
映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』シブヤ・ディビジョン“Fling Posse” 夢野幻太郎役・斉藤壮馬さん×有栖川帝統役・野津山幸宏さんインタビュー|チームであり友達、結束力の強まったFling Posseの魅力が感じられる作品に
2025年2月21日(金)より、映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』が全国映画館で公開されます。本作は、劇場映画として日本“初”観客参加型のインタラクティブ映画。
観客のリアルタイム投票で上映回ごとに展開や結末が変わる、映画史上誰も踏み込めなかったエンターテイメントのかたちを『ヒプノシスマイク(略称、ヒプマイ)』が実現。最後のバトルの行方を観客の手に委ねるという新しい試みになっています。
アニメイトタイムズでは、映画公開を記念してシブヤ・ディビジョン(以下、シブヤ)夢野 幻太郎役の斉藤壮馬さんと有栖川 帝統役の野津山幸宏さんにインタビュー! 今作の見どころや楽曲、キャラクターについてなどをうかがいました。
インタビューバックナンバーはこちら!
画像をクリックすると、関連記事にとびます。常に新しいことに挑戦し続ける『ヒプマイ』が一緒に参加するエンターテイメントを“映画”に
──映画化が決定したときの率直な感想をお聞かせください。
夢野 幻太郎役・斉藤壮馬さん(以下、斉藤):いつかは映画化するのではないかと思っていたのですが、「ついに来たな」という気持ちでしたね。『ヒプノシスマイク』は常に新しいことに挑戦し続けるコンテンツなので、「どんな映画を見せてくれるんだろう」と非常にワクワクしたのを覚えています。
有栖川 帝統役・野津山幸宏さん(以下、野津山):『ヒプノシスマイク』はもともとCDからスタートして、そこから舞台化やアニメ化と発展してきたので、「ついに映画化か!」と驚きつつも、いずれ映画化するだろうなと思っていました。
ただ、『ヒプノシスマイク』を映画にするとなったときに、キャストとして「どういった映画になるんだろう?」というのが最初に気になりましたね。 今回はストーリーが分岐するインタラクティブ映画ということで、「え、映画館を移動するの?」みたいな(笑)。まったく想像がつかなかったので、ワクワクと「どうなるんだろう?」という気持ちでしたね。
──観客参加型の〈インタラクティブ映画〉ということですが、聞いたときはどう思われましたか?
野津山:「ヒプノシスマイク」も言いづらいのに「インタラクティブ映画」って(笑)。
斉藤:しかも「インタラクティブ映画」って聞いたのも最近だしね。
ストーリーが分岐するということはうかがいながら収録を行いましたが、実際にどういうシステムで運営していくのかというのは想像がつかなかった。我々もまだ100%体験しきっていないので、実際映画館で体験したら、めちゃくちゃ面白いんじゃないかなと思いますね。
(自分だったら)どのチームを勝たす?? ナゴヤかな(笑)。
野津山:そこはシブヤにしましょうよ(笑)。
斉藤:とにかくいろんな楽しみ方ができる映画にはなると思います。
野津山:投票するというのも「どういう風にやるの?」って感じでした。その場で拍手の大きさで計測するのとか(笑)。
斉藤:スマホを使って投票するんですよね。 10秒カウントされて一瞬で集計される。
野津山:アトラクションみたいな体験ですね。
斉藤:まさに『体験』ですよね。自分も一緒に参加できるエンターテイメントを“映画”に導入するというのは、非常に先進的な試みだなと思いました。
──ただ、自分が見たいエンディングを見られないこともあるんですよね。
斉藤:だから「もう一回観に行こう!」ってなりますよね。
野津山:きっとみなさん勝たせたいチームがあるでしょうから、自分だったら推しのチームが勝つまで何度も観に行きたくなるし、負けても結末が違うから何度も楽しめますよね。
斉藤:ぜひいくつもに分岐するルートを味わっていただきたいです。
──アフレコや楽曲の収録はどのように行われたのでしょうか?
野津山:収録はかなり前に行っていたんです。
斉藤:台詞の収録自体はオーソドックスなやり方で、通常のアニメの収録とほぼ同じような形でした。
野津山:楽曲の収録もいつもどおりでしたね。
斉藤:分岐に応じたシチュエーションについては都度説明を受けていました。特別なことをしているという感覚はなかったですね。
──今回披露された新曲について、印象や聴きどころを教えてください。
斉藤:『バラの束』はすごくシブヤっぽくてグルーヴィ。デモの段階で完成度がすさまじくて。て。
野津山:「これ、デモじゃないよね? 新曲だよね」って(笑)
斉藤:本当にキャッチーだし、フックのメロディーが強い。自然と体に馴染むような曲でした。「Stick To My Mic」は、m-floさんのキャッチーさが光る楽曲なので、白井くん(飴村 乱数役)がめっちゃ好きだと思う(笑)。
野津山:直接は聞いてないですけど、好きな曲はだいたいm-floさんなので(笑)。
──『バラの束』には、《2nd D.R.B》優勝記念曲『キズアトがキズナになる』をプロデュースされたKREVAさんが今回も参加されていますね。
野津山:『キズアトがキズナになる』はKREVAさんだけでしたけど、今回はKICK THE CAN CREWのお三方。我々としてはKREVAさんだけでも衝撃だったのに、KICK THE CAN CREWさんと聞いてみんなで盛り上がったのを覚えています。
『Stick To My Mic』に関しては、他のディビジョンとは違った雰囲気の楽曲になっています。イケブクロとナゴヤ、ヨコハマとオオサカの楽曲も聴かせてもらいましたが、『Stick To My Mic』が一番キャッチーで、思わず口ずさみたくなるメロディーだなと感じました。m-floさんが作る楽曲の影響も大きいですが、一番好きだなと思いました。
僕『バラの束』はかなりレコーディング頑張りました。めちゃくちゃ時間をかけて録ったので、だいぶ熟成されたバラになっています(笑)。