
『神崎エルザ starring ReoNa ✕ ReoNa Special Live "AVATAR 2024"』+『ReoNa ONE-MAN Concert "Birth 2024"』ライヴ・フィルム上映+リリースに寄せてインタビュー|音で、声で、映像で“あの日”の追体験を――
この夏放送開始のアニメ『アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】』のオープニングテーマに起用された新曲「End of Days」を、8月6日(水)にシングルとしてリリースすることが決まっているReoNa。アーティストデビュー5周年というアニバーサリーイヤーを経て、次の季節のステップを踏み出している。そして、そのアニバーサリーイヤー――いや、ReoNaという存在を語るうえで欠かせないのが、TVアニメ『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』の劇中アーティスト・神崎エルザの存在だ。
6月1日、全国18都市20館にて上映されたライヴ・フィルム『神崎エルザ starring ReoNa ✕ ReoNa Special Live “AVATAR 2024”』『ReoNa ONE-MAN Concert “Birth 2024”』。ReoNaの音楽キャリアにおける「これまで」と「これから」をつなぐ、大きな節目となった2日間の公演を記録した映像作品であり、6月4日にはパッケージとしてリリースされた。
劇場では、5.1chサウンドで体感できるという豪華仕様。臨場感あふれる音響で、ステージ上のReoNaの姿、会場全体の空気までを楽しむことができた。改めてReoNaに、この2日間のことを聞いていく中で、ライブを共につくる演出チームやスタッフとの信頼関係や音へのこだわりが浮かび上がってきた。
この2本だったら映画館でも楽しんでもらえるかも、と。
──今回の上映タイトルが“ライブ・フィルム”というのも印象的でした。まさに映画のような作りになっているように感じたのですが、このタイトルにはどんな想いが込められているのでしょうか?
ReoNaさん(以下、ReoNa):今言われてハッとしたのですが、“ライブ・フィルム”という言葉自体は自分の中ではあまり意識してなかったんです。ただ、今回はライブドキュメントといいますか、これまでだったら映像には残さなかったような、最後のあいさつなど、カットせずに入れています。“その場にいた人がもう一度戻れる”、そして“その場にいなかった人には、その瞬間がどうだったのかが伝わる”ような、そんな仕上がりになったんじゃないかなと。
──ドキュメントならではと言いますか、"Birth 2024"でのMCも結構入ってますよね。
ReoNa:ワンマンコンサートで、ここまでMCが残っているのは初めてなんです。日本武道館でのライブ映像作品(『ReoNa ONE-MAN Concert 2023「ピルグリム」at日本武道館 ~3.6 day 逃げて逢おうね~』)は、あの日、あの場所のとくべつにしたくて、MCは削ぎ落として、お歌を中心に構成しています。その後「ReoNaのライブの中でMCも音楽のひとつだよね、大切なパーツだよね」という意見があって、今回は残す形にしてもらいました。自分でも不思議な感じです。そこはひとつ、これまでリリースしてきた映像作品と違うところですね。
──MCが入ることで、その次の曲がより立体的に伝わってきますよね。言葉の合間の吐息や間も含めて、歌だけでは伝わらない体温みたいなものが映像に残っている感覚といいますか。
ReoNa:もう一歩、もう半歩、なんでこの順番でこのお歌たちを届けたのか、どんな思いで紡いだのか、そういったことをより感じてもらえたら良いなと思っていました。
──それを映画館で、というのはあらかじめ考えていたんですか?
ReoNa:ライブが終わってから話が本格的に始まりました。私だけではなく、スタッフさんたちも含めて、ライブ当日の手応えがすごくあって。良いものだからたくさん届けたいというか……“映像として残したいよね”っていう空気は、現場にいた全員が感じていた気がします。その果てに、映画館上映にたどり着いた感じです。映画館でこの2日間のライブを届けられることが決まったときに、“この2本だったら映画館でも楽しんでもらえるかもしれない”って、すごくワクワクしました。
──会場でサービス映像を観たときも驚いたのですが、映像でもさまざまなアングルからライブの魅力が伝わってきました。
ReoNa:そう言っていただけるとすごく嬉しいです。“濃ゆかったなぁ”と、改めて感じています。スタッフや関係者、たくさんの人たちが全力で作り上げたライブだったからこそ、“よくぞこの形にできたな”って、改めてチームのみんなに感謝しました。
──本当に圧巻のライブでした。エンドロールのクレジットを見ても、多くの方々の力が結集されているのが伝わってきます。
ReoNa:私もクレジットを見て、“こんなにも多くの人が関わってくれてたんだな”と実感して。ひとりでは絶対にできなかったことが、たくさんの力が集まることで、ああしてカタチになった。そのことにも、すごく大きな意味を感じています。もちろん、普段から顔や名前を知ってるスタッフさんがほとんどなんですけども、今回の映像には、私が直接会ったことのない方のお名前もあって。それだけ多くの方がこの2本のライブを映像にするために力を尽くしてくださったんだなって、噛み締めました。
──しかも今回は5.1chでの上映。これにはどのような意図があるのでしょう?
ReoNa:音響に関しては、実は私自身がすごく専門的に語れるわけではないんですが。レコーディングエンジニアの渡辺敏広さんがライブ当日の音、ライブ映像の音、そのすべてを手掛けてくれていて。今回の5.1chの上映は、その音作りを最大限に活かせる機会になったんじゃないかなと思っています。
──渡辺さんとの音作りも、気づけばもうずいぶん長くなってきましたよね。
ReoNa:トシさんとは、2019年の「Till the End」(『ソードアート・オンライン』原作小説刊行10周年記念テーマソング)以降、トシさんこだわりのアナログミックスで、楽曲制作を共に歩んできてます。そして「ReoNa ONE-MAN Live Tour 2022“De:TOUR”」からは、ライブにも入ってもらえるようになって。私はReoNa以外のアーティスト活動をしたことがないので、それがどれほど特別なことなのか、あまり自覚がないところもあったんですけども、本当にありがたいことだと思っています。
──ReoNaさんはライブならではの“生感”を強調する方向とは違って、あえて原盤のクオリティに近づける方向を大切にされています。でも、それが逆に、ライブだからこそ感じられる熱や空気を、よりリアルに浮かび上がらせているようにも思いました。そこがすごいなって。
ReoNa:ライブだからといって“違うものにする”のではなくて、むしろ“音源そのものをライブで再現する”というチャレンジにこだわっていて。ライブ演奏なのに、CDで聴いているような、でもちゃんと“その場で鳴っている音”として感じられる。その絶妙なラインをトシさんが作ってくれているんです。楽曲の構造や私の声の特性を熟知しているからこその音作りをしてくださっているというか……。そういう方がライブの音も担ってくれているからこそ、密度の高い、一体感のあるライブが生まれているのだと思います。
──シアターの音響環境で実際にReoNaさん自身が音を聴いてみたときはどういう印象がありましたか。
ReoNa:前の方の席だと、まるで音の渦の中にいるような感覚で、ライブの“熱”が直に届く。一方で、後方の席だと音の細かい作り込みがよりクリアに感じられて、“あ、こういうふうに構成されてるんだな”って、全体像が見えるような音になっている印象がありました。私がReoNaとしてステージに立つライブを、観客として疑似体験させてもらったような、不思議な感覚でした。私が参加したのは試写会だったので、拍手や声援はなかったんですけども、うっかり拍手しそうになってしまいました(笑)。それくらい、没入できる空間でした。