
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』第7話「マチュのリベリオン」用語解説(サイコ・ガンダム、ハンブラビ、イオマグヌッソ 建設事業計画、ソーラ・レイ、アサーヴ、ギャン)
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の世界をより深く堪能していただくために、本稿では第7話「マチュのリベリオン」に登場したキーワードを中心に、その背景や関連事項について解説します。
本作と、ガンダムシリーズの原点である『機動戦士ガンダム』(ファーストガンダム)は、世界観を共有する部分が多くあります。両作品に散りばめられた繋がりや、それぞれの世界における技術・概念の違いをひもとくことで、『GQuuuuuuX』をより多角的に楽しんでいただければ幸いです。
また、本作をきっかけにガンダムの世界に初めて触れる方にも、わかりやすく魅力をお伝えできればと思います。
目次
- ハンブラビ(RX-139)
- サイコ・ガンダム(MRX 010)
- I・フィールド
- イオマグヌッソ 建設事業計画
- ソーラ・レイ
- アサーヴ
- ミノフスキー粒子反転現象
- 「デンシャガトマッテイル スマホモツウジナイゾ」(ハロのセリフ)
- 「アンキーが! 頭空っぽにして追いかけろって言ったんじゃないか!」(マチュのセリフ)
- ギャン(MS-15/H)
- キケロガ
- オールレンジ攻撃
- (7話)ラストカットでマチュのいる場所
- 作品情報
- これまでの用語解説
- これまでの話数ごとの用語解説
- これまでのキャラクター解説
- これまでの考察
ハンブラビ(RX-139)
初登場は、『Zガンダム』で、ティターンズ(連邦軍)のモビルスーツ。主なパイロットはヤザン・ゲーブル。ワイヤーネットを使い電撃でパイロットにもダメージを与える攻撃が可能で、変形機能も持ち合わせており、『Zガンダム』を苦しめる強敵として登場。
『ジークアクス』では、ゲーツ・キャパが搭乗する青い三角頭のモビルスーツとして登場しましたが、こちらは特に活躍することなく撃破される。
◤メカ解禁◢
— 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) (@G_GQuuuuuuX) May 21, 2025
ORX-139
ハンブラビ
Hambrabi#GQuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/XVwNtISdIX
◤衣装設定解禁◢
— 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) (@G_GQuuuuuuX) May 21, 2025
ゲーツ・キャパ
Gates Capa#GQuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/uFvUEys5LV
サイコ・ガンダム(MRX 010)
『Zガンダム』に登場する、サイコミュシステムを搭載したニュータイプ専用モビルアーマー「サイコ・ガンダム(MRX-009)」。ムラサメ研究所が開発した機体であり、変形機能、指先からのビーム、全方位攻撃など圧倒的な火力を持つ。さらに、Iフィールドによってビーム兵器の防御も可能。
また、その後継機として登場するのが「サイコ・ガンダムMk-II(MRX-010)」。こちらはロザミア・バダムが搭乗し、ゲーツ・キャパと共にZガンダムたちに襲いかかる。
『ジークアクス』に登場するのは、型番から見るにサイコ・ガンダムMk-IIの機体。大きく異なるのは、外装を排除し、自身を中心に円運動することで物理的なダメージを与える機能が追加されている点。パイロットは、自称・サイコ・ガンダムの心臓である「ドゥー・ムラサメ」。
7話でのサイコ・ガンダムの変形シーンでは、『Zガンダム』の劇伴「モビルスーツ戦」のBGMが使用されている。
◤メカ解禁◢
— 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) (@G_GQuuuuuuX) May 21, 2025
MRX-010
サイコ・ガンダム
Psycho Gundam#GQuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/5mE8G11MBQ
◤衣装設定解禁◢
— 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) (@G_GQuuuuuuX) May 21, 2025
ドゥー・ムラサメ
Deux Murasame#GQuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/MCyrlFmbgX
I・フィールド
I・フィールドは、ミノフスキー粒子を利用したビーム兵器防御システム。シンプルに言えば、対ビーム兵器防御バリアと考えると分かりやすい。