アニメ
『ダリフラ』特殊ED回に込められた監督の特別な想い|TRIGGER若林Pインタビュー

『ダーリン・イン・ザ・フランキス』特殊エンディング回に込められた監督の特別な想い|TRIGGER若林Pが7~15話を振り返る!

TRIGGER×A-1 Pictures 共同制作によるオリジナル TV アニメーション『ダーリン・イン・ザ・フランキス』(ダリフラ)。2018年1月から放送が始まった本作ですが、第15話でゼロツー(CV:戸松遥)とヒロ(CV:上村祐翔)の物語がひとつの大きなクライマックスを迎えました。これまで積み重ねてきた伏線が第13話の過去編で回収され、第15話で大規模な戦いを終えた13部隊のコドモたちが、この先どうなっていくのかも気になるところです。

第6話放送後のタイミングでA-1 Pictures CloverWorks福島祐一プロデューサーが行った振り返りインタビューに続いて、第2弾となる今回はTRIGGER 若林広海プロデューサーが登場。TRIGGERの立場から語る制作現場、そして第8話~15話までを裏話なども織り交ぜつつ振り返っていただきました。

A-1 Pictures福島Pインタビュー:第1~6話振り返り!魅力的なシーンの数々の裏側


絵コンテへ移っていく段階で徐々に熱を帯びていく感じに
――盛り上がってきましたね!

若林広海さん(以下、若林):第7話からはじまった第二部も第15話でひとつ大きなクライマックスを迎えます。ありがたいことに毎週新たな話数が放送されるたび視聴者のみなさんからの反響も大きくなっているように感じます。

――視聴者の熱は、作っているスタッフ側も感じていますか?

若林:制作話数も中盤を超え、各現場も熱を帯びていく感じがしていますね。このあたりの脚本が上がったのはだいぶ前なんですけど、そこからコンテ、作画、アフレコへと移っていく段階で、監督含め各セクションのスタッフの熱の籠った仕事がフィルムに焼き付いていくような感覚と言いますか。それがどう視聴者の皆さんに伝わっていくのか、毎週放送後は感想を探して読むようにはしています。

――本日は第7話以降のお話を聞いていくのですが、そこからここまでずっと種を撒いてきたものが、第13話あたりで一気に花開いた感じというか。ただその伏線部分も、SNSによってそれぞれの知識や考察が共有・拡散されていくところが、昔と違うなと感じました。

若林:反応が速いですよね。今は放送直後からみなさんネット上でも意見をぶつけ合ったり、独自の考察をされていたりと、そういった反応をどんな内容であれ頂けるのはスタッフも嬉しいと思います。更に昔と違って海外からの反応も多く、言語は違えども、思い思いの考察してくれているんだなって。そういった感想をダイレクトに見られるというのは、今の時代らしい面白さだと感じてます。


TRIGGERサイドの制作陣、作品への感触は――
――福島プロデューサーにも伺いましたが、共同制作ということに対して、TRIGGERサイドは、どんな感触がありますか?

若林:そもそも文化の違う2社の共同制作ということで、役割だったり作りかたの方向性が決まるまではやはり難しい印象でしたが、役割が決まってからは割とスムーズに進んでいきました。福島くんのインタビューでも説明してもらった通りなんですが、A-1 Pictures高円寺スタジオ(現・CloverWorks)さんにメインで制作現場を仕切ってもらうということが決まったので、弊社としてはGAINAX時代から一緒にオリジナルの企画(『天元突破グレンラガン』など)を作ってきた間柄で、かつ監督である錦織敦史の趣味性だったり、人となりがわかっているという事から錦織監督の考えた原案を元に企画の立ち上げ部分を中心に協力せて頂いた感じです。

――若林さんは、どのようなことから取り掛かったのですか?

