アニメ
『キングダム』楊端和(ようたんわ)とは?史実も含めて解説

『キングダム』楊端和(ようたんわ)とは? 山の民を率いて「血祭りだ!」 長澤まさみさんの演技でも話題になった、美しい山界の王を解説!

『キングダム』は、週刊ヤングジャンプ連載中の原泰久先生の歴史漫画作品です。舞台は、中国 戦国時代末期(紀元前245年頃から)。主人公は、中華統一をめざす若き秦(しん)王 嬴政(えいせい、後の始皇帝)と、下僕から大将軍を目指す信(しん、後に李信)の二人です。
 
ここでは、美しい山の民のリーダー 楊端和(ようたんわ)の人物情報をまとめていきます。また、史実の楊端和についても調べてみようと思います。
 
※2025.6現在アニメ放映済み(第5シーズン)の先の話を含みます。ネタバレNGの方はブラウザバックをお願いします。
 
 

目次

楊端和はなぜ政に力を貸しているの?


  
楊端和は、山の民のリーダーです。秦国人ではありません。それなのに、なぜ政に力を貸すことになったのでしょうか?
 

楊端和と政の出会い

楊端和と政の出会いは、物語の序盤に描かれています。
 
政は、異母弟 成蟜(せいきょう)に王座を奪われ、王都 咸陽(かんよう)から村里に追放されている状況。政は、咸陽に帰還して王座を取り戻さねばならないのです。
 
政は信と河了貂(かりょうてん)とともに人目を避けて山林を進んでいきます。政の目指すのは、忠臣 昌文君(しょうぶんくん)率いる一隊と合流することになっている場所。その場所というのは、山の民が400年間守り続けている、穆公(ぼくこう、秦国9第目の王、史実での在位は前659~前621)が建てた八角堂です。
 
穆公は、当時野人と差別されていた山の民にも対等に接し、「盟を結んだ」貴重な王でした。穆公が山の民と交流するために造られたのが、山奥に秘密裏にたたずむ八角堂なのです。
 
この堂で昌文君らと合流した政は、山の民に協力を求めることに。とはいえ、穆公が死んで以来、秦と山の民との関係は疎遠になっています。それでも政は、自身の身の危険を承知で、ひとり山の王のもとへ交渉に行きます。
 
政は、山の王 楊端和に対面。400年もの間、堂を清掃修繕してくれたことに感謝を述べます。そして、本題である協力依頼が、以下のとおり。本音を隠さない、誠実で力強いものとなっています。

「秦人(しんびと)山の民と分けるから そこで摩擦が起こる」と自分の考えを説明する政。この問題は中華でもそうだと内心でつぶやき、目指すのは「全国境の排除!」だと表明するのです。
 
これを聞いた楊端和は、自身の長年の夢「世界を広げたい」と重なったのか、「皆の者 よく聞け、山界の王楊端和は 秦王嬴政とかつてない強固な盟を結ぶ!!」と宣言。政に全面的に協力することを約束したのでした。
 

「山界の死王」

秦国の味方になった山の民。彼らを率いる楊端和の、カリスマ的な統率力は見事なもの。
そして、なんといっても、その美しさも魅力的です。
 
楊端和の刀は「双曲剣」。武人としての強さと、時には冷酷な判断も辞さない冷静さから、「山界の死王」という異名をもちます。また、彼女の率いる山の民の強さは、平地の民には真似のできない独特なものです。
 
 

山の民とは?

 
 
ではそもそも、山の民とはどんな人々なのでしょうか?
 

数々の部族の集合体

山の民とひと口に言いますが、その実は、さまざまな部族の集まりです(例えば、フィゴ族、猿手族、メラ族など)。各部族は、それぞれ異なった習慣や特質をもっています。言語は、秦などの中華世界とは異なる、山の民特有の言語です。
 
山の民はたくさんいますが、ここでは2人だけ紹介してみます。
バジオウ:滅んだバジ族の生き残り。発見された時は、言葉が話せず獣のようだった。楊端和の元で人間性を取り戻し、現在では、山の民の言語・秦(中華)の言語の両方を話せるように。
ダント:フィゴ族の長。鷹をペットにして自在に扱う。族長として、いちもく置かれている。下ネタが多いのが残念かも(?) 実は楊端和に惚れている(!?)
 
 

楊端和の活躍と秦での出世

 
 
話が進むにつれ、山の民は秦に協力というよりも、秦軍の一部隊として活躍していくのですが、そのきっかけとなった出来事は、蕞(さい)攻防戦ではないでしょうか。そのようすは、ざっと以下のとおり。
 
「函谷関の戦い(合従軍編、秦vs.6ヶ国、函谷関は秦の東国境の門でもある)」の時のことです。
趙(ちょう)の李牧(りぼく)が、本戦を離れ、秦の南門の城都 蕞に侵攻したのです。飛信隊が本戦を抜けて急ぎ駆け付け、咸陽から政も来て自ら防御のために戦います。しかし、民兵主体の蕞は押され気味。苦しい籠城戦が続きます。

もう駄目かと思った七日目、戦場を見下ろす高台に、楊端和率いる山の民が!
 
楊端和の「全軍 血祭りだ」のひとことで、山の民が一斉に垂直な崖を下り、戦場になだれこみます。蕞を含む秦国は救われ、楊端和は論功行賞により秦の「大上造(大将軍)」となりました。
 
この論功行賞が、秦国内にいまだ残る、山の民を蔑視する人々の認識を改めさせ、山の民たちの秦への親しみを増す転機となったように感じます。
 
その後、匈奴の討伐に向かった時の異変を政に知らせたり、犬戎(けんじゅう)との戦いで戦果を収めたりと活躍。楊端和は、秦国「六大将軍」のひとりに任命されます。
 
 

おすすめタグ
あわせて読みたい

キングダムの関連画像集

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年秋アニメ一覧 10月放送開始
2026年冬アニメ一覧 1月放送開始
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2025夏アニメ何観る
2025夏アニメ最速放送日
2025夏アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング
目次
目次