
青山剛昌先生がアフレコでこだわった、さやかのひと言とは? 峰さやか役・石見舞菜香さんが『真・侍伝 YAIBA』の見どころを語る【インタビュー】
TVアニメ『真・侍伝 YAIBA』が、読売テレビ・日本テレビ系 全国ネット、土曜夕方5時30分枠にて2025年4月5日放送開始!(一部地域除く)
『YAIBA』は、「週刊少年サンデー」(小学館)で1988年から1993年にかけて連載された青山剛昌さんによる人気コミックス。累計部数は1700万部を突破しています。
青山剛昌さんは『名探偵コナン』の原作者原作者でもあり、そんな『YAIBA』が完結から30年の時を経て、ついにTVアニメ『真・侍伝 YAIBA』として放送!
アニメイトタイムズでは、TVアニメ『真・侍伝 YAIBA』の放送を記念して、峰さやか役の石見舞菜香さんにインタビュー。
作品の見どころやキャラクターの魅力はもちろん、オーディション秘話から共演者、アフレコ収録現場まで貴重なお話をいろいろとうかがいました。
ヒロイン・峰さやかは困難を乗り越えられるようなキャラクター
――今作『真・侍伝 YAIBA』の脚本を読んだ感想や作品の印象をお聞かせください。
峰さやか役・石見舞菜香さん(以下、石見):原作を読んでいましたが、今回の作品は現代に移った舞台背景だったので、原作とちょっと違う部分もあります。
原作は私が生まれる前から続いている作品ということもあって、当時のギャグと今のギャグの雰囲気もきっと違うでしょうし、今回の作品では現代に受け入れやすい形にアレンジされています。台本を読みながら、原作の魅力はそのままに、プラスとして「アクションシーンが多くなるんだろうな」と思っていました。
第1話を見たら、美しい映像と大迫力の激しいアクションシーンが印象的で、戦いのシーンは見どころです。それはこの作品が現代にアニメとして放送する大きな魅力のひとつだと感じましたね。
――石見さんが演じる峰さやかというキャラクターは、どんな人物だと思いますか。
石見:原作を読むと、さやかちゃんはしっかり者でもあるんですけど、少しちゃっかりさんのところもあると感じました。剣道をやっているからというのもあるかと思いますが、彼女は守られるだけのヒロインではなくて、刃(CV:高山みなみ)がくじけそうな時は勇敢に背中を押したり、敵に捕まってもちゃっかり脱出していたり、そういった勇敢な一面も持ち合わせています。
しっかり者でツッコミ役でもあるんですけど、女の子らしいかわいらしさも持ちつつ、意外と困難を乗り越えられるようなキャラクターで、すごく魅力的だなと思っています。物語的にはツッコミ役でもあるので、いろいろな魅力が声のお芝居からもお見せできたらいいなと思いながら演じています。
――しっかり者でかわいらしいという原作のイメージもありますが、繊細で優しいところもあるので、そういった部分を丁寧に表現する石見さんのお芝居がとても楽しみです。
石見:ありがとうございます。確かにそういった部分は気を付けているところです。さやかちゃんのようなツッコミ役は、怒っているようなセリフが多いんですけど、ずっと怒っているように演じてしまうと、きついキャラクターになってしまいます。だから、台本に「もう~」というセリフがあっても、そこに呆れや愛のある怒りといった色分けみたいなものは必要で、収録していてもその辺りを意識しています。
それから、作品の中でさやかちゃんは「刃~」と名前をたくさん呼ぶんですけど、そのひとつひとつを丁寧に演じようと思っていました。例えば、ピンチの時に呼ぶ「刃~」というさやかちゃんのセリフでも、その状況ごとに違うものを伝えられたらいいなと思いながら演じています。
――オーディションを受けたとお聞きしました。
石見:正直言いますと、オーディションのお話をいただいた時に、「受かりたいという気持ちはもちろんあるけど、自分は受からないだろうな」と思っていました。それは私が今までやってきた役柄とはまた違うからで、さやかちゃんは私の中でもちょっと新鮮な感じがしたんです。なので、さやかちゃんを自分に決めていただくイメージがあまりわかなかったんですね。
オーディションは、高山みなみさんが演じる刃のお声(予め用意されたもの)と掛け合うという形式でしたが、「このオーディションができるのは、きっといい経験になる。とにかく、この場は自分がさやかちゃんだと思って、楽しもう!」という気持ちで臨みました。オーディションの時も、自分の中で遊び心のようなものを持って、役柄と向き合っていくイメージでやっていった感じでしたね。
――さやか役に決まったと聞いた時のお気持ちはいかがでしたか。
石見:驚いた気持ちとすごく嬉しかった気持ちがありました。オーディションを進めていくにつれて、スタッフさんサイドがいろいろとリクエストしてくださったんです。
怒鳴って、刃を励ますシーンがあったんですけど、最初は私も喝を入れる気持ちで言ってみました。その後は「怒らないで言ってみてください」「今度は声を張らないで言ってみてください」とか「ただ優しく寄り添うイメージでもください」とか、いろいろなパターンで試していただきました。
そういったことを重ねていって、最初は「自分に決まるわけない」と思いながらやっていたんですけど、だんだん「興味を持ってもらえているのかな」とか「さやかちゃんを自分の中から見出してくださろうとしているのかな」という感覚があって、オーディションの帰り道は「あれ? もしかしたら……」という期待みたいな気持ちを持って帰ったので、「決まりました」と聞いた時は、本当に嬉しかったですね。
でも、嬉しいという気持ちの後には、「自分が高山みなみさんのお相手役として一緒にやるのか……」というプレッシャーもありました。
みなみさんのお声は、私が物心つく前から、TVで聞いていたものですし、青山剛昌先生の『名探偵コナン』という作品は、DNAに刻まれているレベルです。日本人にとって、とても偉大な方々だからこそ、その方とお芝居をして自分が浮いてしまわないかなという心配もありましたし、さやかちゃんをきちんと表現できるのかという不安もありました。
さやかちゃんは刃についていくキャラではありますけど、刃と対等になっていないといけないキャラクターです。だからそれをお芝居でもちゃんと表現しなくてはいけない。「すごく劣って見えたり、焦って見えたりしていたらダメで、しっかり作っていかなくてはいけない。頑張ろう!」という気合が入りましたね。
――石見さんが注目してほしいポイントをお聞かせください。
石見:舞台が現代になっていることです。お話自体も青山先生の監修のもと、組み立て方を変えていたり、キャラクターの登場回数も変わってきたり、原作と違うところがあります。原作がお好きで昔のアニメを見ていらした方も、改めて新しい『YAIBA』として楽しんでいただける内容になっているんじゃないかなと思います。
それこそ、今の小学生、中学生、高校生といった『YAIBA』を知らなかった世代の人たちにも入り込みやすい、共感しやすい作品にもなっていると思います。また作り直す意味を感じる構成になっているので、昔からのファンの方も新しいファンの方もどちらも置いていかない作品になっているんじゃないかなと思っています。