若林:もともと原案となる世界観やストーリー構成のアイディアを錦織監督がしっかり持っていたので、そこからどう企画として成立させるか、ビジュアルやデザインに反映させていくか、という部分からはじめました。序盤は、錦織監督が考えたアイディアをメインスタッフ間でどれだけ共有できるのかが重要になってくるので、監督自らスタッフに対してある種企画のプレゼン的なことをして頂き、同時に各スタッフが疑問に思う部分を直接監督に投げかけてもらえるようなブレストの時間を多くとっていましたね。

たとえば、この物語で一番重要なポイントはどこなのか、なぜこの物語にロボットが必要なのか、なぜ男女ペアで乗ることが必要なのかっていうようなことを監督に何度も投げかける。

それに対する監督の答えを受け、だとしたら物語としてはこういう構造になるはず、デザインのモチーフはこうなるねっていう感じに、錦織監督のアイディアを実現するためのアイディアを出していく。脚本とデザインは別のチームで進めていたので、特に序盤は両方に出て互いのチームで出たアイディアをそれぞれのチームにフィードバックさせるような橋渡し的な役割をしながら進めていきました。

――あとから考えれば何とかなりそうなところまで、疑問に思うところはすべて解決していく感じなんですね。

若林:特にデザインというのは、物語の中でどう消化させていくのかが解ったうえで進めていかないと、コンセプトとしての筋が通らないんですよね。なので、今石(洋之)さんやコヤマ(シゲト)さんと一緒に錦織監督がまだ固めきっていない部分に関してもしつこく質問攻めにして作業に入れるレベルまでの疑問を解消していきました。監督は会議のたび毎回質問攻めにあっていたので終わると疲れ果てていましたね(笑)。

――オリジナル作品、しかもSFものを作るというのは、そのくらい細かく詰めておかないといけないんですね。

若林:ロボットをデザインするとして、たとえば「カッコいいロボット」と言っても、その「カッコいい」というのものが監督の原体験におけるどこの部分を指しているのか、みたいな部分を引き出していく必要があるんです。

コヤマさんのインタビューでも触れている通り、そういったやりとりの中で今石さんが「錦織はロボットよりアイドル(かわいい女の子)のほうが好きなんじゃない?」と指摘したところから女性型ロボットの方向に大きくシフトしていった。そこからコヤマさんが他のモチーフや設定を絡ませつつデザインを組み上げていく。錦織監督も最初は表情豊かな女性型のロボットになるなんて、まったく思っていなかったんですよね。そういった部分もオリジナル作品作りの面白さだと思ってます。

――そうやって練り上げた企画を、A-1 Picturesが形にしていくというところで、そこはまた新しい刺激もあったのではないですか?

若林:そうですね。やはりA-1 Pictures高円寺スタジオ(現・CloverWorks)さんはこれまで多くの作品を手がけられている歴史が長いスタジオなので、参加される現場スタッフさんたちの層の厚さや、その仕事への向き合い方は勉強になりましたね。

特に今作でキャラクターデザイナーを務めている田中将賀さんのお仕事を近くで見させて頂けたことは大きな刺激でした。長井龍雪さんや岡田麿里さんとの劇場&テレビアニメ作品や新海 誠さんとの『君の名は。』のお仕事ぶりで既に素晴らしいお仕事をされる方という印象はあったのですが、実際にご一緒してみると、とにかく絵力がすごい!田中さんの描かれるキャラクターは単なる美男美少女ではなくて、フォルムのとりかただったり立体感のだしかたも完璧で、平面になりがちな二次元のアニメのデザインを、その平面的なかわいさをころさず、立体的に描いている。衝撃でした。

――こういうロボットもので田中さんのキャラクターが動くというのは、視聴者からしても新鮮で、またこれまでの絵とも違った印象があったので、田中さんとしても刺激はあったのかなと思いました。

若林:そうですね。昨今では青春ものの作品のデザインをやられている印象が強いからかもしれませんね。ご自身もSF・ロボットものにメインで関わられるのは初めてとのことで、更に僕らがデザイン作業を進めるうえで『天元突破グレンラガン』制作以降、毎作品行っているデザイン会議に参加いただいたのも新しい刺激になったと仰って頂きました。オリジナルのデザイン作業は本当に時間がかかる作業なんですが、田中さんは監督からの要望に応えつつしっかりと田中さんらしいキャラクターデザインに昇華していくスピードとクオリティが非常に高くて、僕らにとっても大きな刺激となりましたね。

――わりと想像していた通りのフィルムが上がってきている感じですか?

