
ロズ役・綾瀬はるかさん&チャッカリ役・柄本佑さんが語る、『野生の島のロズ』に息づくピュアな物語の力|日本語吹替版インタビュー
ドリームワークス・アニメーションが贈る最新作 『野生の島のロズ』が2025年2月7日(金)より公開中!
本作は、無人島に漂着した最新型アシスト・ロボットのロズと動物たちが織りなす絆と共生の物語。
心を持たないはずのロボットが、過酷な自然の中で新たな“家族”と出会い、心を育みながら共に生きる様子が描かれています。普遍的なテーマと美しいアニメーションが、多くの観客の心をつかむこと間違いなしの作品です。
アニメイトタイムズでは、本作の日本語吹替版でロズを演じた綾瀬はるかさん、ロズと出会うキツネのチャッカリを演じた柄本佑さんにインタビューを敢行。
役作りの過程で感じた難しさや、収録現場でのエピソード、そして本作の持つ“ピュアな物語の力”について、おふたりにたっぷりと語っていただきました。
感情の揺れが生む奥行き――チャッカリとロズの対比
ーー本作を拝見して、おふたりの声が凄く素敵だなと改めて感じました。お互いの演技や声についての印象をお聞かせください。
ロズ役・綾瀬はるかさん(以下、綾瀬):チャッカリは本当に素敵だなと思います。自由に遊べる役ですよね。顔の表情も豊かで、それに合わせて柄本さんの声の強弱や高低差があって、チャッカリの気持ちがより伝わるというか。観ていて飽きないっていうか、もうずっと観ていられるなと思いました。
ーー柄本さんのチャッカリは高めの声でしたが、セクシーさもありましたね。
綾瀬:確かに! 意地悪なんだけど、本当は可愛いっていうのが声に出てる!
チャッカリ役・柄本佑さん(以下、柄本):ありがとうございます(笑)。自分では全然分からないですね。実は僕の収録が1番最初だったらしくて、すごく不安な中でやっていました。アフレコは少し焦りながらやっていたんですけど、完成した作品を観て綾瀬さんの声を聞いた時、本当にぴったりで、しっかりと映画に馴染んでいると感じました。ロボット特有の平坦な感じから、ちょっとずつ奥行きが出てくる感覚がすごく伝わるというか。
柄本:きっと、綾瀬さんも吹替版の音響監督と色々なやり取りしたと思いますけど、何て言うんでしょう……奥行きがある感じ。それがとっても素敵だなと思います。僕は初日1番最初に収録したものを全部録り直ししたし(笑)。
綾瀬:そうだったんだ!
柄本:そう。もちろん最初に「録り直すことがあるかもしれない」って聞いていたんですけど、僕自身も後半の方がどんどん演じやすくなっていて、声が出ていたということで録り直すことになりました。
綾瀬:緊張もあって、最初は喉が締まっちゃうよね。私は気になるところを自分で聞いて、適宜取り直した部分がありました。
柄本:声だけのお芝居はやっぱり難しくて、声優さんって凄い仕事だなと思います。
綾瀬:なんかさ、アフレコ現場にカメラもいっぱい付いていて、人も多いのにどうしても身振り手振りが出てちょっと恥ずかしいよね(笑)。
柄本:あはは(笑)。それでも動いちゃうし、表情とかも付けちゃうから。そういう慣れない場所で、緊張しちゃうから「ここを自分の部屋のように使おう」と思って。時々、寝っ転がるまではいかないけど、しゃがんでストレッチしたりとか。基本、裸足で録ってた。
綾瀬:なるほど。今度やってみようかな?
ーー演じるキャラクターへのアプローチも普段とは違いましたか?
柄本:正直に言うと、本作は「吹替の僕の工夫でどうにかなるような、揺らぐような作品ではないんじゃないか」と、どこかで思っていたんです。
すでに良いお芝居をアニメーションがやってくれているので、むしろ楽しくできるみたいなスタンスでした。チャッカリっていうキャラクターも、なんだかそんな雰囲気がある気がします。
ロズは、感情の面で抑制されているから余計難しかったんじゃないかなって思います。
綾瀬:うん。ずっと「チャッカリいいな……」と思っていました(笑)。
柄本:そうでしょう。感情が揺れ動かないのは、お芝居の面でやっぱり制約だよね。気持ちを抑えるのがきっと大変だっただろうなと。
綾瀬:最初はもう本当にロボットっぽく。でも、徐々に人間味が出てくるっていうバランスは難しかったです。
でも、ロズが自分の気持ちを自覚し始めてからは、キラリやチャッカリに対する愛情をイメージしながら演じていました。その頃からセリフが敬語ではなくなるので、実感としては「急に敬語じゃなくなって違和感ないかな……」と思っていたんです。「これ誰を演じているんだっけ?」みたいな気持ちもあって(笑)。でも映像で見てみると、ロズっていう“人”が見えてきて感動しました。
ーーキャストコメントでも「その変化が面白かった」と綴られていましたね。
綾瀬:前半は決められた定型文を話していたのに、「あなたはなんでこうなの! チャッカリ!」みたいな口調になって、それが慣れてくると面白かったです。ロボットのプログラムとして環境に適応している部分もあるんですけど、それが成長だと感じるようになって。ロボットなのに自由に発言しているのは、映像としても面白いですよね。感情が芽生えてからは、悲しさや寂しさも抱くようになっていきますし。
ーーその変化も含め、英語版も綾瀬さんのお声もロズの本質的な部分を巧みに表現されていました。
綾瀬:英語版のロズを担当されているルピタ・ニョンゴさんの声ってハスキーっぽくて、なんだかカッコいい声でしたよね。私も彼女を意識して低めに、落ち着いた声で演じていたんです。
ーーロズの変化と共にチャッカリのコンビネーションもどんどん良くなっていきます。
綾瀬:本当に良いコンビですよね。チャッカリの首根っこを掴んで連れて行ったりとか。どんどん愛おしいふたりになっていきます。
ーーチャッカリも素敵な変化をしましたよね。
柄本:そうですね。ただ、チャッカリのバックボーンって劇中ではほぼ描かれていないんですよ。セリフとして彼の寂しさや愛に対する複雑な気持ちなどが現れているシーンはあっても、具体的に何があったのかはわからない。
彼の節々から恵まれなかった、十分に愛情を受けていなかった子なんだろうなと理解できますけど、そのニュアンスをどのあたりまで出していくのかは、監督と話しながらやっていました。