
文房具、ドーナツ、怪異──ファンだからこそ生まれた特別なイラストに会えるのはここだけ!〈物語〉シリーズ × Mika Pikazo POP-UP『ENCOUNTER 遭遇』特別インタビュー
イラストレーター・アートディレクターのMika Pikazo氏と『〈物語〉シリーズ』がコラボレーションしたPOP-UPイベント『ENCOUNTER 遭遇』。
本POP-UPでは、“遭遇”をキーワードに、『〈物語〉シリーズ』の世界観とMika Pikazo氏の鮮烈な色彩が交差し、作品と新たに出會い直すような体験ができた。そんな強烈なイラストやコンセプトは、どのように生まれたのか。
アニメイトタイムズでは、Mika Pikazo氏に特別インタビューを実施。『ENCOUNTER 遭遇』に込めた想いやイラスト制作エピソードをはじめ、『〈物語〉シリーズ』との思い出などを伺った。
キービジュアル&6枚の描き下ろしイラストに込めたこだわりと想い
──〈物語〉シリーズ × Mika Pikazo POP-UP『ENCOUNTER 遭遇』開催のきっかけについてお聞かせください。
Mika Pikazoさん(以下、Mika):「『〈物語〉シリーズ』とのコラボという形で、なにか企画ができないか?」とお声がけいただいたのがきっかけでした。
「コラボレーションのグッズを作って終わりではなく、イベントとして、空間を使って何か面白いことができないか」と思い、自分でも色々と考えながら形にしていった流れです。
──展示の構成は、どのように考えていったのですか?
Mika:自分の中でコンセプトを考えた上で、主催のマキシラさんと一緒に「どういったクリエイティブにしていくのが良いか」をすり合わせていきました。
最初に意識したのは、『〈物語〉シリーズ』最初のアニメ作品である『化物語』を見たときに感じた空気感です。ざわざわするような、強烈なものを見てしまったときのような感覚……それを空間で表現したかったです。
高校生の青春群像劇かなと思って見ていたら、“怪異”の存在や、ヒロインたちが持つ闇や抱えるものの深さが露呈していく。そのときに感じた怖さや「これって一体どうなっているんだろう?」という気持ちを、『化物語』へのリスペクトもこめて今回イラストや実際の展示で表現できたらと思っていました。
──今回のキービジュアルは、どのように制作を進められたのでしょうか。
Mika:まず最初に描いたのが、キービジュアルの忍ちゃんでした。私にとって『〈物語〉シリーズ』といえば戦場ヶ原さんの印象が強いのですが、今回の『ENCOUNTER 遭遇』は、〈物語〉にある暗さ、冷酷さをイベントのテーマにしていますので、主人公・阿良々木くんが戦場ヶ原さんに初めて出逢う前に起こった事件の持つ雰囲気を描きたいと思いました。先ほど『化物語』のお話をしましたが、全ての始まりは、忍ちゃんとの「遭遇」だったのではないか……と思っています。
──キービジュアルでは、忍と対峙する戦場ヶ原のモチーフも印象的でした。
Mika:忍ちゃんを描きたいという想いと同時に、やはり戦場ヶ原さんのモチーフである文房具も描きたいと思っていました。
制服やスカートの中から文房具がガシャッと出ているシーンは、見たことのないビジュアルだったなと。アニメで見ても印象的だったんですよね。初めて『〈物語〉シリーズ』を見たとき、「こんなに格好良い新しい表現が生まれるんだ」と強く感じた要素でした。
今回のキービジュアルでは忍ちゃんが正面にいて、文房具が彼女の前にたくさん散らばっている……そんなイメージを、自分の色の表現で描けたらと思っていました。
──そんな妖しいキービジュアルから一転、描き下ろしイラストの忍からは、とてもかわいらしい印象を受けました。
Mika:6枚の描き下ろしイラストも、忍ちゃんから完成させたのですが、キービジュアルとは違う、可愛い雰囲気にしたい気持ちがありました。彼女はクールな面もありますが、やはり可愛いので……。
背景には彼女の大好きなドーナツをたくさん散りばめて、学校の机や椅子を乱雑に並べた空間の中に幸せそうな彼女がいる、という構成にしています。
──次に描かれたのは、どのキャラクターですか?
Mika:神原です。忍ちゃんの可愛いイメージに対して、神原はラフの時点で「シリアスな表情にしたい」と思っていたんです。
神原は一見するととても明るくて元気で、通学路などで阿良々木くんに元気よく声をかけてくるような存在だと思います。でも、その内面には怒りのような感情にあふれている。元々の公式ビジュアルなどでは明るい印象が強いキャラクターではありますが、自分が彼女を描くとしたら、負の感情を複雑に持っているところを選びたいと考えていました。
──彼女の表情にも惹き込まれますが、包帯から「憎」という文字があふれていて……。
Mika:そうなんです! 彼女は左手を制圧している、欲を抑えているキャラクターでもあるので、左腕の包帯に文字を入れたら面白いかなと。
そんな神原の次に完成させたのは戦場ヶ原さんでした。今回のキービジュアルとはまた別に、この展示空間の中で一番“キー”となるビジュアルだと思っています。
彼女が、あの螺旋階段から落ちていくシーンが、アニメ『〈物語〉シリーズ』の始まりですから、あの瞬間を自分なりの表現で描けたらと思いながら制作していました。
──なるほど。
Mika:背景の階段部分はピンクと水色なのですが、キャラクターを抜くと“蟹”という漢字が浮かび上がるようになっているんです。
その漢字のニュアンスも、うまくデザインに盛り込めないかなと思って工夫しました。
──かなり細かい仕掛けまで施されていたんですね。
Mika:そうですね。今回のイラストは、基本的には『化物語』のキャラクター像をテーマにしていますが、細かい装飾やアクセントとして、「セカンドシーズン」以降の要素も少しずつ取り入れています。
その次に描いたのは真宵ちゃんですね。公園をモチーフにした背景で描きました。このイラストは、自分の好きな黄色や赤をふんだんに入れることができて、結果的に、“Mika Pikazoらしさ”を出しつつ、八九寺らしさも表すことができたイラストになったと思っています。
パッと明るい表情の女の子を描くのは好きです。
──元気な色使いや表情が印象的です。
Mika:真宵ちゃんは、ストーリーを見ていて「幸せになってほしい」と思うキャラクターなんですよね。阿良々木くんとの掛け合いも印象的で、出会ったときの“あのやり取り”をやってくれないと寂しいって気持ちになったり……(笑)。
やり取りのテンポや言い回しも、あの時代だからこそ生まれたものですし、アニメ表現として今見ても素晴らしいなと感じています。
Mika:その次は、羽川さんを完成させました。描く前からどのようなイラストにしようか、とても悩んだキャラクターです。でも、それだけに感情移入もしやすくて、どうしても「可愛く描きたい」という気持ちと、「彼女が持っている精神性も表現したい」という気持ちの両方がありました。
背景には、阿良々木くんと羽川さんが文化祭の準備をしている、夕方の教室のシーンを描いています。あの美しい放課後の教室がずっと思い出に残ってます。
──高校生らしい青春を感じられるシーンですよね。そして最後に千石撫子の描き下ろしイラストについてもお聞かせください。
Mika:撫子ちゃんは、もう「可愛さバリバリ!」という感じで、アイドル的な魅力を前面に出して描きました! 撫子ちゃんは可愛さを体現しているキャラですから、絶対可愛く描くぞ、とテンション上がってました。
──今お話を聞いていて、火憐や月火らのような、『化物語』以降に登場するキャラクターのイラストも見たいと思いました。
Mika:今回は6枚描きましたが、好きなキャラクターはまだまだいて……(笑)。妹キャラもそうですし、個人的には(忍野)扇ちゃんとか、(斧乃木)余接ちゃんも描きたかったなと。老倉さんもすごく好きなキャラですし……沢山魅力的なキャラがいますね。いつかまた、描く機会があるといいなって思っています。
実は、私の頭の中では、次もしやることがあったら……そのときのコンセプトとアイデアの構成は出来上がっています。
──個人的に、Mika先生の描く“おじさんキャラ”に興味があります。本作でいうと、貝木泥舟など……。
Mika:貝木、大好きなんですよね(笑)。貝木に関しては撫子ちゃんとの話(『恋物語』)が一番好きです。あのときの阿良々木くんの蚊帳の外加減もそうですが……とにかく貝木だからこそ解決できたお話だったと思います。大人の視点って、子供だった頃からすると本当に?と思うような、信用できなく見えたりしますが、貝木は何重にも子供を超える考えを持っていたりするのかな……って。
──お百度参りなど、簡単にはできないことですよね。
Mika:(笑)。本当にそうですよね。それができる大人って、凄い存在なんですよね。