若林:錦織監督と福島プロデューサーが各話数の内容にあわせてスタッフィングを行ってはいるものの、記憶に新しい第13話の絵コンテを担当した高雄統子さんのように単体の話数としても見応えがあるフィルムを作られるようなスタッフの方々が多く参加していただいているので監督が想像していたもの以上に各話数の味が出ているかもしれませんね。

高雄さんといえば、演出まで担当された第5話のお仕事ぶりが素晴らしく、今作に脚本として参加している弊社の大塚(※株式会社トリガー代表取締役)もキャラクターまわりの丁寧な演出や着眼点の鋭さに「これテレビじゃない、映画だよ!」って感心しっぱなしでした。

――『ダリフラ』は、脚本で感じた感動が、そのままというか、それ以上にフィルムになっている気がして、そこが素晴らしいと思います。

若林:それは錦織監督が絵描きであり演出家であるからだと思います。今作は監督自身もシリーズ構成に名前を連ね、各話で脚本まで手掛けているんですが、錦織監督が脚本に求めているのは骨格部分、基礎となる幹の部分なんです。そこから絵コンテや演出、作画という枝葉が描かれたところで100% 錦織敦史が表現したい形になるように設計されているからそう感じもらえたのかもしれませんね。


ヒロの足跡をなぞって歩くイチゴのシーンは監督イチオシ!
――各話ごとに解説をお願いしたいと思います。まず第7話『流星モラトリアム』ですが。

若林:俗に言う水着回。アニメシリーズ構成的には王道なネタですよね。『天元突破グレンラガン』でもあったし、『アイドルマスター』的なキャラクターの華やかなビジュアルを楽しんでもらう回。しかも、この回のみでしか使われない特殊エンディングまで用意されているという(笑)。このエンディングは初期構成の段階、第7話の内容が決まる前から特別な楽曲と映像を作ると錦織監督が豪語していました。

――EDは絵コンテ/演出:錦織敦史、作画監督:田中将賀という夢のコラボでしたね。

若林:まさか一度しか使われないエンディングがこんな豪華な仕上がりになるなんて(笑)。当時のスケジュール的に福島プロデューサーも監督に絵コンテをやらせたくなかったはずなんだけど、そこは揺るがない監督。第7話のエンディングのコンセプトはいわゆるアイドルの水着PV的なネタだったので監督としては絶対手放せなかった(笑)。

そんな水着回ですが、脚本は設定制作も担当している山崎莉乃が始めて脚本を担当した回でもあります。水着回って男性目線が強くなりすぎると下品になりがちな印象なんですが、絵コンテ/演出の谷田部透湖さんも女性だったこともあり、女性の目線が入ったことで好奇心旺盛な男女の日常や、夜空を流れる流星が印象的なヒロとイチゴの海辺のシーンが、甘酸っぱくも心地よい、かわいらしい回になりました。

荒廃した街や、ミツルとココロの後の展開を予感させる絡みもあり、青春のひとコマに少し不穏なトーンのシーンが入ったことで王道な水着回ともまた少し違う印象の水着回の雰囲気も出たんじゃないかと思います。

――青春感は強かったですが、古びた街並みが日本っぽかったり、結構衝撃的ではありましたよね。

若林:ああいった文化圏が垣間見える部分も設定があったりするので楽しみにしてもらえると。ちなみに監督曰く第7話で一番やりたかったことは、ヒロの足跡をなぞって歩くイチゴのシーンだそうです。

――あそこは良いですね。

若林:あの行動と絶妙な距離感にイチゴの愛らしさがでていて良いですよね。それにまったく気づかないヒロ、彼はなかなか罪深い男ですよ(笑)。


お風呂での展開は伸び伸びとした良いシーンに
――第8話『男の子×女の子』はコメディでした。

若林:第8話もある種の王道、メインキャラクター達のドタバタ回ですね。アニメシリーズらしい各話完結の1本。これも監督が当初からやりたがっていたネタのひとつで、男女が共存する寄宿学校でのいざこざ。男子と女子のチームに分かれることで普段見られないキャラクターどうしのカラみが面白い。そして制作現場でも人気なミクとゾロメペアのケンカが楽しい話数でもありました。

――ミクとゾロメが出てくると安心しますよね。場が和むというか。

若林:あの2人は表情も豊かでアニメーターの方達からも描いてて楽しいという話をよく聞きます。

――顔のデフォルメ具合も、ここまで行っていいんだというくらい遊んでしました。

若林:そのあたりはTRIGGERのアニメーターが、得意とする部分ですね。せっかくのコメディ回なのでいつも以上に表情で遊ばせてもらったものを、錦織監督や田中さんなりに許容していただいたというか。そのおかげもあって、特にお風呂のシーンなんかは伸び伸びとしたアニメーションが見ていて楽しいシーンになったかなと思います。


爆弾叫竜にフランクスが捕らわれるシーンは監督大望のシチュエーション
――いろいろな伏線とか含みのあるセリフもありましたけど、基本的には第7~8話はホッとする回でした。第9話『トライアングル・ボム』ですが、ゴローがイチゴに助けられる回ですね。

若林:めずらしくゴローのモノローグから始まる回。この話数はスタッフがイチゴとゴローに強い思い入れを持って描いてくれたので、この話をきっかけに特にゴローの株がだいぶ上がった印象があります。ここまでイチゴのヒロに対する想いが伝わらない中、ゴローが影でイチゴのことを支えてくれていたことや、ゴローのイチゴに対する想いを知ることになる。お話の流れとしてはゴローがイチゴに助けられる話ではあるんですが、感情の流れとしてはイチゴがゴローに助けられる話になっています。

――あと、変わったタイプの叫竜でしたよね?

若林:たしかに、これまで叫竜は普通に戦うシチュエーションが多かったですけど、この話数の叫竜は攻撃してくることはなく、本体自体が爆弾という変化球タイプでした。このアイディアは企画初期に錦織監督が描いていた、フランクス1機が爆弾叫竜の中に取り残されるというシチュエーションのイメージスケッチが元になっています。その頃は特にゴローの回ということではなかったんです。

――それがこういう感じで、ゴローとイチゴの話になるとはっていう感じですね。最後、ゴローはイチゴに告白しますけど、やっぱりイチゴはヒロが好きだと……。

若林:この時点ではヒロに対しての想いの方が大きいですね。そんなイチゴの気持ちをわかっていながら想いを伝えるゴローの一途さが彼の魅力なんですよね。


第16話以降の展開をちょっとだけ垣間見せるようなエピソードとなった第10話
――第10話『永遠の街』はゾロメ回でした。

若林:この話数の脚本は弊社の大塚が担当させて頂きました。ゾロメ回というと、もうちょっとドタバタした、第8話のような感じをイメージすると思うんですが、あえて、オトナへの憧れが最初から強くあったゾロメがひとり、オトナの世界に紛れ込んでしまうという、少しSF小説っぽいトーンのお話に。

絵コンテを担当して頂いた小倉陳利さんが得意とする、どこかSFホラー映画のようなテンポと独特な空気感が漂っている。普段ゾロメがにぎやかなので、そこのギャップがおもしろいフィルムになりましたね。

普段、強がっているゾロメの仲間達の前では見せない、オトナの前だけで見せる隠された一面が見えてくるのもこの話数の魅力かなと。

――オトナの街が結構なSFでしたし、セリフがいちいち怖いんですよね。

若林:カプセルのなかに入っている人の表情含めて、これが本当の幸せなのか?って。

――あのオトナとゾロメがどういう関係なのかも気になりましたけど、今はまだあまり言えることはないですかね?

