
大人の鑑賞に耐えうる面白い作品を作ることが自然と子どもたちにも響くと思っています――オリジナルTVアニメ『プリンセッション・オーケストラ』大沼 心監督インタビュー | 歌アフレコに合わせて口パクを一音ずつ合わせた“歌いながら戦う”ヒロインアニメの制作に迫る
テレ東系列6局ネットほかにて好評放送中の、キングレコード、アリア・エンターテインメント、タカラトミーによるオリジナルTVアニメ『プリンセッション・オーケストラ(以下、プリオケ)』。
『戦姫絶唱シンフォギア(以下、シンフォギア)』シリーズのスタッフをはじめとする豪華クリエイター陣による “歌いながら戦う”ヒロインアニメというコンセプトに、第1話放送時にはSNS上で「#プリオケ」が日本のトレンド入りするなど話題を集めています。
アニメイトタイムズでは、本作の監督を務める大沼 心さんにインタビューを実施。初挑戦となる朝の時間帯の作品との向き合い方やスタッフの個性を尊重する制作スタイル、楽曲と映像の合わせ方へのこだわりなど様々なお話を伺いました。
大人の鑑賞に耐えうる面白い作品を作ることが自然と子どもたちにも響くと思っています
──大沼監督が本作に参加された経緯を教えてください。
大沼 心監督(以下、大沼):金子彰史さんが監督案として自分の名前を出してくれていたらしく、それがきっかけでキングレコード諏訪さんからSILVER LINK.にオファーがありまして、「一年間の長期シリーズをやりませんか?」とお話をいただいたのが最初です。朝の時間帯の作品であるということも伺っていて、「是非やりましょう」と参加させていただいた次第です。
──以前には『プリンセスチュチュ』に原画で参加されていたこともありますが、子ども向けで、特に女の子がターゲットの作品というのは、大沼監督として初めてになりますよね?
大沼:初めてですね。女の子向けの作品であることは伺っていましたが、さらに原案として『シンフォギア』のチームが入るということも合わせて伺いました。最初にライトノベル一冊分くらいのボリュームがあるプロットをいただいて、それを読ませていただいた流れでしたね。
──そのプロットの時点で設定はどれくらい固まっていましたか?
大沼:コンセプト自体はほぼ全て固まっていました。金子さんと逢空先生(逢空万太)の方で「こういう作品をやりたい」と企画原案をまとめられていたので、かなり最後の方まで決まっているプロットでしたね。そこから色々と味付けはさせていただいているんですけれど、大筋はほとんどその時にいただいたままのものです。
──監督が味付けをされた部分というのは、具体的にどういった部分ですか?
大沼:一年間という長い作品ですので、多少は本筋と外れたお遊び的な要素があっても良いのではないかと思い、そういった部分を加えさせていただいています。どちらかというと、キャラクターをより魅力的に見せる部分でお手伝いをさせていただくことが多かったですね。
というのも、プロットを読んだ時に少しハードなお話だという印象を受けたんです。本筋の部分は私自身もしっくりくるので、もう少しライトな部分を付け加えても良いのかなと思ってご提案させていただきました。
ただ、実際に制作を進めて思ったのは、物語の根幹は確かにハードなんですけれど、それ以上に逢空先生が生み出したキャラクターが非常に強くて、ハードさを覆い隠して余りあるほどのキャラクター性が出ているんです。そんなキャラクターたちをキャストの皆さんに演じていただくことで、より一層マイルドに見えるのではないかなと思います。
──お遊び的な要素やキャラクター性でマイルドにしつつも、物語の奥底にはハードな部分があるんですね。
大沼:物語の根幹部分には意外と重いものも含まれているので、少し考えさせられる部分もあるかなと思っています。裏設定に近い部分も作り込まれていて、例えばバンドスナッチや敵方であっても理由も無く動いているわけではないので、そういった理由が見えてきた時にプリンセスたちがどう対応していくのかなどにも注目していただけると嬉しいです。
──初めての子ども向け作品を監督する上で、他の作品をご覧になって研究などはされましたか?
大沼:一応、研究として『シンフォギア』も見ようかどうしようか非常に迷いながら何本か拝見したんですけれど、影響を受けすぎるのもちょっと違うなと思って。私自身が結構影響を受けやすいタイプなので、もちろん要素とかは参考にさせていただいたんですが、影響を受けすぎないように自分の中で意識して踏みとどまっている部分はあります。
また、最初の企画会議で話したことなんですけど、ターゲッティングに関しても「子ども向け」という意識だけで作ってはダメなのではないかと考えていました。子どもって大人が欲しがるものを欲しがる傾向があると思うんです。
ちょうど企画会議をしていた頃、私にも小学校低学年の娘がいたのですが、大人がスマホを使っていればそれを欲しがるんですよ。大人がやっていることを真似したがるのが子どもなので。それであれば大人の鑑賞に耐えうる面白いと思える作品を作ることが自然と子どもにも響くと思っています。
大人の鑑賞を意識するということは、特に親視点で見た時に「これはきついな」「子どもに見せたくないな」と思われるような作品にはしたくはないということでもあります。ただし、そこに縛られ過ぎてしまうと表現できないことも増えてしまいますので、意識は常に向けつつも、きちんとアニメ作品としての質を保ったものを作っていこうというのが基本的な心構えです。
──親が子どもに安心して見せられる作品にするために、監督の中でこういった表現はしないというようなルールはありますか?
大沼:例えばですが、やられた方のダメージ表現一つにしても、あまり過激になりすぎないよう気を使っています。
あと、言葉遣いに関しても結構難しいなと思っていて。逢空先生の脚本が独特の言い回しをされることがあるので、どこまでは良いのか悩みながらアフレコ段階で調整をお願いすることはあります。ただし、基本的には言葉の表現についてはあまり刈り取りすぎないように気を遣って、本読み(脚本の読み合わせ)などを進めさせていただきました。
「女の子向けを意識しすぎない」キャラクターの衣装
──各キャラクターの衣装や学校の様子など、全体的にキラキラしていて可愛いという印象です。こういった「可愛い」部分の表現についてはどうアプローチされていますか?
大沼:服装なども含めて多くのアイデアを、キャラクター原案の島崎さん(島崎麻里)から本当にたくさんご提案いただいています。それに加えてタカラトミーさんからも「こういう服はどうでしょう?」とご提案いただいたりするので、それらを参考にさせていただいたところは結構あります。
アイデアをいただきながらデザインを組み立てていったので、皆さんのお力をお借りしている部分は大きいです。あと、原案チームのビジュアルイメージがかなり強いので、ちゃんとそれに寄り添うような形で色使いなどを映像に落とし込もうと考えました。
──かがりの私服が肩出しで色味もグレーというのが子ども向け作品として少し意外だと思ったのですが、ここらへんも島崎さんやタカラトミーさんの提案がベースですか?
大沼:かがりはメインキャラクターなので島崎さんですね。島崎さんには少し大人びているというか、そういった方向性でデザインを頂きました。キャラクターの衣装に関しては、プリンセスの状態もそうですが“憧れてもらう”という意識が強いです。
「女の子向けの作品だから、女の子っぽいものを着せます」ではなく、大人っぽいものであったとしても、それをキャラクターが魅力的に着こなしているかが重要だと思うので、特にかがりはその要素が強いですね。そういった意味で「女の子向けを意識しすぎない」部分が出ているのかなと思います。