
《異世界×戦隊ヒーロー》はまさかのベストマッチ!? 中吉虎吉先生に訊く『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』誕生の裏側【インタビュー】
2025年1月12日(日)より、TVアニメ『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』が好評放送中!
悪の組織「秘密結社ゼツエンダー」に立ち向かう5人の戦士「絆創戦隊キズナファイブ」。その最終決戦で浅垣灯悟/キズナレッドは、仲間たちの想いを胸に「絶縁王」と相打ちとなった…かに思われたが、目覚めるとそこは異世界だった。真っ赤なヒーローは冒険者となり、新たな仲間たちと共に今日も戦い続ける。
「戦隊ヒーローが異世界に転移する」という斬新な切り口で描かれる本作。加えて、キャスト・スタッフには御本家ゆかりの方々が数多く出演・参加しており、特撮ファンからも大きな注目を集めている。
アニメイトタイムズでは、原作・中吉虎吉先生へのインタビューを実施。《異世界×戦隊ヒーロー》という唯一無二の作品が誕生するまでの経緯を伺った。
中吉先生の作家性に影響を与えた特撮作品とは?
──まずは、本作が誕生するまでの経緯をお聞かせいただけますか?
原作・中吉虎吉さん(以下、中吉):元々ヒーローが大好きで、ニチアサ以外にも『ウルトラマン』や『牙狼〈GARO〉』、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)とか。色々な作品を観ていて、ヒーローものを描いてみたいという思いがありました。ただ、最初は異世界ものではなかったんですよ。編集さんにアイデアを送ったところ、「これを異世界ものにしませんか?」と。きっかけとしてはそれですね。
──ヒーローという部分が先にあって、その後に流行でもある異世界の要素が付いてきたと。
中吉:そうなんです。まさかのベストマッチでしたね。その時点でアメンの原型はありましたし、色々なヒーローが登場する作品にしたいと思っていました。
──冨岡さんと川口監督にお話を伺ったところ、『絆創戦隊キズナファイブ』に関する膨大な設定が作られていると伺いました。
中吉:異世界ものにすることが決まった時、色々な主人公像を出したんです。ただ、こじれた設定にするとややこしくなってしまうから、「主人公はド直球に熱いやつにしよう」と決めました。そこから何をモチーフにするかを考えていく中で、「そう言えば、絆創膏って漢字がすごく格好良いんだよな」と思って。そこから「絆」「創る」というキーワードも出てきて、芋づる式にハマっていきました。
──「絆創膏」の漢字が格好良いというのは、すごい目の付けどころです。
中吉:「絆」を「創」るという漢字が既に入っているじゃないですか。調べてみると「創(そう)」は傷が開くという意味だったんですけど、字面の格好良さから「何かに使いたい」と考えていたんです。
──では、作品全体を構築するうえでも『絆創戦隊キズナファイブ』の設定を最初に固めていったということでしょうか?
中吉:そこはストーリーの流れも踏まえつつ、複合的に組み立てていきました。一応「キズナファイブ」だけのストーリーを作れる量のネタはありますけど、原作に出せていないものが沢山ありますから。実を言うと、初期からかなり変わったキャラクターもいるんですよ。現在進行系で設定に手を加えているキャラクターもいるので、大元はありつつ、粘土のようにこねくり回している感覚です。
──「キズナファイブ」の設定には、特に平成以降の特撮の空気感があると感じます。
中吉:おっしゃる通りです。自分が特に影響を受けた作品が『仮面ライダークウガ』と『未来戦隊タイムレンジャー』。それ以前の作品も観てはいましたが、幼かったのでストーリーを理解できていなくて。小学校中学年くらいのタイミングで観た『仮面ライダークウガ』と『未来戦隊タイムレンジャー』には本当に引き込まれたんです。自分の人間性と作家性の部分で大きな影響を受けた気がします。
──「絆装甲」、「握手カリバー」、「縁結ビームガン」など、登場するアイテムのネーミングも印象的です。
中吉:最初にこういう名前にしようと言った時は、編集さんから「流石にダジャレすぎないですか?」とツッコまれました(笑)。「最近のニチアサはこういう感じで〜」と粘り強く説得して、押し通しましたけど。
──「キズナビースト」「マキシマム・キズナカイザー」については、いかがでしょうか?
中吉:ロボットを出そうとなった時に、車や戦闘機という選択肢もあるにはありました。ただ、それだと「異世界の人たちはそれが何なのかを理解できない」と思ったんです。イドラたちのツッコミをロボットの部分に集約したかったので、そうなると動物だなと。あとは『ゾイド(ZOIDS)』が大好きなので、生命体ロボットを一度描いてみたかったんですよね。
「マキシマム・作画カロリーと呼んでいます(笑)」
──本作のストーリーを作り上げるうえで、大切にしていることやこだわっている点をお聞かせください。
中吉:まずは自分のやりたいことを書き出すところから始めます。例えば、「こういうシーンを描きたい」とか。そこに辿り着くためのターニングポイントを幾つか作って、肉付けしていくような流れです。
──コミックを読んでいると、「纏まったエピソードによるカタルシス」と「次巻への引き」が両立されていると感じます。連載時から、そういったコミックス単位での構成も意識されているのでしょうか。
中吉:編集さんに数話分のプロットを見ていただいて、「この巻はここまでの話をやりましょう」という部分を相談させていただきます。その中で「これは収まらない!」という時もあるんですけど、頑張って収めると読者さんから「テンポが良い!」という感想をいただけるので、その度に「やって正解だったな」と思っています。
──主人公である浅垣灯悟の設定はどのように考えていきましたか?
中吉:物語をシンプルにするため、最初に「熱血」という性格が決まりました。ただ、それだけだと展開しづらいと思ったので、自分の好きな要素を付け加えていった感じです。例えば、「過去の経験から絆に対する執着を持っている」「キズナシルバーとの別れを経て、今の灯悟ができている」みたいな。最初の頃は「どこまで描けるかな」と思いつつも、「散りばめるだけ散りばめよう」という気持ちでやっていました。
──イドラ、テルティナ、ロゥジーに関してはいかがでしょう?
中吉:イドラは「彼女も主人公」という気持ちで描いています。助けられるだけのヒロインにはしたくなかったんです。むしろ心情的にも知識的にも、灯悟を助けるキャラクターにしたいなと。テルティナとロゥジーに関しては、「もし灯悟が来なかったら、このふたりが主人公だった」というコンセプトがあります。4人それぞれに主人公属性を付けて、灯悟の引き立て役にならないという部分は大切にしました。
──それぞれのキャラクターに愛を込めて描かれているんですね。
中吉:そうですね。可愛い我が子みたいなものですから。
──そんな中で無粋な質問かもしれませんが……中吉先生が描いていて楽しいキャラクター、描くうえで苦労したキャラクターはいますか?
中吉:描いていて楽しいのはロゥジーです。テルティナ第一の人だから、すごく分かりやすいんですよ。描きやすいというか、キャラクターを壊しやすいというか……(笑)。
苦労したのは、単純に「マキシマム・キズナカイザー」ですね。密かに「マキシマム・作画カロリー」と呼んでいます(笑)。
──特撮だと制作した立体物を撮りますが、漫画では毎回いちから描く必要がありますからね。
中吉:そうなんですよ。作画もデザインも安定しないですし、結構大変でした。今回のアニメ化にあたって、ロボのデザインをブラッシュアップしていただいたので、合体の構造が頭の中でイメージできるようになったんです。原作のデザインもそちらの方に寄せているので、アニメを観ながら作画することもあります。