
『すずめの戸締まり』草太世代ライターの最速レビュー、感想!|鈴芽の"アクション"について、「戸締まり」とは?、僕らはこれからどう生きる?
2022年11月11日(金)よりついに新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』が公開されました!
公開初日からすでに多くの観客が劇場に足を運び、SNSなどでは観終わったアニメファンや映画好きの方などの発信が多く見られます。
筆者は本作のメインキャラクター・宗像草太とちょうど同じ世代なので、彼にかなり感情移入して、ものすごく心を揺さぶられました。
本稿では、本作がもっと楽しくなるような注目ポイントを重要なネタバレなしでご紹介! また、記事後半では本作の内容を交えながらのレビュー&感想を掲載いたします。
印象的に描かれていた鈴芽による"飛び越える"アクションシーン、「戸締まり」をすることの意義。
そして、『君の名は。』『天気の子』から描かれ続けている「災い」との向き合い方について。新海監督の集大成にして最高傑作と言われる本作を鑑賞して、あなたは何を思う?
※この記事の後半ではネタバレが含まれます。
『すずめの戸締まり』作品概要
あらすじ
ーーーーー
九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、 「扉を探してるんだ」という旅の青年に出会う。 彼の後を追うすずめが山中の廃墟で見つけたのは、 まるで、そこだけが崩壊から取り残されたようにぽつんとたたずむ、古ぼけた扉。 なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが… やがて、日本各地で次々に開き始める扉。 その向こう側からは災いが訪れてしまうため、開いた扉は閉めなければいけないのだという。 ―星と、夕陽と、朝の空と。 迷い込んだその場所には、すべての時間が溶けあったような、空があった― 不思議な扉に導かれ、すずめの“戸締まりの旅”がはじまる。
ーーーーー
ヒロイン・鈴芽が"飛び越えた"ものは?
本作は新海監督作品では珍しいロード・ムービー(旅で起こる出来事の物語)となっています。冒険物語的な要素が入った事で、これまでの作品には無かったようなアクションシーンや、派手なカメラワークが印象的でした。
いつも通り、劇中のどんな場面でも思わず目を奪われてしまう映像美はそのままに、物語を盛り上げる演出が本作の見所になっています。
そんな中で、鑑賞の際に注目して欲しいアクションがあります。それは鈴芽の何かを"飛び越える"、または乗り越えるような動きです。
彼女が災いを収めるために戸締まりをする際に、障害物を飛び越えるような画が描かれているのですが、かなり印象的に複数回登場しています。
彼女が颯爽と走り出して障害物を避けていく姿は、アクションシーンとしても刺激的で興奮できますが、物語の中でも重要な意味を持つ動きになっていると筆者は思います。
彼女が何を思い、そして何を飛び越えて、乗り越えていくのか注目してみてください!
「戸締まり」ってなんだろう?
今回タイトルにも使われており、物語では鈴芽と草太の目的にもなっている「戸締まり」。
この元になったアイデアは、新海監督自身が地元に戻ったり、どこか訪れた際に見かけた廃墟から来ているそうです。亡くなった人を悼むことはするけれど、寂れてしまった場所や使われなくなってしまった廃墟を悼むことあるのだろうか?との考えから着想を得た、と新海監督は語っています。
鈴芽と草太が各地で廃墟の戸締まりをしていくという設定は「場所を悼む」という意味も含まれているわけですね。
彼女たちは「戸締まり」をする際に必ずある行動をします。建物や場所を作る時には多くの人や、人の思いが必要な様に、それを悼むにも人を思うことが必要になるんですね。
「戸締まり」には何が必要なのか、それが現実世界で何を意味するのか考えてみても面白いかもしれませんね!
※次のページから重大なネタバレが含まれます。
(C) 2016「君の名は。」製作委員会
(C)2019「天気の子」製作委員会