menu
音楽

挿入歌「SPARKLES」はとある言葉に注目!──アーティスト・STEREO DIVE FOUNDATIONさん 『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』公開記念メールインタビュー

激しさ、ポップさ、美麗さ、あらゆる音楽表現を実現させていくアーティスト・STEREO DIVE FOUNDATIONさん。(「STEREO DIVE FOUNDATION」とは、作詞/作曲/編曲において多方面で活動しているR・O・Nさんによるサウンドメイキングプロジェクト)

2022年11月25日(金)より上映される『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』では挿入歌「SPARKLES」を担当。 こちらの楽曲は11月25日発売の『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』主題歌・挿入歌アルバム「永遠の絆」にも収録されています。

そのほかTVアニメ『転生したらスライムだった件』では 第2期エンディング主題歌「STORYSEEKER」を担当されていたり、『転スラ日記』のBGMや寺島拓篤さんや熊田茜音さんらの転スラ関連楽曲の制作もしています。

今回『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』公開記念インタビューでは、挿入歌「SPARKLES」の考え抜かれたこだわりやR・O・N(STEREO DIVE FOUNDATION)さんが楽曲制作をするにあたって心がけていることなど、普段あまり伺うことのできない部分にスポットを当ててお話をお聞きしました。

 

 

アニメイトタイムズからのおすすめ

R・O・N(STEREO DIVE FOUNDATION)さんから語られた挿入歌「SPARKLES」に込められたテーマやこだわり

──STEREO DIVE FOUNDATIONさんは『転生したらスライムだった件』第2期第1部のエンディング主題歌「STORYSEEKER」も担当されていましたが、今回の劇場版挿入歌「SPARKLES」をご担当されることが決定した際の率直なお気持ちをお聞かせください。

R・O・Nさん(以下、R・O・N):『転スラ』にとって大切な映画化のタイミングで挿入歌を担当させていただき、素直に嬉しかったです。

また同時に「STORYSEEKER」以降、BGMや楽曲提供など、作家としても様々な形で作品作りに関わらせていただいていることにも感謝しています。

──「STORYSEEKER」はポップで前向きな曲でしたが、「SPARKLES」はか細い光のような儚い雰囲気を感じました。本楽曲はどのようなイメージやテーマで制作されたのでしょうか。また、作詞・作曲・編曲の全てを1人でされていますが、楽曲を制作していく中で記憶に残っているエピソードなどがありましたらお聞かせください。

R・O・N:「泣き・感動」というテーマに沿いつつ、シーンに合うような内容をしっかりイメージしながら制作を進めました。今回は素直なバラードをチョイスし、ダイナミックレンジ広めで作りました。

メロディーでイメージやテーマを感じさせようとした結果、かなりレンジの広いメロディーラインになりました。歌うのが少々難しかった分、試行回数を重ねて世界観をうまく現わせるボーカルを模索したので、作品として伝わるものになったのではと思います。

──「SPARKLES」について、気に入っているフレーズや注目してほしいポイントなどはありますでしょうか。その理由と併せてお教えください。

R・O・N:サビでロックバラード的なエッセンスが強めに出るところが気に入っています。ストレートにストーリーを感じられる流れを楽しんで貰いたいと思います。

また、日本語が多めの歌詞にしたのですが、聴く人見る人の人種に関わらず分かるであろう「ありがとう」という言葉を分かりやすい位置に持ってきたところがポイントです。

──これまでにも様々な作品で音楽制作としてアニメに携わられていますが、楽曲を作るうえで心がけていることなどをお聞かせください。

R・O・N:作品との親和性を大事にすることです。求められている部分に100%答えることを前提とし、その上で、自分のエッセンスをしっかり入れ込むことで総合的な完成度を引き上げることを心がけています。

──アニメの楽曲も多数担当されていますが、もともとR・O・Nさんはアニメがお好きだったのでしょうか?

R・O・N:子供の頃はアニメをよく見ていました。トランスフォーマーやガンダムなど、ロボットものが好きでした。

──『転生したらスライムだった件』の魅力はなんだと思いますか。もし、作品をご覧になっていましたら、映像をご覧になったときの感想もお聞かせください。

R・O・N:アプリゲームやラジオ番組など多くのメディアミックス展開があったり、それぞれのキャラ人気があるのも魅力のひとつなのではないかと思います。

派生作品である『転スラ日記』ではBGMを担当させていただきましたが、本編で気になったエピソードやキャラの別の側面、深堀りしたものが見れるのは嬉しいところですね。

──「SPARKLES」は11月25日発売の主題歌・挿入歌アルバム「永遠の絆」にも収録されています。発売を楽しみにされているファンの方へメッセージをお願いいたします。

R・O・N:主題歌・挿入歌アルバムということで、関連曲が一気に楽しめる内容になっています。作品に想いを馳せつつ楽しんでいただければと思います。

 
[文/笹本千尋]

 

1998年生まれのフリーライター。アニメ文化とアンティーク雑貨と絵を見ることが好きです。物語だと西洋ファンタジーやバトル系が好き。おすすめされたらオールジャンルなんでも見ます。

この記事をかいた人

笹本千尋
1998年生まれのフリーライター。アニメ文化とアンティーク雑貨と絵を見ることが好きです。

担当記事

関連記事
『にじさんじ』所属VTuber・黛灰さんを知った2週間後に活動終了のお知らせ――V沼に落ちたて新人ライターが選んだ黛さんのおすすめ動画&配信をご紹介!!
突然ですが、みなさんはどのタイミングで「VTuber」という存在に興味を持ちましたか? もしかしたらこの記事を読まれている方の中には、「知らない」「まだ一度も観たことがない」という方もいらっしゃるかも知れません。実は数週間前までは私も「VTuber」について全く知りませんでした。元々、3年ぐらい前から10歳年の離れた妹が毎日のように「VTuber」のどなたかの配信を観ていたので、「今の中高生に人気なコンテンツなのかな?」と勝手に思っていて、私自身は触れてこなかったのです……。今年6月に配信の一部を切り取った切り抜き動画を観てから興味が湧き、色々な「VTuber」の方の配信を観るようになりました。そして、今回ご紹介する黛灰(まゆずみかい)さんに出会います。黛さんは「にじさんじ」所属のVTuber。類い稀な才能を持つホワイトハッカーで、淡々とトークしながらもユーモア溢れる発言が魅力的な人物です。見始めたきっかけは6月18日に開催された「レスバ大会」でした。あのキレッキレのレスポンスが「最高にエンターテイナーだ!」と思い興味を持ちました。しかし、別れは突然。「これから黛さんを追うぞー!」と意気込んでいたのですが、配信を見始めて2週間ほどが経った7月2日...
関連記事
多くのリスナーに愛された男・黛灰!本日9月28日はそんな黛さんのお誕生日、「書くなら今年しかない!」と思い新人ライターが面白エピソード5選をお届けします
本日9月28日は2022年7月28日に活動を終了された、バーチャルライバーグループ「にじさんじ」所属・黛灰さんのお誕生日。黛さんは活動を終了されていますが、「来年は生誕で記事が出せないよなぁ」ということで今年書かせていただけることとなりました。最近だと黛さんは、9月23日に「にじさんじの奇妙な物語」、9月26日には「【ゆるゆるバラエティ】緑仙、黛、健屋の放課後サボタージュ6限目」に出演されていたことも記憶に新しいですね。黛さんの姿を久しぶりに見ることができ、活動を終了された後だからこその気持ちで黛さんを見ていた方も少なくはないのではないでしょうか。今回はそんな黛さんのお誕生日とのことで新人ライターが“面白エピソード”5選をお届けします!  先輩・葛葉さんとのプロレス芸が止まらない! こちらは2019年8月に行われた「にじさんじ」所属の本間ひまわりさん、葛葉さん、叶さん、勇気ちひろさん、夕陽リリさん、神田笑一さん、エクス・アルビオさんとのProjectWinterコラボ!このコラボではとにかく先輩である葛葉さんとのバチバチのプロレス芸が面白かったです。配信の始めから「重大な欠陥に気づいた。(自身の)顔が出でない」という葛葉さんに対し「葛葉さん、...
関連記事
「アニメイトガールズフェスティバル2022」ステージ「『恋花幕明録』制作発表」レポート|仲村宗悟さん・鈴木崚汰さん・木村良平さんらが登壇!「幕命!超雑学クイズ」ではまさかの結末が!?【AGF2022】
アニメ・コミック・声優・グッズ・乙女ゲーム・コスプレなど”女の子のためのすべて”が集まる池袋の大型イベント「アニメイトガールズフェスティバル2022(AGF2022)」。2022年11月5日(土)~11月6日(日)の2日間、東京・池袋のサンシャインシティほかにて開催!今年も池袋・サンシャインシティをメイン会場に、池袋の屋内外の施設に各企業のブースが出展! 出展ステージは無料オンライン配信&リアル観覧にて開催されており、会場でもご自宅でも、お好きな場所でステージを楽しむことができます。本記事では、『恋花幕明録』制作発表のステージレポートをお届け。『恋花幕明録』は株式会社サイバードと株式会社アニメイトが、「イケメンシリーズ10周年プロジェクト」の1つである「+ONEbyイケメンシリーズ」の第1弾タイトルとして制作を行うことが発表されていました。  本作は戊辰戦争後の明治時代を舞台に、「斎藤一」「木戸孝允」「土方歳三」など歴史上の武士たちとの命をかけた激動の恋物語を描く女性向けの作品。そんな制作発表のステージに登壇したのは仲村宗悟さん(斎藤一役)、鈴木崚汰さん(木戸孝允役)、木村良平さん(西郷隆盛役)の3名。 会場では、作品の概要や魅力をキャスト...
もっと見る
関連記事
「転スラとの出会いに運命めいたものを感じています」──『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』公開記念 アーティスト・TRUEさんメールインタビュー
圧倒的な歌唱力と表現力を持ち、様々なアニメ作品の魅力を発信し続けるアーティストTRUEさん。2022年11月25日(金)より上映される『劇場版転生したらスライムだった件紅蓮の絆編』では挿入歌「浄歌」を担当されています。こちらの楽曲は11月25日発売の『劇場版転生したらスライムだった件紅蓮の絆編』主題歌・挿入歌アルバム「永遠の絆」にも収録!TRUEさんは2014年にアーティストデビューを果たして以来、たくさんの作品で楽曲を歌われていますが、特に2018年よりスタートしたTVアニメ『転生したらスライムだった件』では、第1期ED「Anothercolony」や最終回の挿入歌「僕の中の君へ」、​​第2期OP「Storyteller」や「黎明」など多くの楽曲で本作に参加しています。そんな思い出深い作品にインタビュー内では「私もアニソン業界へ転生してきたようなもの。転スラとの出会いに運命めいたものを感じています」とのお話しも。今回のインタビューでは、TRUEさんの『転生したらスライムだった件』に対する想いや『劇場版転生したらスライムだった件紅蓮の絆編』挿入歌「浄歌」の楽曲制作の裏側など、たっぷりと語っていただきました。  アニソン業界への転生、思い出深い作品『転生したらスライムだっ...
関連記事
挿入歌「SPARKLES」はとある言葉に注目!──アーティスト・STEREO DIVE FOUNDATIONさん 『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』公開記念メールインタビュー
激しさ、ポップさ、美麗さ、あらゆる音楽表現を実現させていくアーティスト・STEREODIVEFOUNDATIONさん。(「STEREODIVEFOUNDATION」とは、作詞/作曲/編曲において多方面で活動しているR・O・Nさんによるサウンドメイキングプロジェクト)2022年11月25日(金)より上映される『劇場版転生したらスライムだった件紅蓮の絆編』では挿入歌「SPARKLES」を担当。 こちらの楽曲は11月25日発売の『劇場版転生したらスライムだった件紅蓮の絆編』主題歌・挿入歌アルバム「永遠の絆」にも収録されています。そのほかTVアニメ『転生したらスライムだった件』では第2期エンディング主題歌「STORYSEEKER」を担当されていたり、『転スラ日記』のBGMや寺島拓篤さんや熊田茜音さんらの転スラ関連楽曲の制作もしています。今回『劇場版転生したらスライムだった件紅蓮の絆編』公開記念インタビューでは、挿入歌「SPARKLES」の考え抜かれたこだわりやR・O・N(STEREODIVEFOUNDATION)さんが楽曲制作をするにあたって心がけていることなど、普段あまり伺うことのできない部分にスポットを当ててお話をお聞きしました。  R・O・N(STEREODIVEFOUNDATION)さんから語られた挿入歌「SPARKLES」に込められたテーマやこだわ...

商品情報

 
発売日:2022年11月25日(金)
価格:¥2,420円(税込)
品番:LACA-25024

 

『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』作品情報


 

公開情報

11月25日(金)より全国ロードショー!

 

STORY

【魔国連邦】(テンペスト)の西に位置する【ラージャ小亜国】。かつては金の採掘で栄えていたが、今はその繁栄は見る影もなく、湖は鉱山毒に侵され、国は危機的状況に陥っていた。

女王「トワ」は、王家に代々伝わるティアラの魔力を使い、毒を取り除いて民を守っていたが、その代償としてティアラにかけられた呪いを全身に受けてしまい、命を蝕まれていた。

そんな中、テンペストに突如現れた、大鬼族(オーガ)の生き残り「ヒイロ」。ベニマルたちの兄貴分だったというヒイロは、トワに命を救われ生き延びていたのだった。

自分を救ってくれたトワと【ラージャ小亜国】を守るため、テンペストのリムルに助けを求めに来たヒイロは、ベニマルと運命の再会を果たす。ラージャの危機を救うため、そしてトワにかけられた呪いの謎を解くため、リムルたちはラージャへ向かうが…。そこには驚くべき陰謀が待ち受けていた!

 

STAFF

原作:川上泰樹・伏瀬・みっつばー「転生したらスライムだった件」(講談社「月刊少年シリウス」連載) 
ストーリー原案:伏瀬
監督:菊地康仁
脚本:筆安一幸
キャラクターデザイン:江畑諒真
モンスターデザイン:岸田隆宏
総作画監督:田中雄一
コンセプトアート:富安健一郎(INEI) 
美術デザイン:ボワセイユ レミ、佐藤正浩
美術監督:佐藤 歩
美術:スタジオなや
色彩設計:斉藤麻記
モニターグラフィックス:生原雄次 
CGIプロデューサー:町田政彌
編集:神宮司由美
撮影監督:佐藤 洋
撮影:チップチューン
音響監督:明田川 仁
音楽:藤間 仁(Elements Garden)
アニメーション制作:エイトビット
配給:バンダイナムコフィルムワークス

 

CAST

リムル:岡咲美保
ヒイロ:内田雄馬
トワ:福本莉子
ベニマル:古川 慎
智慧之王:豊口めぐみ
ヴェルドラ:前野智昭
シュナ:千本木彩花
シオン:M・A・O
ソウエイ:江口拓也
ハクロウ:大塚芳忠
クロベエ:柳田淳一
リグルド:山本兼平
ゴブタ:泊 明日菜
ランガ:小林親弘
ゲルド:山口太郎
ガビル:福島 潤
ディアブロ:櫻井孝宏
ラキュア:木村 昴

 

『転生したらスライムだった件』について

TVアニメ『転生したらスライムだった件』は、異世界で一匹のスライムに転生した主人公が、身につけたスキルを駆使し、知恵と度胸で仲間を増やしていく異世界転生エンターテインメント。

TVアニメ『転スラ』第1期が2018年10月より2019年3月までTOKYO MXほかでTV放送され、更に2021年1月から9月まで『転生したらスライムだった件 第2期』第1部、初TVアニメ化となる「転スラ」スピンオフコミック『転生したらスライムだった件 転スラ日記』、『転スラ第2期』第2部が9ヶ月連続で放送されました。

原作コミック「転生したらスライムだった件」(講談社「月刊少年シリウス」連載中/漫画:川上泰樹、原作:伏瀬、キャラクター原案:みっつばー)は、小説投稿サイト「小説家になろう」で8億PV(ページビュー)を突破した、伏瀬氏による同名人気小説のコミカライズで、
コミック、小説、スピンオフ作品など関連書籍のシリーズ累計発行部数は3000万部を突破しています。

『転スラ』ポータルサイト
公式Twitter:@ten_sura_anime
公式Instagram:tensura_official
劇場版公式サイト

 

関連商品

 

(C)川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会
おすすめタグ
あわせて読みたい

転生したらスライムだった件の関連画像集

関連商品

おすすめ特集

dアニメストア秋アニメ一覧
今期アニメ曜日別一覧
2023年秋アニメ一覧 10月放送開始
2024年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年春アニメ一覧 4月放送開始
2023年夏アニメ一覧 7月放送開始
2023秋アニメ何観る
2024年冬アニメ最速放送日
2023秋アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング