
『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』川口敬一郎監督インタビュー|「好きだからこそ、汚したくない聖域に敢えて踏み込んだ覚悟を見ていただきたいなと」
2025年1月12日(日)より、TVアニメ『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』が好評放送中!
悪の組織「秘密結社ゼツエンダー」に立ち向かう5人の戦士「絆創戦隊キズナファイブ」。その最終決戦で浅垣灯悟/キズナレッドは、仲間たちの想いを胸に「絶縁王」と相打ちとなった…かに思われたが、目覚めるとそこは異世界だった。真っ赤なヒーローは冒険者となり、新たな仲間たちと共に今日も戦い続ける。
「戦隊ヒーローが異世界に転移する」という斬新な切り口で描かれる本作。加えて、キャスト・スタッフには御本家ゆかりの方々が数多く出演・参加しており、特撮ファンからも大きな注目を集めている。
アニメイトタイムズでは、川口敬一郎監督へのインタビューを実施。アニメと特撮を股にかける演出のヒミツについて、たっぷりとお話を伺った。
川口監督を『異世界レッド』へと導いた絆
──先日、シリーズ構成の冨岡(淳広)さんにお話を伺ったところ、川口監督は筋金入りの特撮好きだとか。いつ頃からご覧になっているのでしょうか?
川口敬一郎監督(以下、川口):一度も卒業したことがないんですよ。戦隊に関しては、全作品を観ています。東京ドームでやっていた「NARIKIRI WORLD(なりきりワールド)」にも行ったんですけど、歴代の変身アイテムが並んでいるコーナーの一番古いものが『高速戦隊ターボレンジャー』だったので、「これは自分の方が沢山持っているな」と(笑)。
──「NARIKIRI WORLD」超えですね(笑)。特に影響を受けた作品についても伺いたいです。
川口:『五星戦隊ダイレンジャー』です。放送枠が25分とは思えないテンポ感というか。限られた尺の中で展開を詰め込む構成が魅力的でした。
──その頃から、映像作品としての構成を分析されていたんですね。
川口:少し生意気な見方かもしれませんが、そういう楽しみ方をしていました。ただ、もちろん普通におもちゃも買っていましたよ。
──今作のオファーを受けた際の心境はいかがでしたか?
川口:実を言うと、「異世界モノは今一番やりたくないな……」と感じていて、最初はお断りしようと思っていたんです。ただ、冨岡さんが自分を推薦してくださっていると聞いて、「とりあえず話は聞こう」と。
──冨岡さんの存在が決め手だったのですね。
川口:冨岡さんとは以前、とある方の誕生会でお話したことがありまして。その時に「いつか一緒に仕事したいですね」と話したことを覚えてくださっていたんです。その後で原作を読んでみると、絆がテーマになっていて「これも絆かな」と思いました。そういう流れで監督をやることになったんです。
受けるからには「しっかりやらねば」と思いつつ、最初は「やっぱり難しいな」と思いました。というのも、実写をそのままアニメに起こすのって難しいんですよ。自分自身好きだからこそ、アニメで特撮っぽい演出をやることがあまり好きじゃなくて。そういう意味では、「何で好きじゃないんだろう?」ということを考えながら、この作品を作っていた感じですね。「作り手が楽しんでいるだけ」という見え方にならないようにしたいなと。
「映像論としてはアニメ寄りになっているはずです」
──原作を読んだ際の印象や魅力的に感じたポイントをお聞かせください。
川口:「中吉先生は特撮がよっぽどお好きなんだな」とすぐに分かりましたし、「なるほどな」と思う部分が沢山ありました。中吉先生との顔合わせで色々な資料を見せていただくと、異世界側の資料よりキズナファイブ側の資料の方が多かったんですよ(笑)。実際にお話してみても、しっかりと物語を作る力がある方だと感じました。「これは引き受けてよかった」と心から思いました。
──特撮やオモチャの要素が詰め込まれた作品ですが、特に川口監督が見ていて「これはすごいな」と思った部分はありますか?
川口:「絆」というキーワードを軸に、色々な要素がリンクしている点です。物語はもちろんなんですけど、キズナレッドの武器や敵側のデザインもディティールまで考えられています。
──アニメの演出を作り上げるうえで、こだわったのはどんなところですか?
川口:全体的な部分になりますが、特撮パロディというよりはニチアサっぽい感じを出したいと思っていました。
例えば、キズナレッドの変身アクションは小川輝晃さんに殺陣を作ってもらって、鈴村展弘監督に撮影とカット割りまでやっていただいた映像を基に作成しています。ロトスコープではないんですよ。ロトスコにすると、実写をアニメに落とし込む過程でキレが失われると言いますか。今回はアニメーターに実写映像を観てもらって、そのうえでタイミングを取るというやり方にしています。その結果、アニメならではのキレのある変身ポーズになっていると思います。
──アニメならではの表現を残すという部分も意識したと。
川口:そうですね。やっぱりキャラクターと現実の人間の動きって、ちょっと違うんですよ。実写では静止している場面でも動きがあるじゃないですか。アニメの場合は完全に止まってしまうので、その辺りのメリハリは大切にしました。加えて、変身アイテムに関しても、実際に商品が出そうな見せ方になっていて。音声も頑張って録ってもらいましたし、特撮モノで変身ベルトが長く映っている場面とか。それらをどこまでやればいいのかも含めて、こだわった部分ではあります。
──「あるある」を見せるにあたっての塩梅というか。
川口:厳密に決まっているものではないので、最終的には自分を信じて、「自分の好きなタイミングが正しい」と思うしかなかったです。今回は音響監督も兼任させていただいたので、音の付け方も考慮しながら映像の尺は決めていました。先ほども言った通り、映像論としてはアニメ寄りになっているはずです。
──アニメ化にあたっては、川口監督から「『絆創戦隊キズナファイブ』のエピソードを膨らませたい」という提案をされたと伺っています。
川口:それはぜひやりたいと思いました。特に第08話ですね。
冨岡さんに「キズナファイブだけの話をやる、スペシャル回が欲しい」という話をしていて。脚本も「特撮にゆかりのある方にお願いしたい」という流れから、なんと井上敏樹さんにお願いできることになりました。お忙しい中、正直「よくOKしてくれたな」と思っています(笑)。
実は絵コンテの段階でも、お話を膨らましたんです。井上さんに「少し変えてもいいですか?」と言ったら、「いいよいいよ」と快諾してくださって。「じゃあ、ここはこうしますね」というやり取りもさせていただいたので、すごく楽しい時間でした。他のアニメを作っている時では味わえない経験だったと思います。
「もしも商品化されるなら?」という視点
──「握手カリバー」や「縁結ビームガン」などのデザインについて、設定制作の裏話があれば教えてください。
川口:その辺りはデザイナーの谷口欣孝さんにお願いしました。『シャドウバースF』という作品で仕事をさせて頂いていたのですが、元々玩具のデザインなどもやられている方です。中吉先生が考えた絆モチーフの武器に「商品化されたらこうなる」という視点で説得力を持たせてくれました。谷口さんはアイデアマンなので、こちらが何を言わずとも、色々と考えてくれます。それが本編のディティールアップに繋がっている気はしますね。
──「マキシマム・キズナカイザー」登場シーンを演出するうえで意識していることはありますか?
川口:ビースト5体合体ということで、特撮ファン的にも燃える場面だと思います。やっぱりサテライトさんと言えば『アクエリオン』ですし、3Dのノウハウはすごいですよね。ロボシーンはムービーが上がってくるたびに「いいねー!」と言っていました。第01話のアバンでマキシマム・キズナカイザーを登場させたのも、アニメオリジナルとして盛り盛りで頑張ったシーンです。
──シナリオを書かれた冨岡さん自身も完成した映像を観て驚いたとお話されていました。
川口:あはは(笑)。シナリオにも細かいことは書かれていなかったので、好きにやらせていただきました。
──そして、第07話からは新たなヒーローとして、アメンが登場します。アメンの演出ではどのような部分にこだわっていますか?
川口:アメンは「平成ライダー」っぽい雰囲気もありますし、変身アイテムも違うので、そこは良い意味でテコ入れ感があるんじゃないかなと。アメンの変身ポーズも小川さんに考えていただきましたけど、やっぱり戦隊とは少し違います。「違う作品のヒーローが出てきた」というイメージでやらせていただきました。
──アメンならではの要素、フォームチェンジについてはいかがでしょうか?
川口:御本家へのリスペクトと言いますか……原作のイメージを引っ張りつつ、これに関しても「商品化されるとしたら?」という視点を膨らませています。例えば、アメンバッグルがどういう商品になるか。変身前は肩にかけているけど、変身後は背中に回るようになっていて、これが良い感じに「平成ライダー」のオモチャっぽいと思います。