
“青い炎のような歌”を放つモーツァルトの知られざる一面――春アニメ『クラ★スタ』モーツァルト役・伊東健人さんインタビュー
2025年4月5日よりTOKYO MX・BS11にて放送スタートとなったTVアニメ『クラシック★スターズ』。本作は偉大な音楽家たちの「ギフト(才能)」を体内に移植された少年が仲間たちと出会い、音楽の魅力に触れながら、コンテストでの優勝を目指す姿を描いたオリジナルアニメーションです。UNISON(アリア・エンターテインメントのオリジナルコンテンツ制作ブランド)とキングレコードが原作を手掛け、音楽はElements Gardenが、アニメーション制作はプラチナビジョンが担当しています。
♪Emotion 2「ナハトムジークは翼に変える」では、私立グロリア学園に通いながら、新人アーティストやモデルとしても仕事をするモーツァルトの活躍が描かれた。彼の音楽に対する情熱を、どのように演じていったのか。モーツァルト役の伊東健人さんに話を聞いた。
『クラシック★スターズ』の世界観について
──第2話の冒頭で、ここが「興奮、歓喜、高揚感……様々な生の感情が解析され、データ化されるようになった世界」で、それが可視化されたものが「エモージョン」=エモーショナルなビジョンであるという、この作品の世界観の説明がありました。この世界について、伊東さんはどう感じましたか?
モーツァルト役 伊東健人さん(以下、伊東):設定自体は、ちょっと近未来のSFっぽくて、人の感情があやふやなものではなくなっている、みたいなところは、すごく面白いなと思いました。そんな未来があったら良いなぁとも思いましたし……。
ただ、それには難しい問題もあって、音楽とかエンターテイメントの良し悪しって、そうじゃないじゃん!っていう気持ちもあるんですよね。だから実は語りだすと深いテーマなんですけど、それをアニメでやろうとしているんだなと思いました。
──確かに、人によって好きな音楽も違いますからね。
伊東:そうなんです。僕も音楽が好きな人間だから、「そうじゃない!」と思ったりするし、人の感情が数値化できるはずがないと考える人も出てきたりするだろうし。その中で『クラシック★スターズ』は、それをめちゃめちゃシリアスに描くのか、ポップに描くのか、どっちなんだろうと最初は思っていました。
──どちらだと思いますか?
伊東:絶妙なバランスを突いていると思っていて。皆さんが見やすい、あるいは聞きやすいようなポップな作りになっているけど、とはいえ、怪しいところはあるんですよ。
このギフトと呼ばれるものは、誰がどういう狙いで作ったものなのかとか、はたして本当に我々にとって手放しで喜べる、良いものなのか?とか。そういう不穏な要素も感じたりするので、視聴者が釘付けになるような作りになっているとは思いました。
──そういう意味で、第2話は、大事な話をさり気なくしているんですよね。リストとベートーヴェンの会話で、リストが「かつての偉大な音楽家たちの因子を移植されてるってわけ」と言っていたり、モーツァルトとショパンの会話では、ショパンが「ギフト…まったく我ながら悲しきモルモットですよ」と言っていたり……。
伊東:この世界では、それが当たり前だから、さらっとしているんですよね。第1話はベートーヴェンにスポットがあたっていて、視聴者もベートーヴェン視点で見るから、みんな戸惑いながら見ていたと思うんです。「何だ? この世界は!」って。
でも第2話は、モーツァルト視点でもあって、モーツァルトは、この世界やエモージョンのシステムも受け入れて、その中で自分は何を成すのかを考えているから、すべてが当たり前に進んでいくんです。よく「ツッコミ不在」と言われるんですけど、それはこの世界において、これが当たり前のこととして成立しているからなんですよね。
──そうですね。因子が組み込まれているってどういうこと?と思いますけど、そこでは止まらず、そういう世界なんだと、みんなが受け入れているんですよね。
伊東:だからこそ、第1話でベートーヴェンが歌い出して、それが可視化されたとき、視聴者的に「どういうこと?」ってなるという。あそこもシリアスに描ききらないのが良かったですよね。だってリストやショパンの吹っ飛び方、面白すぎましたから(笑)。
──作品内にツッコミはいないですけど、視聴者は思わずツッコんだでしょうね(笑)。
伊東:そうですね。そういう演出をどこかで待っている自分もいました(笑)。作品中は本当に誰もツッコんでくれないから、ツッコませるのは、僕らの役割なんですよ。「そんなことなるかー!」って思うけど、なるんだよなって思いながら、セリフを言っていますし、視聴者はそれを見てワクワクする。これはもう、日本のアニメの様式だから、僕も好きです。
──ただ、深く考えられるところもあるよ、という。
伊東:基本的にはエンタメとして楽しんでもらいつつ、たまに立ち止まって、深い話をしてみても面白いのかなと思います。
──だって、このシステムによって、国家間の争いが、文化的で平和的な解決法にシフトしていってるわけですからね。
伊東:そうなんですよ。歌で世界を救えるわけですからね。