
『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』《異世界》座談会|井藤智哉さん&稲垣好さん&田中美海さん&大野智敬さんが創る、パーティーの絆とキャラクターの個性
戦隊ヒーローがラスボス戦の後、目覚めたらそこは異世界だった……。 2025年1月12日(日)よりTVアニメ『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』が好評放送中!
第01話冒頭の『絆創戦隊キズナファイブ』と「絶縁王」によるガチな戦闘シーンや合体ロボット「マキシマム・キズナカイザー」の活躍など、溢れ出る特撮愛で早くも話題を呼んでいる本作。
今回は、浅垣灯悟/キズナレッド役の井藤智哉さん、イドラ・アーヴォルン役の稲垣好さん、テルティナ・リズ・ワーグレイ・アヴァルロスト役の田中美海さん、ロゥジー・ミスト役の大野智敬さんによる座談会をお届けします。スタッフ陣に負けない作品愛、収録秘話などが飛び出す激熱な内容に。ぜひ最後までお楽しみください!
異世界×戦隊ヒーローの見事な融合。存在感あるキャラクターの個性がぶつかり合う
──原作や台本などを読んだ感想、魅力的に感じたポイントをお聞かせください。
浅垣灯悟/キズナレッド役・井藤智哉さん(以下、井藤):特撮のモチーフと異世界モノの要素が上手く調和していると感じました。主人公の灯悟(レッド)の存在感がとてつもなく大きいんですけど、異世界側の面々も負けないくらいの強烈な個性を放っていて。その個性のぶつかり合いは……何て言うんでしょう……気持ちよく疲れる感じ(笑)。それがこの作品の魅力だと思います。
イドラ・アーヴォルン役・稲垣 好さん(以下、稲垣):オーディションの時に原作を読ませていただきましたが、コミックの表紙に大きくキズナレッドが描かれていたので、「戦隊メインのお話なのかな?」と思いながら読み始めました。
やっぱり戦隊の描写が細かく描かれていて、「中吉虎吉先生がお好きなんだな」と思いながら読んでいると、「どうやら異世界側もすごく作り込まれているぞ!」って。伏線や展開も散りばめられている緻密なストーリー構成になっているし、笑えるだけではなく、泣けるとこともあり、タイトルからのギャップを感じました。イドラを演じるにあたっては、ツッコミのセリフも多かったので、「これをどう料理しようかな?」と収録がすごく楽しみでした。
テルティナ・リズ・ワーグレイ・アヴァルロスト役・田中美海さん(以下、田中):原作を読んだ第一印象は「新しい!」でした。「特撮と異世界が合わさると、こんなに面白い化学反応が起きるんだ!」と。巧みな設定の細かさやこだわりなどから、中吉先生が愛情を注いで作品を作り上げていることが伝わってきて。「放送が楽しみだな」「キャラクターたちがいっぱい動くんだろうな」とか、オーディションを忘れて想像してしまうくらいワクワクしました。
ロゥジー・ミスト役・大野智敬さん(以下、大野):台本を読ませていただいた時、ひとりひとりのセリフが長く、さらにキャラクター同士のセリフが被るところも多いなと。例えば、誰かが叫んでいる時に別の誰かが喋っていたり、ある時には声を合わせて叫んだり。正直に言うと、台本を読んだだけではピンと来ていなかったんです。
でも、いざ現場でみんなの声を聞くと、「こうやってみようかな」と練習では出なかったものが出てきて、相乗効果が生まれた気がしています。視聴者のみなさんにも、呼吸の合った掛け合いの気持ち良さを楽しんでいただけたら嬉しいです。
──オーディションを受けた際に意識した点、そして役が決まった時の感想をお聞かせください。
井藤:灯悟のような熱血漢の役を受けたのは初めてだったので、ただ一生懸命やることしか頭になかったです。ただ、オーディションテープやスタジオで僕の声を聞いてくれる方が「ヒーローが来た!」と顔を上げてくれるような、凄みを出せたらいいなと考えていました。加えて、オーディション用の台本にもヒーローっぽいセリフが幾つかあったので、凄みの出し方にバリエーションを入れようと。逆に普段の灯悟とはギャップがあるセリフは全力で振り切って、内側の部分を繊細に表現したいと思っていました。
役が決まった時は、制作スタッフのみなさんに自分の可能性を広げていただいたというか、自分を見つけてもらえた気がして嬉しかったです。僕の養成所時代の同期たちが活躍し始めていた時期のスタジオオーディションで、僕自身賭ける気持ちも大きくて。合格をいただけて、本当に嬉しかったです。
稲垣:イドラはお高くとまっている貴族という第一印象があったので、名乗りのセリフなどは高飛車な感じをベースにしました。色々な場面のセリフがあって、「ギャップを見せないといけないな」と思ったので、声色を使い分けながら演じた記憶があります。
私自身の地声は高めなのですが、スタジオで「もう少し低めにできますか?」と言われて、今のトーンに落ち着いたんです。ただ、その低さを維持しつつ、ツッコミやはっちゃけた面を出すのは少し大変に感じる部分もありました。。良い塩梅を探しながら、挑戦させていただいたのですが……その時に声を少し枯らしてしまい、技名を叫ぶところで裏返りまくって。何度も「すみません」とやり直しさせていただきましたが、全然上手くいかなかったんです。
帰り道に「絶対に落ちたな」と落ち込みながら、トボトボ歩いたことを覚えています。それから間もなく、事務所のマネージャーさんから合格の連絡をいただいた時は信じられなくて。そのうえ、「主役は井藤くんです。先輩として頑張ってください」って。
井藤:あのマネージャーさんですね(笑)。
稲垣:何も頭に入ってこない程びっくりしました。「本当に私ですか!?」と確認したくらい(笑)。でも、子供の時に観ていた戦隊を扱う作品に出演できるのは、とても嬉しかったです。夢が叶った気がして、すごくワクワクしました。この作品を通じて、同じ事務所の井藤くんともかなり絆が深まった気がします。
井藤:僕もこんなにお話しできるとは思っていませんでした。稲垣さんとは芸歴が近いけど、僕が事務所に入った時から業界の中でも頭角を現している方だったので……(笑)。
稲垣:(笑)
井藤:灯悟役に決まった時、イドラ(稲垣さん)の隣に立つ男として「もっと強くならないといけない」と気が引き締まりました。
田中:熱いね!
稲垣:良い後輩です。あのマネージャーさんにも言っておこう(笑)。
大野:「井藤くんはいいヤツだった」って(笑)。
──田中さんと大野さんはいかがですか?
田中:スタジオオーディションに行った時に受けた説明がすごく印象的でした。「イドラという女の子がいるんですけど、彼女はヒロインではありません」と。
稲垣:そうなんですよね。
田中:「テルティナは王女様で、騎士に守られているヒロインです」と言われたので、ヒロイン感を意識して頑張ろうと思いました。一方で、激昂するシーンでは「ヒロインであることは一旦忘れて、一人の女性として怒ってください」とか、細かいディレクションも多かった印象です。
私もあまり手応えがなくて、オーディション後はトボトボ帰っていたんですけど、後日マネージャーさんから合格の電話が! かなり驚きましたが、すぐに「頑張ろう!」と楽しみな気持ちになりました。
大野:ロゥジーは身長が高くて、クールな印象だったので、ぐっと抑えて下のほうから音を出すように意識していました。
スタジオオーディションに行ったら、「ここのセリフは男前に、叫びのところはそのままやってください」とサラっと言われて。オーディション自体もすごく短時間だったので、「もう今日のことは忘れるしかないな」と思っていました。
合格の報告は、別作品のアフレコの休憩中にマネージャーさんからのメールで知って。ただ、「それが芝居に出てしまっては駄目だ」と感情を抑えようとしていました。でも、OKが出るたびに「わかりました!」とつい明るく返事をしてしまって(笑)。喜びが自然と出てしまうくらい、本当に嬉しかったです。不安な気持ちは一切なく、楽しみ100%で前向きな気持ちしかありませんでした。
パーティーメンバーが揃い、楽しい旅を確信……するも?
──その他にオーディションの思い出はありますか?
井藤:オーディションの台本がかなりヘビーで、常に叫び続ける内容だったんです。灯悟だけじゃなく、ロゥジーもそうでしたよね?
大野:そうだね。
井藤:テープを作っている段階から、声がガラガラになってしまって、「これを30分やれるのはどんな人なんだろう?」と思っていました。その後に合格をいただいたものの、「オーディションではなんとか乗り切れたけど、これを1クール乗り切れるのか?」と心配になりました。
──灯悟は声を張る場面も多いですが、何か対策はされたのでしょうか?
井藤:灯悟のテンションの平均は僕のフルスロットルよりも先に行ったところにあると思ったので、午前中の収録に向けて早めに朝5時〜6時くらいに起きていました。
稲垣&田中&大野:すごい!
井藤:お風呂に入って、ノドや首を完全に温めた状態で、大野さんに教えていただいた喉に良いものを飲んで。ただ、収録を重ねるにつれて、慣れていきましたし、楽な声の出し方も見つけ始めたので、1クール乗り切れてよかったです。
稲垣:声帯が太くなった?
井藤:そんな気がします。両親からも言われました。
──先輩である稲垣さんは、そんな井藤さんの頑張りをどう見ていましたか?
稲垣:「先輩だから頑張らなきゃ」と思ってアフレコ現場に入ったのですが、出番を待っている間に声が聞こえてきて。すごく安定しているし、クライマックスの時の声だったので、「だいぶ芸歴を積んだ方かな?」と思ったんです。そしたら井藤くんがいて、「稲垣さん、ちょっとノドが……」って。「さっきの井藤くんだったんだ!?」と驚きました。でも、その後に掛け合いが始まったら、私の言葉を受けてというか……むしろ引っ張ってくれて。「私がもっとギアを上げなきゃ!」と思わされるお芝居をしてくれたので、私の方がずっと背中を追いかけるような気持ちでした。
大野:こんなところにも絆が!
井藤:そんなこと言われたら、目が見られません。
一同:(笑)
──テルティナとロゥジーは主従のような関係性ですが、掛け合いされた感想は?
田中:テルティナはロゥジーのことを飼い慣らしていますよね。
大野:かなり転がされました。
田中:私自身はロゥジーが「テルティナ様ー!」とフルスロットルでくるので、笑いをこらえるのに必死でした(笑)。
大野:確かに(笑)。描写としては横にいるのに、何故か叫んでいて。
田中:マイク前では顔を背けて、必死に笑いをこらえることが多かったです。めちゃくちゃ面白いアフレコでした。
大野:マイペースなテルティナだからこそ、僕がフルスロットルでいっても動じずに受け流してくれるだろうなと。それがロゥジーとテルティナらしいと思ったんです。テルティナはどんなことが起きても動じず、スタンスがずっと変わらないんですよ。安心感を与えてくれる存在で、ロゥジーが心酔する気持ちも分かります。もしロゥジーに合わせようとしていたら、「寄るな!」と拒絶してしまうと思いますが、テルティナは常に安定しているので、演じている時もすんなりセリフが出てきました。
──イドラとロゥジーはモノローグも多いですよね。
稲垣:そうですね。
大野:灯悟もあったかな?
井藤:あったけど、周りにも聴こえちゃうくらいだったので(笑)。
大野:(笑)。4人の中では、ロゥジーとイドラが思い詰める側だと思います。イドラは自分の想いを上手く出せないし、ロゥジーも場面場面で出している表情や感情に含みがあって。ただ、過去の出来事から今に至るまでのきっかけを良いタイミングで紐解いてくれるので、モノロ-グも個人的にはやりやすかったです。
稲垣:ただ、こっちがモノローグで思い詰めている時も周りがうるさすぎて……(笑)。
大野:あるある!
稲垣:ロゥジーの見せ場だったのに、「ロゥジーが聴こえませんでした」って。
田中:(笑)。
井藤:こっちも不安なんですよ! 僕はアフレコの経験も少ないですし、大野さんが繊細なお芝居をされている中、抑えてもいいのかなって。「ごめんなさい」と思いながらやっていました。
大野:俺は自分で自分の声が聞こえなかったよ(笑)。ほとんど勘で喋っていましたが、今思い出すと第03話のアフレコは面白かったね。
井藤:ガラっと雰囲気が変わったと思います。あと第03話以降で変わったのは、灯悟のセリフが減りました。
大野:そうか。第01話〜第02話はずっと喋っていたから。
井藤:コメディチックなシーンも増えて、「この4人でやっていくんだな」と楽しみな気持ちでした。
稲垣:私も大野さんの第一声、というか第一叫びを聴いて「このパーティーは大丈夫! この先の冒険は楽しいぞ」と確信しました。
井藤:ただ、レッド(灯悟)を演じる身としては、女性人気を取られちゃうかもなと(笑)。
大野:僕も一瞬そうなるかと思ったけど、喋れば喋るほど、女性ファンがいなくなりそう。
田中:「残念なところが可愛い」ってなるんじゃないですか?
大野:ワンコ感みたいな?
井藤:飼い慣らされている狂犬ですけど(笑)。