若林:そうですね、オトナとは何なのか、プランテーションに秘められた謎とは、ぜひ第16話以降の展開を楽しみにしてもらえればと思います。


ミツル・ココロ回にして、フトシの懐の深さも垣間見えた第11話
――第11話『パートナーシャッフル』は、いろんな意味で衝撃でした。

若林:フトシ回だと思ったら、最終的にミツル・ココロ回でもあった第11話。物語的には第3話に次ぐ2回目のパートナーシャッフルで、ついにミツルの本当のパートナーが決まります。影の主人公としても描かれていて、幼い頃ヒロに裏切られたという思いから、他人を受け入れず、つねに自分本位で行動してきたミツルが、ココロとの交流を経てはじめて他人を受けいれることができるようになる。

この回では、フトシの懐の深さみたいなところも見えたかなと思います。パートナーとして信頼していたココロにパートナーを解消されてしまい、悔しさからちょっぴり暴走してしまうフトシですが、ミツルとココロが叫竜に立ち向かうとき、真っ先に援護するかっこいい一面も。

あと第11話でいうと、ストレリチア以外のスタンピードモードの存在も一瞬ですが登場しました。これで、他の機体にもスタンピードモードが存在するんだということが明らかになったわけです。

 
重要なシーンは田中将賀さんの手が入りさらに良く
――第12話『ガーデン/始まりの庭』。ここはずっと匂わせていたゼロツーの暴走というか、竜化が進行していくお話ですね。

若林:そうですね。他にはゼロツーが過去に所属していたAPE直属親衛隊 9'sの登場回にもなりました。第7話以降、各話完結に近い構成となっていましたが、第12話から第15話まではひとつの連作のような流れになっています。第12話は子供達が幼少期に育ったガーデンやラボを舞台に、その頃のことを思い出しながら物語が進んでいきます。それと同時にゼロツーも心の中に押しとどめていた感情が溢れ出してきてしまう。

これまでの話数で徐々にチームワークが出来上がりつつあった13部隊ですが、竜化が進む焦りから、独断で戦いはじめるゼロツーはヒロや仲間の制止を遮ってニンゲンになるため、一体でも多くの叫竜を倒すため戦い続ける姿がもどかしくも切ない回となりました。

――もう誰も止められなくなっていましたからね。

若林:それまでは少しクールで、ときに小悪魔的で、コドモ達をひとつ上からの目線で見てきたゼロツーが、逆にヒロたちが心配してしまうくらい焦り、感情を露わにする。湖畔でのヒロの告白シーンも、ゼロツーは「キス以外のことを教えてあげようか」と、ヒロを押し倒すんですけど、セリフとは裏腹なその余裕のなさが見ていて苦しくなってしまう。

で、最終的には思念体となったゼロツーに触れたれたことで、失っていたヒロの過去の記憶がフラッシュバックし、第13話につながっていく。

――湖畔での戸松遥さんの演技は、本当に素晴らしかったです。

若林:アフレコ収録時、その熱のこもった演技に僕らも自然と引きこまれていました。ゼロツーは表現の幅が特に必要で難しい役どころだと思うんですが、そんなじゃじゃ馬のようなキャラを戸松さんはこのあたりの話数で完全に自分のものとしてコントロールしていた印象がありますね。

――声だけではなく、絵の芝居もすごくて、ゼロツーやヒロの表情がいいんですよね。

若林:それは総作画監督の田中さんによる仕事が大きいと思います。総作画監督という仕事はポイントとなるシーンや話数にしぼって修正を入れることも多いのですが、田中さんは特にヒロとゼロツーを重点的に、メインキャラクターに関してはほぼ毎話数、可能な限り修正を入れて下さっているように思えます。

というのも、特にヒロとゼロツーは描くのが難しいキャラクターで、セリフと本心が必ずしも一致しているわけではないので、その細かな感情を表情やお芝居で伝えないといけない。そういった意味でも田中さんが各話数をしっかり抑えてくださっているのが、フィルムにしっかり反映されている結果だと思います。

――本当に第8話からちょっとずつ伏線を入れてきて、それがやっと第12~13話あたりで結びついてくるんですけど、絵による積み重ねも大きいですよね。第12話はTRIGGER回なので、そこプラス、ロボットの戦いも派手にありました。

若林:そうですね。第12話はストレリチアが暴走しながら叫竜と戦う様が見どころだと思います。

――ストレリチアがすごい表情をするところがありましたよね。『リトルウィッチアカデミア』の半田修平さんが担当したところだと思いますが。

若林:正解です(笑)。第4話の戦闘シーンのクライマックス、デルフィニウムとすれ違いざまにニコッと笑うストレリチアのカットも彼が担当したカットなんですが、この話数でも、ストレリチアの表情が大きく変わるカットがありますが、そのあたりは半田くんの仕業です。


特殊エンディングが組まれている話数に込められた監督の意思
――第13話『まものと王子様』ですが、絵本が素晴らしかったのと、やはり高雄さんの絵コンテですよね。

若林:そうですね、第5話に次ぐ高雄さんによる絵コンテ回で、ヒロとゼロツーの出会いのエピソードと、この先のヒロとゼロツーの関係を微かに予感させる儚く美しい過去回想回となりました。

――笑い方だったり、飴を舐めているところだったり、全部ヒロとの思い出なんですよね。本当に丁寧に描かれている話だと思いました。

若林:本当に丁寧な演出をされる方ですよね。第13話は錦織監督としても、今作で特にやりたかったエピソードの内の1つということで、本当なら監督自ら絵コンテを書きたいくらいの話数だと思うんですが、そこをあえて前監督作『アイドルマスター』で副監督を務めた高雄さんに託したというのが、お二人の絶対の信頼関係を感じずにはいられません。

そして、この回も特殊エンディングとなります。通算4曲目となる「ひとり」。こちらは、この13話のお話を踏まえたうえで作詞・作曲して頂いたゼロツーのソロ曲となります。

――で、映像が絵本でしたね。

若林:絵本のイラストは本編でも制服コンセプトデザインとしても参加して頂いている南野あきさんに描いていただいてます。この曲の映像をどうするか監督が悩んでいたところ、本編素材用に描いていただいた絵本のイラストがあまりにも美しく素晴らしい完成度だったのと、内容的にまさにエンディングのテーマとも一致するということでエンディングの映像としても使用することが決まりました。絵本の文章は絵コンテを担当された高雄さんと脚本の山崎が担当してます。

――歌だけではなく絵本も、完全にゼロツーのことを言っているような感じですよね。

若林:そうですね。二人の物語はあの絵本のように進むのか、それとも……。ぜひ、この先の展開を一緒に追いかけてもらえればと思います。そして第14話へと続きます。


報われないイチゴの想い、第14話のクライマックス
――第14話『罪と告白』では、まだ落ち着くわけではなく。

若林:第14話は長井龍雪さんに絵コンテを担当してもらっており、記憶を取り戻した2人がハッピーエンドになるのかと思いきや、この回ではヒロを心配するあまりイチゴが本能むき出しにしてゼロツーと対立してしまう。そういった、ほんの些細なことから大きなすれ違いが起こり、ゼロツーとヒロ、そして13部隊のコドモたちそれぞれの信頼関係にヒビが入りゼロツーは13部隊から離れてしまうことになる。

この回のクライマックスではついにイチゴがヒロに対して想いを告白するんですけど、それでもヒロの気持ちはゼロツーへと向けられたまま。

第14話は特にイチゴの描きかたひとつで印象が変わってしまう難しいエピソードなんですが、長井さんを含めスタッフがイチゴにしっかりと寄り添い、監督が描きたかったドラマを描ききって下さいました。

そして物語は第二部のクライマックスヘ。


錦織監督自ら絵コンテを担当した渾身の第15話
――そして、第15話『比翼の鳥』は、すさまじい回でした。

若林:第15話は、第1話ぶりに錦織監督自らが絵コンテ描いています。監督いわく「俺がやらずに誰がやるんだ!」と豪語した監督渾身の回ですね。内容的には、冒頭からスタンピードモードで前線を駆け叫竜を倒し続けるゼロツー。そんなゼロツーへもう一度想いを伝えるため無謀にも訓練機でゼロツーのもとへと向かうヒロの本気の想いに触れ、イチゴはヒロに対する気持ちに整理つけ、ついにヒロとゼロツー、イチゴとゴローの関係に一度結論が出ることになります。

物語の大きな構成としても前半戦の第1~6話を第一部、そして中半戦の第7話~15話を第二部とした、二部のクライマックスを飾る決戦回となり、TVシリーズとは思えないカット数、9'sたちが乗るフランクスも初登場し、13部隊や他の部隊も巻き込んだ乱戦を描く膨大なアクション、そして、スタジオカラーデジタル部の皆様にも協力頂き第6話以来の3DCGで描かれた大量の叫竜達も登場することになりました。

この話数はA-1 Pictures高円寺スタジオ(現・CloverWorks)さんが担当されているんですが、決戦回ということもあり、TRIGGERのスタッフからも数名参加させて頂きました。

――アニメと同じで、まさに共同戦線というか。

若林:そうですね。ただこの話数の圧倒的な映像の仕上がりに関してはCloverWorksの皆さんの力によるもので、TRIGGERとしては決戦回に微力ながら協力させて頂いたという感じではあります。

 
第16話以降、これまでとは作品のトーンが大きく変化
――それにしても第13話からのコンテ担当者がすごいですね。全話すごいと言えばすごいのですが……。

若林:今までA-1 Pictures高円寺スタジオ(現・CloverWorks)さんが一緒にやられていた監督、『アイドルマスター シンデレラガールズ』の高雄さんや、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』の長井龍雪さんなど、監督クラスの方々が連続で絵コンテで参加されているところに、CloverWorksさんのスタッフの層の厚さ感じました。

――で、最後に錦織敦史監督自らが絵コンテですからね。鳥肌もののバトンリレーです。

若林:これまでご一緒する機会がなかった方々のお仕事を同じ作品を通して見させていただく経験は、僕としてもTRIGGERとしても非常に良い刺激にもなり、勉強になりました。

――今後、自分たちの作品にも影響しますね。

若林:そうですね、自社作品にもフィードバックできればと思っています。そういう意味でこの共同制作という経験が、お互いのスタジオの良さを共有しあって、またそれぞれ次の作品を制作するときにTRIGGER的な部分……デザインだったりアイディアの生み出しかたや考え方がCloverWorksさんに共有されたり、逆にCloverWorksさんの丁寧なキャラクターの描き方や演出論みたいな部分をTRIGGERでも共有させていただいたりして、お互いのスタジオの技術が混ざり合い、新たな作品へつながっていくと良いなって思っています。

――では最後に、第16話以降の見どころを教えてください。

若林:第15話で大きな戦いが終わり、半壊したプランテーションを舞台に残された13部隊のコドモたちやゼロツーがどう生きていくのか。これまでトリカゴの中の世界で生きてきたコドモ達が次から外の世界に触れることになり、また作品のトーンもこれまでと少し変わります。そして、もちろんエンディングの楽曲も変わります!第三部の開幕をぜひ楽しみにして頂ければと思います。

[取材・文/塚越淳一]

 
作品概要
■放送情報
TOKYO MX:1月13日より毎週土曜23:30~
とちぎテレビ:1月13日より毎週土曜23:30~
群馬テレビ:1月13日より毎週土曜23:30~
BS11:1月13日より毎週土曜23:30~
ABC朝日放送:1月13日より毎週土曜26:29~
メ~テレ:1月13日より毎週土曜26:39~
広島ホームテレビ:1月18日より毎週木曜27:00~
BSS山陰放送:1月19日より毎週金曜26:18~
BBCびわ湖放送:1月22日より毎週月曜26:45~
※放送開始日・放送日時は編成の都合等により変更となる場合がございます。予めご了承ください。

■主題歌情報
・オープニング主題歌
アーティスト:中島美嘉
曲名:KISS OF DEATH(Produced by HYDE)
作詞・作曲:HYDE
編曲:HYDE/Carlos K.

・エンディング主題歌
アーティスト:XX:me(キス・ミー)
作詞・作曲・編曲:杉山勝彦

■スタッフ
原作:Code:000
監督:錦織敦史
副監督:赤井俊文
シリーズ構成:錦織敦史/林直孝(MAGES.)
キャラクターデザイン/総作画監督:田中将賀
メカニックデザイン:コヤマシゲト
アクション監修:今石洋之
ミストルティンデザイン:中村章子
叫竜デザイン:岩崎将大
美術設定:塩澤良憲
美術監督:平柳 悟
色彩設計:中島和子
3Dディレクター:釣井省吾/雲藤隆太
3DCG:スタジオカラー/A-1 Pictures
モニターグラフィックス:座間香代子
撮影監督:佐久間悠也
音楽:橘 麻美
音響監督:はたしょう二
編集:三嶋章紀
制作:TRIGGER/A-1 Pictures

■キャスト
ヒロ:上村祐翔
ゼロツー:戸松遥
イチゴ:市ノ瀬加那
ミツル:市川蒼
ゾロメ:田村睦心
ココロ:早見沙織
フトシ:後藤ヒロキ
ミク:山下七海
ゴロー:梅原裕一郎
イクノ:石上静香
ハチ:小西克幸
ナナ:井上麻里奈
フランクス博士:堀内賢雄

■ストーリー
彼らは夢を見る。
いつの日か大空へはばたく夢を。
ガラスによって遮られたその空が、どれだけ遠いものだと知っていても。
遠い未来。
人類は荒廃した大地に、移動要塞都市“プランテーション”を建設し文明を謳歌していた。
その中に作られたパイロット居住施設“ミストルティン”、通称“鳥かご”。
コドモたちは、そこで暮らしている。
外の世界を知らず。
自由な空を知らず。
教えられた使命は、ただ、戦うことだけだった。
敵は、すべてが謎に包まれた巨大生命体“叫竜”。
まだ見ぬ敵に立ち向かうため、コドモたちは“フランクス”と呼ばれるロボットを駆る。
それに乗ることが、自らの存在を証明するのだと信じて。
かつて神童と呼ばれた少年がいた。
コードナンバーは016。名をヒロ。
けれど今は落ちこぼれ。
必要とされない存在。
フランクスに乗れなければ、居ないのと同じだというのに。
そんなヒロの前に、ある日、ゼロツーと呼ばれる謎の少女が現れる。
彼女の額からは、艶めかしい二本のツノが生えていた。

「――見つけたよ、ボクのダーリン」

TVアニメ「ダーリン・イン・ザ・フランキス」公式サイト
TVアニメ「ダーリン・イン・ザ・フランキス」公式ツイッター(@DARLI_FRA)

(C)ダーリン・イン・ザ・フランキス製作委員会
おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2024年春アニメ一覧 4月放送開始
2024年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年夏アニメ一覧 7月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2024春アニメ何観る
2024年春アニメ最速放送日
2024春アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング