マンガ・ラノベ
『呪術廻戦』領域展開一覧──発動条件、利点欠点、対抗策などを解説

『呪術廻戦』領域展開一覧! 発動条件やメリット・デメリット、対抗策などもまとめて解説します!

「週刊少年ジャンプ」で連載中の漫画『呪術廻戦』。芥見下々先生によるダークファンタジー作品で、人の負の感情から生まれる化け物・呪霊と戦う呪術師たちの奮闘が描かれています。

独特の世界観や残酷な描写とユーモアのあるシーンのギャップなどが人気を呼び、アニメ化、映画化、舞台化など様々な形で展開されています。

呪術師たちの激しいバトルシーンも見どころの本作。本稿では、彼らが使う必殺技とも呼べる術「領域展開」について解説していきます。

※本稿はネタバレを含みます。

目次

「領域展開」とは?

「領域展開」とは、「術式を付与した生得領域を呪力で周囲に構築する」こと。もっと嚙み砕いて言うと、「呪力によって心象風景を具現化した結界を作る」ことで、その中に相手を閉じ込め攻撃します。

大量の呪力と高い技術を必要とするため、呪術戦の頂点とも言える戦い方であり、使える術者もごく一部のみ。場合によっては「領域展開」ひとつで勝敗が決してしまうこともあります。

発動に必要なのは術式と生得領域

「領域展開」を発動するには、術式と生得領域の2つが必要です。術式とは、呪力を流して発揮される特殊能力のことであり、その多くが生まれつき持っているものとされています。どんな能力かは個々人で違い、千差万別です。

そして、生得領域とは術者の心の内、独自のイメージ、精神世界とも言えるものです。それを現実世界に呪力で構築し、そこに術式を付与すると領域を展開することができます。
 

種類は「必中」と「必中必殺」の2つ

「領域展開」には「必中」タイプと「必中必殺」タイプの2種類があります。「必中」タイプは、領域に閉じ込めた相手に自分の術式(ルール)を強制(必中)させるのみに留まります。

昔は「必中」タイプが一般的であり、「領域展開」は現在よりもスタンダードな技術だったそうです。しかし、次第に「必殺」にも重きが置かれるようになり、展開するには高度な技術が必要となりました。結果として、現在は「必中必殺」タイプが増え、使い手となれる術師が減少したのです。

「領域展開」のメリット

「領域展開」の効果は大きく2つ。1つ目は、ステータスの上昇です。自分と相性の良い環境を作り出すことで自分のステータスを底上げすることができます。

2つ目は、領域内で発動した術式が必ず命中すること。術式が付与された領域内に閉じ込められた時点で、「術式が命中している」状態であるため、術式を発動させれば必ず当たるというわけです。これは戦闘において大きなアドバンテージになります。

「領域展開」のデメリット

メリットが大きければ、当然デメリットもそれ相応のもの。「領域展開」は莫大な呪力を消費するという欠点があります。基本的には短時間で何度も使用することはできない奥の手なのです。

さらに、強力な力ゆえに術式そのものにも負担がかかり、「領域展開」直後は術式が焼き切れてしまい、一定時間使用が難しい状態になります。術式の特性によって、あるいは焼き切れた術式をリセットする手段を用いることによって短時間のうちに使用することもできるようですが、そう簡単にできるものではありません。

「領域展開」は、呪術戦において有効な手段である一方、何らかの形で破られてしまった場合、大きな隙ができてしまうというリスクを伴っています。

「領域展開」一覧

ここからは作中に登場した順番に各キャラクターの「領域展開」を一覧で紹介していきます。

伏魔御厨子(ふくまみづし)/両面宿儺

呪いの王と称される両面宿儺。圧倒的な力を持つ宿儺の領域は他のものとは別次元のものです。一般的な領域は、一定の範囲をドーム状に囲い、他者を閉じ込めるものですが、伏魔御厨子は結界で空間を分断しない“閉じない領域”です。

相手に逃げ道を与える“縛り”を作ることで必中効果範囲が底上げされており、最大200mという広範囲への攻撃が可能。領域内のものには絶え間なく斬撃が浴びせられます。

閉じない領域の展開は、キャンバスなしで絵を描くに等しく、まさに神業。宿儺だからこそ可能な最上級の「領域展開」です。

関連記事
【ネタバレあり】『呪術廻戦』両面宿儺(りょうめんすくな)の情報を一挙にご紹介!|「史上最強の呪いの王」と言われる宿儺のプロフィール・領域などをまとめました【連載最新話までのネタバレあり】
『呪術廻戦』に登場する「史上最強の呪いの王」と呼ばれている特級の両面宿儺。虎杖悠仁の体に受肉している呪詛師です。『呪術廻戦渋谷事変』(第2期)では、一般人を鏖殺しまくり、虎杖の心を弄びます。本記事では、そんな両面宿儺の情報をご紹介します。プロフィールや使用する領域、五条悟との対戦などをまとめました。また、コミックス未収録分の連載最新話までの彼の状況もまとめますので、ネタバレに注意してお楽しみください。両面宿儺の基本情報等級:特級嗜好・興味:食べること嫌いなもの:なし(自分以外どうでも良いと思っている)両面宿儺の目的とは宿儺の目的は、ズバリ「完全復活すること」! 虎杖の肉体から抜け出し、伏黒の布留を使い、完全に昔の状態へと戻り自由にすることを目的としています。両面宿儺の「受肉」とは?「受肉」とは、誰かの体が器となり魂が宿っている状態です。そもそも、宿儺は1000年以上前に実在していた人物。その姿は、腕が4本、目が4つ、口が2つと異形であり、「呪いの王」と恐れられていました。あまりの強大さを危惧して、遺骸は指ですら20本に細かく分けられた後、特級呪物に認定されました。しかし、それほど分けても強い呪いのため、他の呪霊がパ...

蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん)/漏瑚

大地から生まれた特級呪霊・漏瑚の蓋棺鉄囲山は、溶岩地帯を周囲に構築します。並みの術師であれば領域に入った時点で焼け切れてしまうそう。さらに、周囲を覆う溶岩から灼熱の炎やマグマが噴出され、対象者を襲います。まさに「必殺」の「領域展開」です。

関連記事
【ネタバレあり】『呪術廻戦』漏瑚(じょうご)の情報を一挙にご紹介!
『呪術廻戦』の漏瑚は大地から生まれた特級呪霊です。高熱の炎やマグマを噴き出すことができ燃え尽きさせます。本記事ではそんな漏瑚の情報をご紹介します。術式や活躍シーン、ネタバレ情報などをまとめました。アニメイト通販での購入はこちら漏瑚の基本情報等級:特級呪霊発生源:大地嗜好・趣味:呪具集め嫌いな物:人間、特に五条漏瑚の術式解説掌、地面、壁に設置した火口から高熱の炎やマグマを噴き出し一瞬で焼き尽くす術式です。火礫蟲(かれきちゅう):虫型で羽のついた小さな呪霊を放ちます。触れると大音量の奇声が発され、次に大爆発を起こすという2段階の攻撃技です。極ノ番「隕(いん)」:巨大隕石を叩きつける技です。領域展開・蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん)活火山の火口部分のような灼熱の領域。並の術師であれば領域内に入った時点で焼き切れてしまい、灰すら残らず蒸発してしまいます。アニメ活躍シーン第7話「急襲」漏瑚が車で移動中の五条を襲撃する回です。森に囲まれた山道で激しく炎が燃え黒煙があがる戦い方は漏瑚がまさに特級であるということを見せつけてくれます。呪霊でも知能もあり呪力量も大きい事から只者ではない感を受け取った方も多いことでしょう。高温...

無量空処(むりょうくうしょ)/五条悟

最強の呪術師・五条悟の無量空処は、相手を無下限の内側に引きずり込みます。領域内は宇宙のような空間が構築されており、生命活動におけるあらゆる情報を無限に与えられ続けます。その膨大な量を、対象の脳は処理しきれず、全てを認識しながら何もできないという状況に陥ります。

動けなくなってしまったが最後、そのままゆるやかな死を迎える、あるいは五条の手でとどめを刺されて勝負が決してしまいます。

関連記事
『呪術廻戦』五条悟(ごじょうさとる)の情報を一挙にご紹介!|“最強”が渋谷事変で封印される? 【連載最新話までのネタバレあり】
『呪術廻戦』の呪術高専1年担任、五条悟。普段は軽薄でわがまま、言動が子どもっぽい特級呪術師です。しかし彼の術式は世界の安泰を保つほど強く、呪術師最強と言われています。そんな五条先生ですが、「渋谷事変」では、夏油によって囚われの身に! 『呪術廻戦』第2期は、8月31日(木)より放送中です。本記事ではそんな五条悟の情報をご紹介!。術式やこれまでのアニメでの活躍シーンのまとめ、名言、先のストーリーのネタバレ解説いたします! また、コミックス未収録分の連載最新話までの彼の状況もまとめますので、ネタバレに注意してお楽しみください。五条悟の基本情報🎂HAPPYBIRTHDAY🎂本日12月7日は『#呪術廻戦』五条悟の誕生日です!誕生日を記念してMAPPA描き下ろしイラストを公開!『劇場版呪術廻戦0』に登場するメインキャラに囲まれて誕生日パーティー!お誕生日おめでとう🎉#呪術廻戦#劇場版呪術廻戦0#MAPPA#五条悟誕生祭2021pic.twitter.com/fQwViGXOvf—MAPPA(@MAPPA_Info)December6,2021誕生日:12月7日身長:190㎝等級:特級趣味:なんでもできるためなし好きな食べ物:甘いもの嫌いな食べ物:アルコールストレス:上層部無下限呪術(むかげんじゅじゅつ)術式解説「日本三大...

自閉円頓裹(じへいえんどんか)/真人

掌で触れた生物の魂に干渉し自在に弄ぶことができる術式を持つ特級呪霊・真人。その領域・自閉円頓裹は、無数の腕と手で構築されています。対象は領域内に入った時点でその掌に触れられている状態となるため、あとは真人の思うがまま。文字通り「掌の上」状態になるのです。

関連記事
【ネタバレあり】『呪術廻戦』真人(まひと)の情報を一挙にご紹介!
『呪術廻戦』の真人は人から生まれた特級呪霊です。触れた者を魂ごと変形させ改造人間の実験に励んでおり、性格は軽薄で無邪気な悪意。本記事ではそんな真人の情報をご紹介します。術式や活躍シーン、ネタバレ情報などをまとめました。アニメイト通販での購入はこちら真人の基本情報等級:特級呪霊発生源:人嗜好・趣味:嫌がらせ、人間嫌いな物:人間無為転変(むいてんぺん)の術式解説掌で触れた者の魂を弄り形状を変えることができる術式です。魂を呪力で守ることに慣れていない並の呪術師では対応できません。またアイテムである改造人間は戦闘時、呪術師の隙を作るためストックされています。 無為転変:魂を弄り肉体も変形させる技です。形状と質量は自由自在に操れますが、加減が難しく改良中です。多重魂(たじゅうこん):2つ以上の魂を融合させる技です。撥体(ばったい):多重魂によって拒絶反応を利用し魂の質量を爆発的に高め、相手に向け放つ技です。幾魂異性体(きこんいせいたい):拒絶反応が微弱な魂を合体させた改造人間で、一瞬だけ爆発的な攻撃力が現れます。遍殺即霊体(へんせつそくれいたい):真人は黒閃を経て掴んだ魂の本質。以前の真人とは別次元の存在なほど強い呪...

嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)/伏黒恵

式神を使役する術式「十種影法術」の使い手である伏黒恵の嵌合暗翳庭は、影の沼で満たされた領域です。しかし、この領域はまだ未完成。結界を閉じ切れていないため「必殺」はおろか「必中」の効果も付与されていません。

伏黒は、「十種影法術」の潜在能力を120%引き出すことに重きを置いているのです。これからの成長が期待される「領域展開」といえるでしょう。

関連記事
『呪術廻戦』伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の情報を一挙にご紹介! キャラクター情報を一挙にご紹介!【連載最新話までのネタバレあり】
『呪術廻戦』の1年生、伏黒恵。1年生でありながら2級で単独の任務を任されるほど才能のある呪術師です。彼は1人でも多くの善人を救いたいと考え、虎杖を生かすことを五条先生に頼みます。本記事ではそんな伏黒恵の情報をご紹介します。術式や過去、活躍シーンなどをまとめました。また、コミックス未収録分の連載最新話までの彼の状況もまとめますので、ネタバレに注意してお楽しみください。伏黒恵の基本情報🎂HAPPYBIRTHDAY🎂本日12月22日は『#呪術廻戦』伏黒恵の誕生日です!誕生日を記念してMAPPA描き下ろしイラストを公開!虎杖悠仁と釘崎野薔薇と一緒に映画館に行った後にお祝い!!お誕生日おめでとう🎉#呪術廻戦#劇場版呪術廻戦0#MAPPA#伏黒恵誕生祭2021pic.twitter.com/mocn3yBuu3—MAPPA(@MAPPA_Info)December21,2021誕生日:12月22日身長:175㎝くらい出身:埼玉県等級:2級趣味:読書好きな食べ物:生姜に合うもの嫌いな食べ物:パプリカと甘いおかず全般好みの女性:なし(揺るがない人間性さえあれば良い)ストレス:人間十種影法術(とくさのかげほうじゅつ)術式解説手で動物の影を作りそこから動物の式神を召喚する禅院家相伝の術式です。10種類の式神が存在しますが、調伏の儀を...

名称不明/疱瘡婆(疱瘡神)

 
渋谷事変の際に、一級術師・冥冥と交戦した特定疾病呪霊である疱瘡婆(疱瘡神)の「領域展開」は、対象を棺桶に拘束したのち墓石で埋葬し、そこから3カウント以内に脱出できなければその病に罹って死んでしまうというものです。

埋葬までが必中であり、脱出するにもかなりのパワーが必要なようで、徐々に相手の体力を削っていきます。喋ることのなかった呪霊だったためか、その名称は明かされていません。

蕩蘊平線(たううんへいせん)/陀艮

海への畏怖の気持ちから生まれた特級呪霊・陀艮の蕩蘊平線は、南国のビーチのような領域。一見穏やかに見える領域ですが、海洋生物の姿の式神による攻撃や大量の水を使った攻撃が標的を襲います。それらの攻撃は当然必中のものであり、避けることは非常に困難です。

誅伏賜死(ちゅうぶくしし)/日車寛見

 
呪術師でありながら弁護士でもある日車の誅伏賜死は、現在では少ない「必中」タイプの「領域展開」。領域内はまるで裁判所のようになっており、対象者は過去に犯した罪について言い分を述べて疑いを晴らさなければなりません。

当然、日車からも反論がなされ、それを踏まえてジャッジマンが六法に基づき判決を言い渡します。有罪となった場合、一定時間呪力を練ることができなくなり、命は取られないものの、呪術戦において非常に不利な状況に。有能な弁護士である日車が相手となるので、無罪を勝ち取ることは困難を極めることになります。

<次ページ:乙骨憂太の「真贋相愛」、秤金次の「坐殺縛徒」など>
おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2024年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年春アニメ一覧 4月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2024春アニメ何観る
2024年夏アニメ最速放送日
2024春アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング
目次
目次