
ベートーヴェンが、どう“エモらされていく”のか。どう音楽の力に心を動かされ、変化していくのか、注目してみてほしい――春アニメ『クラ★スタ』ベートーヴェン役・内田雄馬さんインタビュー
2025年4月5日よりTOKYO MX・BS11にて放送中のTVアニメ『クラシック★スターズ』。
♪Emotion 01(第1話)「自分の魂のために」では、ボクシングの道を断たれた青年が、ある手術をきっかけに私立グロリア学園の音楽科へ編入することに……ベートーヴェンの【ギフト】に適合した彼は、「ベートーヴェン」と呼ばれることになり、モーツァルト、ショパン、リストといった偉人の名を冠した生徒たちと出会うが……
そんな“エモーション”と“衝動”が交錯する本作で、主人公・ベートーヴェンを演じるのは内田雄馬さん。第1話のアフレコを振り返りながら、キャラクターへのアプローチ、そしてお芝居や歌に対する想いを教えてもらいました。
音楽シーンは「とんでもない表現になりそうだな」と
──いよいよ『クラシック★スターズ』が開幕しました。♪Emotion 01「自分の魂のために」には、どのような気持ちで挑まれましたか?
ベートーヴェン役・内田雄馬さん:ベートーヴェンは、ボクシングという夢を絶たれかけて、絶望に打ちひしがれる……というところから始まります。そこにしっかりとしたドラマがあったので、その部分は丁寧に演じたいと感じました。
また、キャッチーなシーンが散りばめられている印象もあったのですが、キャッチーさやキャラクター性だけでは攻めたくないなと。だからこそ、そのシーンにつなげるまでのドラマパートで、キャラクターの心の動きをしっかりと伝えることを大切にしていました。ベートーヴェンの人物像も……「ノリで作らない」と言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、丁寧に掘り下げて、勢いに任せず、地に足のついた芝居を目指しました。
──物語にはエモージョンシステムという、人間の感情を擬似的に可視化できる装置が登場します。ベートーヴェンが歌唱をした時に燃えるような赤のオーラ、フェニックスとして宙を舞い上がり、3人を驚かせました。ただ「俺が欲しいのは歌じゃねえ…」と。
内田:第1話には音楽シーンが2つ入っていて。原稿で読んだ状態の時から「とんでもない表現になりそうだな」という予感がありました。夢が折れるところからはじまって、音楽というきっかけができたことで、彼がどう変わっていくのか……ぜひ楽しみにしていてほしいところです。
もちろん、ベートーヴェンは音楽をやるために【私立グロリア学園】に来たわけではなくて。でも、そんな彼を救ってくれたものが音楽にあったというフックも散りばめられているんですよね。
──まさにそういった描写があり、気になるところでした。【私立グロリア学園】の雰囲気やキャラクターたちとの関係性については、どのように捉えていましたか?
内田:すでに学園に馴染んでいるモーツァルト(CV.伊東健人さん)、ショパン(CV.安部瞬さん)、リスト(CV.石毛翔弥さん)と違い、ベートーヴェンは外から入ってくるので、少し空気が違うんですよね。その世界観に馴染み切っていないというところからスタートしていく。
だから三原木先生 (CV.浪川大輔さん)をはじめ、彼らと一緒にいるのは少し違和感があるような……同じ匂いがしない感じからスタートして、でも、音楽というものに惹かれていたり、自分の中にそういうパッションがあることに気づいたり……そんな中で、徐々に混ざり合っていく。そういったことを意識していましたね。
──そうしたフックが散りばめられている中で、内田さんとしてはどのようなことを意識してお芝居をされていたのでしょうか?
内田:この作品全体の独特のテンション感というのも大切にしました。今回は特に、三原木先生を含めて5人で収録する場面が多く、掛け合いがたくさんできたんです。
オリジナル作品の場合、原作のある作品とは違って、先の展開が予測できないぶん、視聴者がどのように受け取るかは、演じる側の空気感や温度感にも大きく左右されると思います。だからこそ第1話の収録では、掛け合いのバランスや熱量を探りながら進めていました。
先ほどの話と重なりますが、僕自身は、あえて他のキャラクターたちとは逆方向の芝居のアプローチをすることで、ベートーヴェンがこの世界にまだ馴染んでいないという空気を意識的に作っていたので……その分、周りのキャストに作品のテンションや世界観をしっかり引っ張ってもらって、全体の中での“足し引き”が自然に整えられたら、と思っていましたね。
「じゃあ、ベートーヴェンって何者なんだ?」
──現場には浪川さんもいらっしゃったとのことで安心感があったのではないでしょうか?
内田:そうなんです。本当に心強かったです。
──上映会のときも座談会のときも浪川さんのお話で盛り上がっていました。それだけ大きな存在だったということが伝わってきます。
内田:僕らは気軽にステージ上でいじってしまっているのですが(笑)、本当にすごい人なんですよね。ご本人がどれくらい考えて、意図しているものなのか、本当のところは僕らはわからないんですが、舵を取ってくださって。結果として、三原木先生がいることでバランスが取れていたように感じました。
いわゆる世間とは少し違った【私立グロリア学園】の独特の空気をギフトの適合者はもちろん、特に三原木先生が持っていますよね。あの空気感の中にベートーヴェンが引っ張られていく。……っていうのが、お客さんともリンクすると良いなとも思っていて。
──それはすごく感じていました。第1話の段階では、視聴者にいちばん近い立場なのも、ベートーヴェンなのかなと。視聴者の方々も、彼の変化を通してこの世界に引き込まれていくのではないかなと感じています。
内田:そうなんですよね。(【私立グロリア学園】を見て)「なんなんだ、ここ?」って感じで驚くタイミングなどは、きっと見てくださっている方々も、きっとベートーヴェンと同じだと思うんです。で、どんどん個性的な人たちが集まってきて。そんな中で「じゃあ、ベートーヴェンって何者なんだ?」という問いが浮かび上がってくるわけですが、実際に歌ってみると、彼の中にも強いエモーションがあった、というのが浮き彫りになる。その構成がすごくおもしろいなと感じました。
──モーツァルトを演じられる伊東さんとガッツリとタッグを組むのは今作が初めてだったんですよね。座談会では「内田雄馬(が座長)だからこそ、おかげで、本当に良いバランスでお芝居ができたと思っています」といったことが伊藤さんが語られる場面もありました。
内田:いやいや、こちらこそという感じではあるんですが……みんながそれぞれ自分の役割をきちんと理解して、それをしっかりと果たそうとしていたからこその結果として、全体的にバランスが良くなっていったように思います。
あくまで“僕の考えとしては”というところではあるのですが……僕自身、作品を受け取って最初に考えるのは「この作品の面白さはどこか」ということ。役と向き合うことが最も大切なことですが、それにプラスして自分なりに作品を解釈して現場に持っていくようにしています。そこからディレクションを受けて、求められているものを感じ取り、じゃあそれを実現するにはどうアプローチすべきかを考えて、現場で答える、ということが大事だとおもっています。
『クラ★スタ』ではベートーヴェンという役を通じて、この作品のドラマ性と、パフォーマンスのエンターテインメント性の“差分”をうまく繋げることができればと思いながら取り組みました。きっとそれは、キャストのみんながそれぞれのビジョンを持って取り組んでいたからこそ、成立したバランスだったんじゃないのかなと。
そして、僕たちが自由に動けたのは、間違いなく浪川さんの存在があったからで。作品全体を支える“軸”として、絶妙なバランス感覚で場をまとめてくださっていました。