声優
古賀葵が振り返る声優になるまでの軌跡【インタビュー】

声優という職業は「私にとって生きている意味」。引っ込み思案な自分が嫌だった。だからこそ、自由に生きているアニメのキャラクターに憧れたんです──古賀葵さんが声優になるまでの軌跡を振り返る

作品はひとりで作っているものじゃない

――古賀さんは現在に至るまで、さまざまなキャラクターを演じられていますが、ターニングポイントとなった作品やキャラクターというといかがでしょうか?

古賀:その時その時に、自分の課題があって。それを乗り越えたからこそ、できたんだろうなって思います。例えば、アニメイトタイムズさんで取材していただいた『魔法少女?なりあ☆がーるず』(2016年)は普通のアニメのアフレコとは違って、VTuberの走りと言いますか。自分の身体にセンサーをつけて、自分でキャラクターを動かして、エチュードをやって、その素材を使ってアニメーションにしてっていう。

関連記事
“生3DCGアニメ”はここまで進化した! 石ダテ監督新作『魔法少女?なりあ☆がーるず』完成間近のスタジオに突撃取材
 7月1日からTOKYOMXとサンテレビにて放送が開始する新アニメ『魔法少女?☆なりあがーるず』のメディア向けゲネプロが開催されました。本作は『gdgd妖精s』や『直球表題ロボットアニメ』、『てさぐれ!部活もの』などを手がけてきた石ダテコー太郎監督が手掛ける新作。石ダテ監督お得意の「3DCG」と「アドリブ」による新感覚アニメです。 出演声優は「うらら」役の深川芹亜さん、「はなび」役の古賀葵さん、「いなほ」役の桑原由気さん。そして謎の生物「アニまる」を演じるのは石ダテコー太郎監督自身です。■『魔法少女?なりあ☆がーるず』ってどんなアニメ?『魔法少女?なりあ☆がーるず』は、出演声優自身がモーションキャプチャー装置を身につけ、リアルタイムで3DCGキャラクターを動かしながら演技を行う作品。これは石ダテ監督が過去に手がけたアニメ『みならいディーバ』に似ているが、今回の作品は少々趣が異なります。 具体的にドコが違うのかと言うと、『魔法少女?なりあ☆がーるず』は生放送と編集バージョンのふたつの番組が放送。生放送は、いわば素材収録のための番組で、ニコニコ動画にて生配信されます。そして、それらの素材を編集してアニメ化したものが、地上波で改めて放送さ...

話の大筋はあったんですけれども、展開させていくのは自分たち。だからこそ、ぶつかり合うことも。そもそも私はツッコミ役だったんですけれども、蓋を開けたら全然ツッコめず……。でも、みんなボケてくれてるんだから、なんとかツッコミ役として成立させなきゃって。そもそも、私の声が小さかったり、タイミングが掴めなかったりで(苦笑)。(視聴者の方からの)「何言ってるの?」といったコメントも見かけたんですね。もう無理、向いてないかもって思うこともありました。でも、せっかく選んでいただいたのだから、ここでくじけちゃダメだという気持ちで、自分に何ができるかをあらためて考えました。

まずは大きな声で、自分のできることで一生懸命を出そうと。背伸びせずにやろうってその時に学びました。ありのままの自分をありのまま出す!って。そうやっているうちに、応援してくれる方が増えてきました。

それと、思い出深いのは、同じ事務所の田中あいみさんとダブル主人公という形で出演させてもらった『つうかあ』という作品です。最初はキャラクターの気持ちが分からず、台本を読めど読めど「なぜこの子はここでこういうセリフを言っているのか」「なぜこういう気持ちになっているのか」全然理解ができなくなっていって。自分が演じるキャラクターのことは自分が一番の理解者になりたいのに、なんで全然理解することができないんだ!って、先輩に泣きついたことがありました。

それまでは自分で考えて、それを表現するのが正しい形のような気がしていたんです。そうしたら、相談した先輩が「最初から全部理解していると思わなくて良いんだよ」って。「一緒に歩んでいるうちに、キャラクターのことが分かるようになったり、自分と通ずるものが出てきたりするものだから。最初からキャラクターを背負ってとか、そんなに深く考えずにやって良いんじゃないかな。分からなかったら、分からないって言って良いんだよ。ひとりで作品を作っているわけじゃないから、良いんだよ」というアドバイスをいただきました。それをきっかけに、監督や先輩に相談するようになって。気負いすぎないってことも大事なんだなと思いました。

――すごく良い言葉ですね。

古賀:今振り返れば、最初から分かってるなんておこがましいと思うんです。その先輩のアドバイスのおかげで、かぐや様(『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』四宮かぐや役)を演じることができたようにも思います。全部が生きてきているなって。本当にありがたいことです。

――そういう意味では、常に更新されているのかもしれませんね。

古賀:そう思います。その根底にあるのは、「81ACTOR'S STUDIO」で教えていただいたことでもある「ひとりで作っているものじゃない」ということで。日々、チームでの作品づくりの意味というのをしみじみと感じます。

「諦めなくて良かった」

――そして昨年、念願のプリキュアに。『ひろがるスカイ!プリキュア』にはプリンセス・エル/キュアマジェスティ役として出演されていました。タクシーでプリキュアオーディション会場に向かって、その後ちょっとしたアクシデントがあったとか。

古賀:携帯を落として、タクシーに轢かれてバリバリになってしまって(苦笑)。初めて『プリキュア』を受けたときだと思います。運良くスタジオオーディションに行くことができたんですけど、帰りのバスも全然違うところに行ってしまって、さらに携帯の電池も無くなってと散々でした。ただ、そのときのことはすごくよく覚えていて。私が声優になりたいと思ったきっかけの作品でもありますし、絶対にこの思い出だけで終わらせたくないなって思っていました。でもなかなかご縁がなく。スタジオまではいくのに「ダメだった……」ということが続いていました。

だから『ひろプリ』は「もうこれで最後かもしれないな」と思っていたところがあって。でも、最後かもしれないから、全力で挑もう!って。そして、受けさせていただいたのがエルちゃん。赤ちゃん役をレギュラーでやらせていただくことがなかったので「赤ちゃんとは」というところから始まりました。オーディションの原稿にも「喜怒哀楽を“エル”で表現してください」と書いてあったんですね。それと他のキャラクターの名前を呼んでいる場面とか、エルちゃんのパートはなくて「うわっ、どうしよう!」って。当初はあんなに喋るとは思っていなかったんですけれども。

――ハードルは高かったけれども。

古賀:おかげで自信もつきましたし、赤ちゃんやお子さんについて学んでいく中で新しい発見もあり、演じられることがとにかく嬉しかったですね。自分が憧れていた世界で、エルちゃんになることができて、そしてイベントなどではエルちゃんのお人形を持ったり、衣装を着たりして参加してくれる子がいて。「諦めなくて良かった」としみじみ思いました。

お手紙もたくさんいただきました。今まで全然笑わなかった子がマジェスティに会ってから笑顔を見せるようになりました、って写真を送ってくださる方もいて。「ああ、良かった」って。

――エルちゃんに限らずですが、古賀さんが憧れを諦めなかったからこそ、いろいろな人に感動を与えることもできるんだと思います。

古賀:本当にありがたい限りです。応援してくださる方の声があるからこそ、頑張ることができています。本当に、常に感謝をする仕事だなと思っています。

――感謝をする仕事ってとても素敵な表現ですね。

おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2024年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年春アニメ一覧 4月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2024春アニメ何観る
2024年夏アニメ最速放送日
2024春アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング