アニメ
『アンメモ』柳田淳一メールインタビュー【連載第5回】

『Unnamed Memory』連載第5回:ラナク役・柳田淳一さんメールインタビュー|第7話の詠唱シーンは「いよいよ自分の悲願が達成される高揚感・全能感みたいなものが表現できたらいいなと思って演じました」

電撃の新文芸より刊行中の著・古宮九時先生/イラスト・chibi先生による小説『Unnamed Memory』(略称アンメモ)。本作のTVアニメが、2024年4月より放送中となっています。

アニメイトタイムズでは、本作の出演声優陣&スタッフ陣へのメールインタビュー連載を敢行。第5回目は、ラナク役・柳田淳一さんです!

関連記事
Unnamed Memory
絶大な力を操る五人の魔女が、人々にとって畏怖の象徴となっていた時代――。大国ファルサスの王太子・オスカーは、幼い頃に受けた「子孫を残せない呪い」を解呪するため、荒野の塔に棲む“青き月の魔女”ティナーシャのもとを訪れる。どんな望みも叶えるという“魔女の塔”の試練を乗り越えたオスカーが望んだのはティナーシャを妻として迎えることで……。魔女の契約者となった王太子と、王太子の守護者となった魔女。二人の出会いは“魔女の時代”に変革をもたらし、やがて、世界の〈運命〉を書き換えることになる。オスカーとティナーシャの行く手に待ち受ける物語とは――。作品名UnnamedMemory放送形態TVアニメスケジュール2024年4月9日(火)~AT-X・TOKYOMXほかキャストオスカー:中島ヨシキティナーシャ:種﨑敦美ラザル:梅田修一朗シルヴィア:夏吉ゆうこメレディナ:赤﨑千夏アルス:佐藤拓也カーヴ:天﨑滉平ナーク:森永千才トラヴィス:福山潤ルクレツィア:川澄綾子レオノーラ:斎藤千和沈黙の魔女:園崎未恵ラナク:柳田淳一スタッフ原作:古宮九時(電撃の新文芸/KADOKAWA刊)原作イラスト:chibi監督:三浦和也シリーズ構成:赤尾でこキャラクターデザイン:能海知佳美術監督・美術...

 

前回の記事

関連記事
『Unnamed Memory』連載第4回:ルクレツィア役・川澄綾子さんメールインタビュー|ルクレツィアの笑い声は、音として「あはははは」と聞こえるように意識しています
電撃の新文芸より刊行中の原作・古宮九時先生/イラスト・chibi先生による小説『UnnamedMemory』(略称アンメモ)。本作のTVアニメが、2024年4月より放送中となっています。アニメイトタイムズでは、本作の出演声優陣へのメールインタビュー連載を敢行。第4回目はルクレツィア役・川澄綾子さんです! 前回の記事  ルクレツィアには親しみやすい印象も――台本やシナリオ、原作などをチェックした際の本作の第1印象は?ルクレツィア役・川澄綾子さん(以下、川澄):しっかりとした王道のファンタジーだなという印象を持ちました。それぞれの国の思惑や魔女の存在など、今後の展開が楽しみになるようなストーリーに引き込まれました。――ご自身が演じるルクレツィアというキャラクターの第1印象を教えてください。川澄:魔女らしく得体の知れないところはありますが、あっけらかんとしたところもあり、親しみやすい印象でした。――ルクレツィアを演じる際にはどのようなことを意識していますか?川澄:永い時を生きた魔女らしく、人間の常識からは逸脱したところもありつつ、様々なものを見てきた諦念や、達観した雰囲気を意識しました。――アフレコ現場の雰囲気はいかがでしょうか? 他のキャストさ...

 

ラナクを演じる時に意識しているのは「少年のような純粋さと、それゆえのサイコパス感」

――台本やシナリオ、原作などをチェックした際の本作の第1印象は?

ラナク役・柳田淳一さん(以下、柳田):重厚な世界観のファンタジー作品でありながら、ミステリーの要素もあってとても面白いと感じました。ティナーシャとオスカーの関係性が変化していくのも、この作品の魅力だと思います。

――ご自身が演じるラナクというキャラクターの第1印象を教えてください。

柳田:物語のキーとなる、非常に重要なキャラクターを任せていただいたという印象でした。美しくミステリアスなキャラクターデザインも素敵で、この役を演じられるのかと嬉しかったです。

――ラナクを演じる際にはどのようなことを意識していますか?

柳田:「少年のような純粋さと、それゆえのサイコパス感」「表面的な優雅さと、内側にある冷酷さ」みたいな部分は意識しました。

――アフレコ現場の雰囲気はいかがでしょうか? 他のキャストさんとの印象に残るエピソード、スタッフ陣からのディレクションで印象に残っているものなどもお聞かせいただければと思います。

柳田:当時は分散収録ということで、一度に4-5人でブースに入って収録しました。
少ない人数で、リラックスした良い雰囲気の現場でした。

初回の収録では、監督にキャラクターについて説明していただき、演技の方向性を決めて行きました。

壮大なストーリーなので、時系列やその時のキャラクターの関係性などで迷った時には、オスカー役の中島ヨシキ君が細かく補足してくれて助かりました(ヨシキ君ありがとう…!)。

5話冒頭でラナクがティナーシャを運ぶシーンは、僕が先に録って次の週に種﨑さんが録るという流れでした。収録が始まる前に種﨑さんから「冒頭のラナクの『アイティ…』というセリフ、どういう風に演じられました?」という質問がありました。それによってティナーシャの受け方が変わるからなのですが、そういうやり取りができたのは楽しかったですね。

最終回のアフレコには原作の古宮九時先生がいらしていて、収録後に声を掛けてくださったのを覚えています(差し入れ美味しかったです、ごちそうさまでした!)。

(C)2022 古宮九時/KADOKAWA/Project Unnamed Memory
おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2024年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年春アニメ一覧 4月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2024春アニメ何観る
2024年夏アニメ最速放送日
2024春アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング