マンガ・ラノベ
『薬屋のひとりごと』キャラクター名の意味を調べてみた

猫猫ってやっぱり「猫」って意味? 壬氏は「妊に通じる人」?──特徴的な名前が多い 『薬屋のひとりごと』のキャラクター名の意味を調べてみた

薬と毒の知識を持つ少女・猫猫(マオマオ)が、その知識や観察眼で後宮内の事件や謎を解き明かす人気作品『薬屋のひとりごと』。日向 夏先生のライトノベルが原作で、これまでにコミカライズ化されているほか、2023年にアニメSeason1が放送され、2025年1月よりアニメSeason2が2クール連続で放送されています。

様々な思惑が蠢く女の園で巻き起こる難事件の全容を猫猫が解決していくさまが痛快であり、後宮内の複雑な人間関係がファンを魅了する本作ですが、主人公の猫猫をはじめ、キャラクターたちの名前は日本人にはあまり馴染みのないものが多いですよね。

本作は架空の中華風帝国が舞台ということで、主要キャラクターたちの名前の中国語での意味を調べてみることにしました。あくまで“中華風ファンタジー”なので、中国語の意味がそのまま当てはまる名前ばかりではないかもしれませんが、作品を楽しむひとつの要素としてお読みいただければ幸いです。

※本作には若干のネタバレ要素が含まれます。

関連記事
薬屋のひとりごと
大陸の中央に位置するとある大国。その国の帝の妃たちが住む後宮に一人の娘がいた。名前は、猫猫(マオマオ)。花街で薬師をやっていたが、現在は後宮で下働き中である。ある日、帝の御子たちが皆短命であることを知る。今現在いる二人の御子もともに病で次第に弱っている話を聞いた猫猫は、興味本位でその原因を調べ始める。呪いなどあるわけないと言わんばかりに。美形の宦官・壬氏(ジンシ)は、猫猫を帝の寵妃の毒見役にする。人間には興味がないが、毒と薬の執着は異常、そんな花街育ちの薬師が巻き込まれる噂や事件。きれいな薔薇にはとげがある、女の園は毒だらけ、噂と陰謀事欠かず。壬氏からどんどん面倒事を押し付けられながらも、仕事をこなしていく猫猫。稀代の毒好き娘が今日も後宮内を駆け回る。作品名薬屋のひとりごと放送形態TVアニメスケジュール2023年10月21日(土)〜2024年3月23日(土)日本テレビ系にて話数全24話キャスト猫猫(マオマオ):悠木碧壬氏:大塚剛央高順:小西克幸玉葉妃:種﨑敦美梨花妃:石川由依里樹妃:木野日菜阿多妃:甲斐田裕子梅梅:潘めぐみ白鈴:小清水亜美女華:七海ひろきやり手婆:斉藤貴美子羅門:家中宏李白:赤羽根健治小蘭:久野美咲やぶ医者:か...
関連記事
薬屋のひとりごと 第2期
帝の寵妃・玉葉妃の妊娠判明により、猫猫は翡翠宮の毒見役に復帰。妃、そして帝の御子を狙った事件が再び起きないよう警戒をしながら、日々を送っていた。先帝時代からの重臣を父にもつ新たな淑妃・楼蘭妃の入内、壬氏の命が狙われた、前代未聞の未解決事件、そして消えた容疑者・翠苓。不穏な空気が晴れない中、外国からの隊商、さらには無理難題な要求をする特使も来訪。宮中にはさらなる暗雲が立ち込め始めていた。猫猫と壬氏を待ち受ける新たな難事件。それらは、やがて国をも巻き込む一大事件へと発展していくー作品名薬屋のひとりごと第2期放送形態TVアニメシリーズ薬屋のひとりごとスケジュール2025年1月10日(金)〜日本テレビ系にてキャスト猫猫:悠木碧壬氏:大塚剛央高順:小西克幸玉葉妃:種﨑敦美梨花妃:石川由依里樹妃:木野日菜小蘭:久野美咲子翠:瀬戸麻沙美姶良:Lynn愛凛:原由実羅半:豊永利行神美:深見梨加ナレーション:島本須美スタッフ原作:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス刊)キャラクター原案:しのとうこ総監督・シリーズ構成:長沼範裕監督:筆坂明規副監督:中川航脚本:柿原優子 千葉美鈴 小川ひとみキャラクターデザイン:中谷友紀子美術監督:髙尾克己...

猫猫・壬氏

 

猫猫(マオマオ)

猫猫は文字通り、「猫」を意味します。一文字の“猫”も同じく「猫」を意味しますが、二文字重ねた方が「ねこちゃん」のような親しみを込めた意味になるそうです。また、中国で長寿を意味する「耄」と発音が同じであることから、“猫”にも長寿を願う意味が含まれます。

ちなみに、Season2から医局で飼われるようになった小猫・毛毛(マオマオ)は、中国語ネイティブの方には“猫猫”とは明確に違って聞こえるのだとか。作中でもイントネーションに若干の違いは感じられますが、日本人の耳には同じ「まおまお」に聞こえますよね。

壬氏(ジンシ)

“壬”は古代中国で生まれた「十干(じっかん)=甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、、癸」の9番目の文字です。今でいうところの数字のような役割を持っており、日付や時間、方角を表す際に使用され、同じく古代中国の自然哲学である陰陽五行思想と組み合わせて使われることもあります。

“壬”はその陰陽五行思想的に「“妊”に通じており、陽気を下に受けてはらむ」という意味を持つ字です。壬氏という存在は仮の姿ではありますが、皇位継承者を産み育てる機関でもある後宮を管理する者として、この名前が付けられたのでしょうね。

華瑞月(カズイゲツ)

こちらは壬氏の本名です。“華”は皇族の名字であり、兄である現帝も同じ名字です。“瑞”は「めでたいこと、めでたいしるし」という意味があり、“月”はそのまま「月」の意味を持ちます。“瑞月”は、「めでたい月」や「吉兆」という意味になるようです。
 

上級妃・皇太后

 

玉葉(ギョクヨウ)

“玉”は美しい石(宝石)のことを意味し、ひいては女性の容姿の美しさや気品があることを意味する言葉です。特に翡翠は玉の指す宝石の中でも最も価値が高いものとして扱われています。玉葉妃の住まいは翡翠宮ですよね。

つまり玉葉は直訳すると「美しい葉」という意味になるのですが、“玉葉”とは皇族という意味もあり、さらには日本語でも「天皇の一族」という同じ意味を持つ言葉のようです。

梨花(リファ)

“梨花”はそのまま「梨の花」という意味。バラ科の植物である梨の花は、桜に似た形の花びらを持ち、色は純白でとても美しい花です。“梨花”は中国では馴染みのある名前のようで、創作物の登場人物やお店の名前として用いられることもあるよう。

また、中国で生まれた「梨花帯雨(りかたいん/日本語:りかたいう)」という言葉は、美人が悲しみを抱えて涙する様子を表しています。子を失って悲しみに暮れる梨花妃を彷彿とさせますね……。

里樹(リーシュ)

“里”には日本語同様「故郷」という意味のほかに、服などの「裏」や物事の「中」「内側」「奥」といった意味があります。さらに、古代中国において長さの単位でもありました(里=約500m)。“樹”は日本とほとんど意味は変わらず、樹木を表す言葉で、優れた記録や手柄を打ち立てる(樹立する)という意味も持っています。

阿多(アードゥオ)

阿多は、今の南九州・鹿児島県南さつま市あたりの地域を指す言葉です。“阿”単体では、名前に付けて呼ぶことで親しみを込めた呼び方になる言葉として方言で用いられています。“多”は日本語と同じく「量が多いさま」を意味しており、転じて豊かであることを表す意味もあります。

楼蘭(ロウラン)

“楼蘭”は古代中国の西域(現在の新疆ウイグル自治区)に存在した都市の名称です。ユーラシア大陸を横断するシルクロードの中にあり、交易によって栄えました。“楼”単体の意味は「2階以上の高い建物」。“蘭”は日本と同じく植物の「蘭」を表すものですが、中国において蘭は「四君子」と呼ばれて古くから人々に愛される草花のひとつです。ちなみに他の3つは「梅」「竹」「菊」。

安氏(アンシ)

“安”には日本語と同様に「安らか」「安定」「安心」「平和」といった意味があり、“氏”は名字を表すことから転じて「家」や「家柄」といった意味を持っています。二つを組み合わせると「家を安定させる」といった意味となり、国母らしい名前となります。個人的な考察ですが、壬氏の“氏”は実母である安氏から取ったのかな、と思っています。
 

馬の一族

 

高順(ガオシュン)

“高”は日本語の意味と大きな違いはなく、身長や建物に使う「高い」、水準が平均より上である「高い」、物事が優れているという意味の「高い」、身分についての「高い」といった意味があります。

“順”も日本語の意味と同じく「順番」「順序」といった意味に加えて、「付き従うもの」という意味もあるそうです。日本語にも「従順」という似た意味の言葉がありますね。元々皇族を警護する役目を持つ高貴な生まれである高順。身分の高さと主への従順さを感じさせる名前です。

馬閃(バセン)

“馬”は馬一族の名字ですが、中国文化において馬は非常に縁起が良いものとされており、「祝福」「激励」「成功」などの意味を持つ四字熟語にもよく用いられています。“閃”は物事を思い付いたときの「ひらめき」や瞬間的な光の意味のほかに「ぱっと避ける、隠れる」といった意味も持っています。

羅の一族

 

羅漢(ラカン)

中国において“羅漢”は仏教の「阿羅漢」の略称で、最高の悟りに達した聖者のことを指します。仏教の開祖・釈迦の弟子のうち高位の者は全員羅漢とされており、その語源は「人々から尊敬されるにふさわしい人」の意味を持つサンスクリット語です。

羅門(ルオメン)

”羅”は「網を使って捕まえる」「収集する」「目の細かい網」といった意味を持ち、“門”は「門扉」「ドア」「入口」の意味を持ちます。また、羅漢、羅半に対して、羅門だけ“羅”を「ルオ」と読みますが、「ラ」は日本語読み、「ルオ」は中国語読みです。

羅半(ラハン)

“半”は日本語と同様「半分」「2分の1」という意味を持ちます。半人前、のような印象を受ける名前ですが、数字に強い羅半らしい名前とも言えるでしょう。改名しているキャラクターもいるので、今後の展開においては名前が変わることもあるのでしょうか……?

猫猫の後宮関係者

 

小蘭(シャオラン)

先述の通り、「蘭」は「四君子」のひとつとして古代から中国で愛されてきた植物です。儒教の祖である孔子が自身を蘭に例えたという言い伝えから「高貴さ」「気高さ」を象徴する花として知られています。“小”は「小さい」のほかに「かわいい」といった意味もあり、生活苦から親に売られてしまった小蘭ですが、親に愛されて名付けられたとわかりますね。

子翠(シスイ)

“子”は「子ども」や「種」といった意味を持ち、“翠”は鳥の「カワセミ」や宝石の「翡翠」を表します。カワセミは中国で神聖なものとして扱われており、宝石の名称も羽の美しい色から取られたものです。

先述の通り、翡翠は中国で非常に重要なもので、ただの宝石としてだけでなく、「地位や権力」「一族繁栄」「長生き、長寿」などを象徴する意味を持つ、中国文化に欠かせない宝石なのです。子翠の名には、一族の繁栄や子の長寿が願われたのでしょうね。

李白(リハク)

“李”は「すもも」を意味し、沢山実をつけることから「子孫繫栄」の意味もあるようです。また、李白は古代中国に実在した詩人の名前でもあります。本作は唐の時代をモチーフにした物語ですが、詩人・李白も唐時代の人物です。
 

その他

 

僥陽(ギョウヨウ)

僥倖は現帝の本名です。“僥”は「運が良い」「幸運」、“陽”は「太陽」「明るい」といった意味をそれぞれ持っています。とても晴れやかな名前であり、国家繁栄の願いが込められているようです。また、皇弟には“月”の文字が入っていることから、2人で対になる名前になっていることがわかります。

鈴麗(リンリー)

鈴麗は現帝と玉葉の間に生まれた娘です。“鈴”には、その清らかな音で邪気を払うとされていることから、魔除けの意味があります。神社を参拝する際に鈴を鳴らすのはそのためです。“麗”は「美しい」「麗しい」という意味があります。

翠苓(スイレイ)

薬に精通した謎の女官・翠苓。“苓”はミミナグサ(耳菜草)と呼ばれる、小さな白い花を咲かせる野草です。薬草として漢方にも用いられることもあり、主に鎮痛効果、解熱効果、利尿作用があります。

子昌(シショウ)

楼蘭妃の父で、先帝時代から長く重用されている臣下・子昌。“子”は先程ご紹介した「子ども」の他に干支の「ねずみ」という意味も持っています。また、“昌”は「盛んになる」「盛んである」という意味です。子一族の傍流の生まれながら、聡明さと真面目な働きで一族の長に上り詰め、さらに宮中でも権力を築いた彼らしい名前だと言えるでしょう。
 

気になった名前はぜひ調べてみて!

名前の意味とキャラクターたちの生い立ちや物語での立場などを照らし合わせてみると、どれもぴったりの名前で、知れば知るほど面白いと感じるものばかりでした。

今回、網羅はしていないものの、数多くのキャラクターを取り上げたため、一人一人の説明は簡略化しています。好きなキャラクターや気になったキャラクター、項目についてはぜひご自身で調べてみてください。きっとより一層『薬屋のひとりごと』を楽しめるはずです!
 

1990年生まれ、福岡県出身。小学生の頃『シャーマンキング』でオタクになり、以降『鋼の錬金術師』『今日からマ王!』『おおきく振りかぶって』などの作品と共に青春時代を過ごす。結婚・出産を機にライターとなり、現在はアプリゲーム『アイドリッシュセブン』を中心に様々な作品を楽しみつつ、面白い記事とは……?を考える日々。BUMP OF CHICKENとUNISON SQUARE GARDENの熱烈なファン。

この記事をかいた人

わたなべみきこ
出産を機にライターになる。『シャーマンキング』『鋼の錬金術師』『アイドリッシュセブン』と好きなジャンルは様々。

担当記事

関連記事
アニメ・映画・ゲームとのタイアップ多数! 劇場版『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』主題歌に起用のBUMP OF CHICKENがこれまでにタイアップした作品・楽曲をご紹介!
ボーカル&ギターの藤原基央さん、ギターの増川弘明さん、ベースの直井由文さん、ドラムの升秀夫さんによるロックバンド・BUMPOFCHICKEN(略称・BUMP)。紅白歌合戦をはじめとした国民的音楽番組にも多数出演し、数々のテレビドラマやCMにも楽曲が起用されている日本を代表するロックバンドです。昨年で結成25周年を迎え、長年多くのファンに支持されている彼らは、アニメやゲームとも多数タイアップしており、その数なんと16曲! 最近では、2022年4月15日公開の劇場版『名探偵コナンハロウィンの花嫁』の主題歌にも起用されたことでも大きな話題になりました。そこで今回は、これまでにBUMPがタイアップした作品と楽曲を一挙にご紹介!ご存知の方も多いかもしれませんが、BUMPメンバーの皆さんにはアニメや漫画、ゲームを愛する“オタク”な一面も。そんな彼らが手掛けるタイアップ曲は、その作品が表現する世界を歌とサウンドでさらに確固たるものにしています。  TVアニメ×BUMPまずは、TVアニメとのタイアップからご紹介していきます。第1シリーズ第1シーズンのOP・EDを共に務めた『3月のライオン』は、共にアニメーションによるMVが制作されています。 「アンサー」/『3月のライオン』第1シ...
関連記事
『アイドリッシュセブン』年末恒例音楽番組「ブラック・オア・ホワイト」特集! 大幅リニューアルされた今年の注目ポイントと出演アーティストを紹介!
年末恒例の音楽番組「ブラック・オア・ホワイトミュージックファンタジア」(以下、ブラホワ)。毎年、その年の音楽シーンや芸能界を彩ったアイドルたちが顔を揃え、音楽による熱いバトルを繰り広げてきました。視聴者の皆さまにもそれぞれブラホワにまつわる思い出があるのではないでしょうか。そんな長い歴史をたどってきた「ブラホワ」が今年大幅リニューアルされることが先日発表されました。その名も「ブラック・オア・ホワイトライブショーダウン」! 本記事では、これまでのブラホワの歴史を振り返りつつ、大規模なリニューアルを果たした今年の注目ポイントを特集。さらに、4組の出演アーティストのこれまでの活躍や魅力などもまとめてご紹介! 「ブラック・オア・ホワイトライブショーダウン」をさらに楽しみましょう!  これまでの「ブラック・オア・ホワイト」年末恒例の音楽番組として長く国民に愛されてきた「ブラック・オア・ホワイトミュージックファンタジア」。その年活躍したアーティストたちが各部門ごとに音楽による熱いバトルを繰り広げ、その歴史を積み上げてきました。特に、近年注目されているのは「男性アイドル部門」。そのブームの後押しもあり、毎年魅力的なアイド...
関連記事
アーニャの出自、プロジェクト<アップル>、謎に包まれた現“皇帝の学徒”……『SPY×FAMILY』の伏線・謎をまとめて考察してみました!
スパイの父・ロイド、暗殺者の母・ヨル、超能力者(エスパー)の娘・アーニャがそれぞれの正体を隠しながら家族として暮らすハプニングだらけの日常を描いたホームコメディ『SPY×FAMILY』。ユニークな設定と魅力的なキャラクター、スリリングな展開や心温まるエピソードが盛り込まれたストーリーなどたくさんの魅力を持つ本作は、テレビアニメ化やミュージカル化、アニメ映画化と様々な形に展開され、多くのファンを楽しませています。原作は漫画アプリ「少年ジャンププラス」で隔週月曜日に最新話が更新され、今も物語は進行中。毎回更新を楽しみにしているファンも多いことでしょう。かく言う私もそんなファンの1人で、アーニャやクラスメイト達の可愛さにほっこりしたり、時折挟まれるギャグに笑わせてもらったり、シリアスなストーリーにハラハラしたりと毎話楽しませてもらっています。しかし、ふと考えてみるとアーニャって未だに謎だらけなんですよね。彼女の可愛さやキャッチーさに引かれてついつい忘れがちですが、作中で最も謎多き人物は他でもないアーニャではないでしょうか。そうして漫画を読み返してみると、アーニャのこと以外にも明かされていない部分や伏線、謎がわんさか出てきた...
もっと見る
関連記事
Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」が好きなら『忘却バッテリー』は絶対見て……! 主題歌である理由、歌詞に隠されたメッセージを『忘バ』を通して考察する
3人組ロックバンドMrs.GREENAPPLEの楽曲「ライラック」。2024年4月に放送された高校野球が舞台のアニメ『忘却バッテリー』の主題歌として制作され、キャッチーで爽快感のあるメロディで多くの人を魅了。昨年末には第66回日本レコード大賞を受賞し、2024年を代表する一曲となりました。先日YouTubeで公開されているMVが1億回再生を突破するなどまだまだ楽曲人気は衰えない「ライラック」ですが、『忘却バッテリー』大ファンの筆者としては、国民的な楽曲となった今こそ、アニメ『忘却バッテリー』主題歌としての本楽曲に注目していただきたいのです。そこで本稿では、歌詞を中心に作品を通して「ライラック」を紐解いていきたいと思います。※本稿にはネタバレ要素が含まれますのでご注意ください。「ライラック」MusicVideo“才能に恵まれなかった側”にも焦点が当たる作品私が思う『忘却バッテリー』の特徴のひとつとして“才能に恵まれなかった側”の人間にもスポットライトがあたるという点が挙げられます。中学時代に怪物バッテリーと呼ばれた投手・清峰葉流火と捕手・要圭ですが、清峰はフィジカルにも才能にも恵まれた人物である一方、要はそうではありません。清峰とは幼馴染でもある要は幼い頃か...
関連記事
もはやアニソン界になくてはならないバンド!UNISON SQUARE GARDENがこれまでにタイアップした楽曲を一挙にご紹介!
ギター&ボーカル・斎藤宏介さん、ベース&コーラス&作詞作曲担当・田淵智也さん、ドラムス&コーラス・鈴木貴雄さんによるスリーピースバンド・UNISONSQUAREGARDEN(略称・ユニゾン)。3人とは思えないほど厚みのあるエッジの効いたバンドアンサンブルが人気の彼らは、アニメ『TIGER&BUNNY』のOP主題歌「オリオンをなぞる」をはじめ、数多くのアニメ作品の主題歌を担当しており、もはやアニソン界にもなくてはならないロックバンドと言えるでしょう。昨年末には、2022年4月より放送のアニメ『TIGER&BUNNY2』のOP主題歌をUNISONSQUAREGARDENが担当すると発表され“タイバニ×ユニゾン”の最強タッグ再結成が大きな話題となりました。そこで、本稿ではこれまでにUNISONSQUAREGARDENが担当してきたアニメ主題歌をご紹介!アニメの世界観が“ユニゾン”のカラーによって鮮明に描かれた楽曲はどれも聞き応えのある名曲ばかりです!UNISONSQUAREGARDENが担当したアニメOP&EDテーマまずは、最強タッグが誕生した『TIGER&BUNNY』のOP「オリオンをなぞる」。“ユニゾン×アニソン”と聞くとこの曲を思い浮かべる方も多いはず!5枚目のシングルで、アニメ人気にも後押しされてバンド初の売り上げ1万枚超えを達成...
おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年秋アニメ一覧 10月放送開始
2026年冬アニメ一覧 1月放送開始
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2025夏アニメ何観る
2025夏アニメ最速放送日
2025夏アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング