
『忍たま乱太郎』忍術学園「五年生」の情報まとめ|久々知兵助・尾浜勘右衛門・不破雷蔵・鉢屋三郎・竹谷八左ヱ門のプロフィールや得意武器、関係性、おすすめ登場回などを解説
尼子騒兵衛先生の漫画 『落第忍者乱太郎』を原作としたTVアニメ『忍たま乱太郎』が1993年より放送開始。戦乱の時代を舞台に、忍術学園で勉強中の乱太郎、きり丸、しんべヱをはじめとした忍たまたちの賑やかな日常を描く作品です。
魅力的なキャラクターが多く登場するなかで高い人気を誇る忍術学園の五年生。2024年12月20日より劇場公開中の『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』での活躍も話題に。
本稿では、そんな忍術学園五年生のプロフィールや得意武器、関係性など情報をまとめてご紹介! 五年生が登場するTVアニメおすすめ回もピックアップしていますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
※本稿には、『落第忍者乱太郎』とTVアニメ『忍たま乱太郎』の一部ネタバレが含まれます。
目次
- 忍術学園とは
- 忍術学園五年生の一覧
- 久々知兵助(くくちへいすけ)
- 尾浜勘右衛門(おはまかんえもん)
- 不破雷蔵(ふわらいぞう)
- 鉢屋三郎(はちやさぶろう)
- 竹谷八左ヱ門(たけやはちざえもん)
- 木下鉄丸(きのしたてつまる)先生
- 五年生が登場するTVアニメおすすめ回
- キャラクター解説
- お役立ち記事(キャラクター関連)
- お役立ち記事(作品周辺情報)
- 原作漫画『落第忍者乱太郎』
- 『忍たま乱太郎』作品情報
- 関連商品
忍術学園とは
忍術学園は忍者を目指す子供たちが集う全寮制の忍術学校。六年間で一流の忍者に育てあげて優秀な忍者を輩出しているため、周囲の城から一目置かれる存在です。忍たま(=忍者のたまご)たちは担当教師から教科と実技の教えを受けており、上級生になると学園外で実践的な「忍務」を遂行することもあります。
忍術学園五年生の一覧
━━#忍たま映画 キャラクター紹介━━
— 劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 (@nintama_eiga) December 15, 2024
忍術学園 五年生
久々知兵助 CV #小田敏充
尾浜勘右衛門 CV #渋谷茂
不破雷蔵 CV #金丸淳一
鉢屋三郎 CV #山崎たくみ
竹谷八左ヱ門 CV #東龍一
💣━━━━━━💥
『劇場版 #忍たま乱太郎… pic.twitter.com/l0RoUjNbCO
非常に優秀な忍術学園の五年生。「五年い組」に久々知兵助、尾浜勘右衛門、「五年ろ組」に不破雷蔵、鉢屋三郎、竹谷八左ヱ門が在籍しています。個性豊かでありながら団結力の強い学年で、下級生たちから頼りにされるお兄ちゃん的な存在。
ここからは、忍術学園五年生の久々知兵助、尾浜勘右衛門、不破雷蔵、鉢屋三郎、竹谷八左ヱ門の5人をご紹介していきます。
久々知兵助(くくちへいすけ)
【五年い組】
年齢:14歳
血液型:A型
星座:魚座
委員会:火薬委員会(委員長代理)
初登場巻:第36巻
CV:小田敏充さん
真面目で素直、温厚な性格。六年生不在の火薬委員会にて委員長代理を務めており、非常に成績優秀です。
豆腐と豆腐料理が大好きで、“豆腐小僧”の異名を持つ兵助。食べきれないほどの豆腐料理をつくってごちそうするなど、豆腐のことになると周りを巻き込んで困らせてしまうこともあります。ちなみに、おやつとしていつも高野豆腐を懐に入れているのだとか。
名前が明かされたのは第37巻。名字の由来は尼崎市の久々知。忍たま長屋(忍術学園の寮)では、同じ五年い組の尾浜勘右衛門と同室です。
得意武器は寸鉄
兵助の得意武器は、五寸ほどの鍛鉄製の棒の中心に指を通す輪の付いた暗器「寸鉄」(すんてつ)。握物隠し武器の一種。二個を一組とし、実践では抜群の威力を発揮する小武器です。接近戦に強い武器であり、打つ、突く、敵の制圧、敵刃を受け止めるなどの他、手裏剣として打つこともできます。
尾浜勘右衛門(おはまかんえもん)
【五年い組】
年齢:14歳
血液型:O型
星座:天秤座
委員会:学級委員長委員会
初登場巻:第13巻
CV:渋谷 茂さん
五年い組の学級委員長。何かと巻き込まれがちな体質ですが、聡明で成績優秀、鋭い観察眼の持ち主であることが垣間見えます。さらに冗談を言ったりするお茶目な一面も。忍たま長屋では兵助と同室です。
第13巻で高い塀を越える人馬の練習中、着地点で昼寝をしていた乱太郎、きり丸、しんべヱとぶつかって怪我を負って以来、出番がなかった勘右衛門。第46巻で16年ぶりの再登場を果たし、混合ダブルスサバイバルオリエンテーリングでようやく名前が明かされました。名字の由来は尼崎市の尾浜町、名前は甲賀忍者から。
どこの委員会にも所属していなかったため、文化祭時に各委員会による勘右衛門の争奪戦が繰り広げられますが、後に学級委員長であることが判明します。
得意武器は万力鎖
勘右衛門の得意武器は、鎖の両端に分銅の付いた「万力鎖」(まんりきぐさり)。暗器のひとつで、投てきにも打撃にも使えます。
不破雷蔵(ふわらいぞう)
【五年ろ組】
年齢:14歳
血液型:O型
星座:魚座
委員会:図書委員会
初登場巻:第18巻
CV:金丸淳一さん
面倒見が良くて真面目で成績優秀。温厚な性格であり、下級生たちから慕われる優しい先輩です。何かにつけて迷ってしまう優柔不断な体質ですが、大雑把な一面もあります。
忍者の三病のひとつ“思案を過ごす”、すなわち考えすぎると失敗をまねくということから、雑渡昆奈門に“忍者に向かない”と指摘されて落ち込んでいましたが、後に直感力を身につけようと努力する姿も。昆奈門もしっかりフォローしていました。(TVアニメ第21シリーズ第42話「補習の成果の段」より)
原作者の尼子先生によると、最初から迷い癖のあるキャラクターとして考えられていて、名前は“付和雷同”からとったのだそうです。忍たま長屋では、同じ五年ろ組の鉢屋三郎と同室。
印地打ちが得意
雷蔵が得意としているのは、投石ひもを使った「印地打ち」(いんじうち)。「印地打ち」とは、石を投げ合う石合戦のこと。石を遠くまで飛ばすには、投石ひも(投げる石の飛距離を伸ばすのに効果的な道具)による遠心力を使います。
鉢屋三郎(はちやさぶろう)
【五年ろ組】
年齢:14歳
血液型:B型
星座:双子座
委員会:学級委員長委員会(委員長代理)
初登場巻:第2巻
CV:山崎たくみさん
五年ろ組の学級委員長。成績優秀で特に変装に関しては忍術学園において一、二を争う名人であり、千の顔を持つといいます。普段は雷蔵の顔に変装しており、素顔は謎。雷蔵の顔を特に好んでいるようですが、しんべヱの顔も変装しやすいのだそうです。
“不破雷蔵あるところ鉢屋三郎あり……さ”などの台詞通り、雷蔵と一緒に行動していることもしばしば。忍たま長屋では雷蔵と同室。ミステリアスでイタズラ好きでもあり、武芸の腕では六年生をしのぐとの噂もあります。
得意武器は鏢刀
三郎の武器は、手裏剣の一種である「鏢刀」(ひょうとう)。三方が尖っている上に全体が鋭利な刃になっており、命中しなくても殺傷可能で攻撃範囲は広い。忍たまが持つ武器としてはかなり危険とされています。また、投擲武器ですが有効射程距離は短いのだそうです。
竹谷八左ヱ門(たけやはちざえもん)
【五年ろ組】
年齢:14歳
血液型:B型
星座:射手座
委員会:生物委員会(委員長代理)
初登場巻:第26巻
CV:東 龍一さん
明るく真面目な熱い男。生き物を真剣に愛し、“いったん生き物を飼ったら最後まで面倒をみるのが人として当然”という責任感の強さを持ち合わせています。生物委員会は六年生が不在かつ平均年齢が低いのですが、苦労しながらも委員長代理をしっかりと務めており、後輩からも慕われています。“おほー”の感嘆詞も印象的ですね。
忍たま長屋では一人部屋(正確には多くの虫と暮らしています)。名字の由来は尼崎市の竹谷町、名前は甲賀忍者から。
得意武器は微塵
八左ヱ門の得意武器は、分銅が付いた三本の鉄の鎖を太い鉄の輪で束ねた「微塵」(みじん)。鎖物と呼ばれる隠し武器のひとつです。当たれば骨が砕けて微塵となることから、その名が付いたと言われています。
木下鉄丸(きのしたてつまる)先生
【忍術学園 実技担当教師】
年齢:39歳
血液型:O型
星座:牡羊座
担当委員会:生物委員会顧問
初登場巻:第8巻
CV:石井康嗣さん
五年い組の実技担当教師。パワフルな熱血漢で、忍たまたちから頼りにされています。
10(火)の #忍たま は「心をきたえるの段」
— NHKアニメ (@nhk_animeworld) December 9, 2019
何が起こっても臨機応変に対応できるようにと、五年生の寝込みを襲っては問答を仕掛けて来るという木下先生。
おかげで五年生は寝不足です。
五年生の心は鍛えられたのか…!?https://t.co/aGHNH6erBp pic.twitter.com/S07UsnNJZn