガチの居飛車党ですよね。

岡本:そうなんですよ。

高橋:よく「振り飛車は滅する! 居飛車こそ正義!」的なニュアンスが、二海堂から感じ取れるのですが、そのようなときはどのように演じているんですか?

岡本:小学生のときは、二海堂と全く同じような事を思っていました。僕がなぜ、中飛車が好きになったかというと、居飛車信仰が周りに多いからなんですよ。やっぱり、マイノリティに生きたいよね、みたいな。

多分、二海堂的には男らしくないと考えていると思っているんですよ。

高橋:振り飛車をやるという事が、ですね。

岡本:はい。男らしいのは、ちゃんとどしっと飛車が構えて、そこから対局者と堂々と戦うべきだと思っている。「振り飛車はトリッキーなんじゃないの?」って。

高橋:岡本システムを、全て否定されちゃってますよね、二海堂に。

岡本:そうなんですよ。

高橋:せっかく一生懸命に命を吹き込んでおられるのに、岡本さんご自身のスタイルに反するセリフを言わなければいけないという……。

岡本:二海堂には考えて欲しいですよね。真ん中に飛車を行くのが、どれほど男らしいか! ちょっとこれ、本人に言いたいんですけどね(笑)。

高橋:是非、二海堂と岡本さんとで、対戦をして欲しいですね。

岡本:きっとボコボコにされるでしょうけど、それでもやってみたいですね。もちろん、こちらはゴキゲン中飛車で行きます!

棋風から見る、岡本さんの性格とは?
──この機会に、岡本さんから高橋さんに聞いてみたい事はありますか?

岡本:ありがとうございます。人工知能の棋士についても聞きたいのですが、それはちょっと置いといて……。一手指した瞬間に、実際、どこまでの姿(先の展開)が見えているのか、というのはお聞きしたいです。

高橋:それはケースバイケースですけど、例えば岡本さんと指したときには、一手一手というよりも、一応、こちらは始めから流れがあったんですよね、全体的には。

岡本:そう。プロの方は構想力がすごい。

高橋:時間もありましたから、あまり考えてはいないんですけど、それなりに流れは作っていたので、「こうなればこういう感じで進むかなぁ」と思いながら対局していました。「そうすれば、こう勝てる」と。

岡本:なるほど。

高橋:それは感覚的なものなんですよ。手を読むには時間をかけなくてはなりません。これは河西さんにもお伝えしたんですけど、「(将棋は)イメージするのが大事なんです」と。そうしたイメージからの流れができると、途中で止まらないんです。

プロ同士だと、相手がその上をいくことも多いので、なかなかそう上手くいかないときもありますが。

岡本:その構想力が、一番分からないんですよ。上手くいくときって、相手が失敗したから上手くいったということが多いんです。「あの手を指されたらイヤだな」と思っていたら、全然違う手をやってきて、「あれ? そんな手でいいの?」みたいな。

そうした、相手が甘く指してきたとか、緩い手が来たとか、一手得したなってときに、自分でも一気に構想力って湧き出てくるんですけどね。平手の何もないところからの構想力って、どうやって養えばいいんですか?

高橋:それは、よりレベルの高い人と指して行くといいかもしれません。

岡本:そうして教えてもらうのがいいんですね。それから気になるのが、将棋の中盤戦についてです。中盤をうまく乗り切ろうとしても、いつの間にか、こちらが悪い状態になって、終盤戦で何とか盛り返そうとするような対局がかなり多くて。

そのせいで、最近は中盤なしのシステムのゲームなどを使っています。中盤がきついんですよね。中盤はどうやったら強くなるのか、さっぱり分からないんです。

高橋:逆に、そこが難しいと分かっている点で、岡本さんはレベルが高いわけです。

岡本:いやいや~!

高橋:将棋の一番難しいところといえば、最後の詰みの方と言う人が多いんですけど、実はその前の方が、本当は難しいんです。

岡本:今の段階だと、終盤は答えが見つかり易いです。プロの方々の指している将棋を見ていても、終盤は結構当たる事も多いんですが、中盤となると、全く当たらないんです。やっぱり、全然違うんですよ。「そんな手があるの?」っていうのが、後々につながっていって、何手か先になってようやく分かるみたいな。

高橋:反対に、そうした事が言えるというのが、岡本さんが強い、という事なんです。全く問題はありませんよ。

岡本:いや~いやいや! あと、僕は攻めと受けだと、攻めの棋風になろうとして攻めてはいます。受けの棋風にはどうやったらなれるものなんでしょう?

高橋:それは、その人の本質的なものがあるんです。

岡本:やっぱり、そうなんですね。

高橋:攻めたい人って、大抵は本質的に受けるのが苦手。あるいは受けに回るのが恐いっていう部分があります。

岡本:そうなんです。受け身になると、穴ができそうで。やっぱり攻めている方が勝てるな、と思っちゃいます。

高橋:逆に河西さんは、将棋を覚えられたばかりで、まだ何も色がついてはいない段階でしたが、守りから入りたいという、そんな空気を感じました。

岡本:あ~、なるほど、そこまで見ていたんですね! 素晴らしいです。

高橋:もし、お二人が対等に対局ができるようになれば、岡本さんの攻め対河西さんの受けという、いい感じのライバルになるんじゃないかと思いましたね。


──やはり性格が出ちゃうものなんですか?

高橋:そうした事もありますね。

岡本:高橋さんは守りが固すぎて、全く隙がないと思いましたね。それと、棋力差があって当たり前なんですけど、こんなにも自分の陣地が容易に潰されるものなんだなって、ちょっとびっくりしました。とにかく、途中からは全く何もできない状況でしたね。

高橋:あのときは、岡本さんの力量を認めて「もう絶対に負けません」というような将棋の作りにしちゃったんですよ。

岡本:あ~! そうなんですよ。全く隙なしでした。


──ちょっと大人げないですね(笑)。

高橋:いやいや。実力を認めたからこそです。そうでなければ、ある程度は攻めてもらってとか、多少の調整をしていたかもしれません。ちなみに私は、二海堂の方が、少し気持ちが分かるんです。同じ居飛車党同士で。

岡本:なるほど。じゃあ、高橋さんも、相手が飛車を振ってきたら「邪道だ!」みたいな気持ちになるんですか?

高橋:いえいえ、そこまでは。どのような将棋の作りにするか、となったときに、桐山よりは二海堂に共感するんですよ。それは多分、桐山は天才肌だから。すごく努力はしているけど、基本的には才能で将棋を指すタイプですよね。

二海堂は、やっぱり努力型かなって思うんです。そこで、ちょっと近い感じを受けています。

──いやはや。将棋の話題は尽きませんが、そろそろお時間です。岡本さんは『3月のライオン』をより楽しむ秘訣は何だと思いますか?

岡本:やっぱり、将棋ができたら一番いいですね。なぜかというと、高橋さんも仰っていた通り、僕と対局すると、相手が僕の本質を分かってくれるんです。アマでも何となく、気持ちのこもった一手というのが、部分部分で見えるんですよ。

『3月のライオン』では、実際にプロの試合で行われた対局の流れがそのまま使用されていますが、感情の流れを感じられたら、棋譜の選定理由が理解できるようになるんです。各シーンの対局には必ず、選ばれた理由があるんです。それを知るのも、まずは楽しいんじゃないかなと思いますね。

とりあえず、将棋をちょっと指してみて下さい。将棋を、あるいは棋士たちの世界が分かれば分かるほど、さらにこの作品は楽しくなるはずです。

これはモノローグが見えるのと同じようなものなんです。まずはより多くのみなさんが、将棋を始めてもらえたら、嬉しいですね。

高橋:こちらとしましても、そうなってくれたら、とても嬉しいです。本日は、どうもありがとうございました。


──ありがとうございました。


[取材・文/高橋道雄 編集/石橋悠]

作品情報
TVアニメ「3月のライオン」
毎週(土)23:00~よりNHK総合テレビにて放送中

※放送日時は変更となる場合がございます。


『3月のライオン』は、ヤングアニマル(白泉社)にて連載中の『ハチミツとクローバー』などで知られる羽海野チカ原作の将棋界を舞台にした大人気漫画。現在コミックス11巻までが発売中。2011年に第4回マンガ大賞2011及び第35回講談社漫画賞一般部門を受賞し、2014年に第18回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞、2015年には「ダ・ヴィンチ」『BOOK OF THE YEAR2015』コミック部門第1位を獲得した。2016年10月よりNHK総合テレビにてTVアニメの放送がスタート、2017年春には2部作での実写映画化が決定している。


 主人公・桐山零は、幼い頃、事故で家族を失い、心に深い孤独を背負う17歳のプロ将棋棋士。東京の下町に1人で暮らす零は、あかり・ひなた・モモの3姉妹と出会い、少しずつ変わり始めていく―――。これは、様々な人間が「何か」を取り戻していく、優しい物語。そして、戦いの物語。


原作:羽海野チカ(白泉社ヤングアニマル連載)
監督:新房昭之
キャラクターデザイン:杉山延寛
美術設定:名倉靖博
美術監督:田村せいき
音響監督:亀山俊樹
音楽:橋本由香利
アニメーション制作:シャフト
製作:「3月のライオン」アニメ製作委員会

オープニング・テーマ:BUMP OF CHICKEN「アンサー」
エンディング・テーマ:BUMP OF CHICKEN「ファイター」


桐山零:河西健吾
川本あかり:茅野愛衣
川本ひなた:花澤香菜
川本モモ:久野美咲
二海堂晴信:岡本信彦
幸田香子:井上麻里奈
高橋勇介:細谷佳正
島田開:三木眞一郎
三角龍雪:杉田智和
松本一砂:木村昴
川本相米二:千葉繁
幸田柾近:大川透
林田高志:櫻井孝宏
宗谷冬司:石田彰
神宮寺崇徳:玄田哲章
横溝億泰:阪口大助
辻井武史:中村悠一
後藤正宗:東地宏樹
藤本雷堂:大塚明夫
安井学:岩田光央

>>TVアニメ「3月のライオン」公式サイト
>>TVアニメ「3月のライオン」公式Twitter @3lion_anime

(C)羽海野チカ・白泉社/「3月のライオン」アニメ製作委員会
おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2024年春アニメ一覧 4月放送開始
2024年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年夏アニメ一覧 7月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2024春アニメ何観る
2024年春アニメ最速放送日
2024春アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング