
『ベルサイユのばら』本編歌唱映像が解禁! 元雪組トップスターである彩⾵咲奈さんの公式インタビューも公開
劇場アニメ『ベルサイユのばら』より、マリー・アントワネットとフェルゼンの愛情を感じられる本編映像が解禁!
また、宝塚歌劇団を退団したばかりの元雪組トップスター・彩⾵咲奈さんの公式インタビューも公開されました。
『ベルサイユのばら』本編映像が解禁!
劇場アニメ『ベルサイユのばら』は現在⼤ヒット上映中! そんな中から、マリー・アントワネットとフェルゼン、それぞれの熱く切ない想いが交差する本編映像の⼀部が解禁となった!
公開された映像ではマリー・アントワネット(CV.平野綾)、フェルゼン(CV.加藤和樹)が歌うデュエット『Resonance of Love』に乗せて、⼆⼈が抗えぬ想いに導かれるように恋へと落ちていく姿が描かれる。舞踏会の幻想的なひととき、密やかに交わされる視線、そして胸を締め付ける切ない表情――そのすべてが壮⼤な⾳楽と響き合い、⼼を揺さぶる内容となっている。
「運命のようにひそやかに あの夜から動き始めてた…」――そんな歌詞が象徴するように、燃え上がる愛の儚さと煌めきを余すことなく映し出した珠⽟のシーンを、ぜひ劇場で⽬撃してほしい。
元雪組トップスター・彩⾵咲奈さんの『ベルばら愛』溢れるスペシャルインタビューも解禁!
昨年、宝塚歌劇にて公演された「ベルサイユのばらーフェルゼン編ー」も⼤きな話題を呼んだが、本公演でフェルゼン役を演じ、10⽉13⽇の千秋楽をもって宝塚歌劇団を退団したばかりの元雪組トップスター・彩⾵咲奈の『ベルばら』愛溢れるスペシャルインタビューも解禁!
彩⾵の「ベルサイユのばら」との出会いから、宝塚新⼈公演・そして卒業公演で演じたフェルゼン役に対しての想い、さらに本作の感想・注⽬ポイントまで、最初から最後まで『ベルばら』愛満載のインタビューとなっている!
彩⾵咲奈 インタビュー
――「ベルサイユのばら」は原作の漫画に加え、宝塚歌劇やアニメなど、さまざまな形で親しまれていますが、彩⾵さんが最初に「ベルばら」と出会ったのはいつだったのでしょうか?
私が「ベルサイユのばら」と出会ったのは、宝塚歌劇でした。⼩学6年⽣の時に、中学校へ上がる前にテレビで観たのが最初です。その舞台をきっかけに、宝塚に⼊りたいと思うようになりました。当時、オスカルを演じていらした、彩輝なおさんの姿があまりにも美しく、そのオスカルに魅了され、彩輝さんのファンになりました。当時はビデオで録画していたのですが、それこそ擦り切れるほど繰り返し観ていました。そして、その時に「絶対に宝塚に⼊ろう」と強く決意しました。
――彩⾵さんにとっての「ベルサイユのばら」の魅⼒とは?
まず最初に、「美しい」という⾔葉が思い浮かびます。⼩学⽣だった当時、こんなに華やかで美しい世界があるんだと衝撃を受けたことを今でも覚えています。⾐装もそうですし、舞台セットもそう。まさにすべてにおいて「美しい」と感じていました。
――今回の劇場アニメ『ベルサイユのばら」をご覧になった感想をお聞かせください。
すごく懐かしさを感じると同時に、新鮮さもあり、衝撃を受けました。歌を使った演出もとても斬新でしたね。⾃分の好きなキャラクターたちそれぞれが、⾃分の⼼情を歌に乗せてお届けするという表現が、とても素敵だなと思いました。なかでも、仮⾯舞踏会の場⾯が本当にすばらしかったですね。宮廷の場⾯での⾳楽と、パリの街での仮⾯舞踏会の⾳楽がまた違うところもすごく印象的で。しかもあそこがマリー・アントワネットとフェルゼンとの出会いの場となるわけなので特に⼼を動かされました。わたしはやはりどうしてもフェルゼン⽬線で⾒てしまうんですよね(笑)。
――これからご覧になる⽅のために、彩⾵さんなりの注⽬ポイントを教えてください。
わたしが特に印象に残ったのは、オスカルやアントワネットの背景に、花がパーッと咲き誇り、美しくちりばめられているシーンですね。アントワネットとフェルゼンのシーンでも花が咲き誇っていましたし、それぞれのシーンにおける花の、特にバラの使い⽅が素敵だなと思うので、そこは注⽬ポイントかなと思います。やはり華やかですし、これを舞台で表現するのは難しい。アニメーションならではの表現だなと思いました。
――彩⾵さんはもともとオスカルに憧れをお持ちだったと伺いましたが、その魅⼒や好きなところについて教えてください。そして、フェルゼン役を経験した今はどうでしょうか?
やはり唯⼀無⼆のキャラクターであるところですね。⼥性として⽣まれながらも男性として育てられるという⽣き⽅に、最初は強く惹かれました。わたしも「オスカルになりたい」と思っていましたし、⾔ってしまえば宝塚の男役のような存在ですからね。だからこそ宝塚に⼊った当初、まだいろんな役をさせていただく前は、ずっと「オスカルのような男役になりたい」と思い続けていました。
研究科7年⽣の時の新⼈公演でフェルゼンを演じた時に、⾃分が持っている雰囲気などからも、「わたしはオスカルではないな」と思ったんです。もちろんオスカルを演じてみたい、挑戦してみたいという思いもありましたが、フェルゼンを演じた時に「これだったんだ」としっくりくるものがありました。
――「ベルサイユのばら」に出演することには、⼤きなプレッシャーもあったのではないでしょうか?
最初は「ベルサイユのばら」に出演できたことがただ幸せで。パレードで歌っていた時には両親への感謝の気持ちが込み上げてきて、「わたしはこれがやりたくて宝塚に⼊ったんだ」と強く実感しました。新⼈公演に挑戦した時も、もちろん本役の壮 ⼀帆さんをお⼿本にはしていたんですが、それでもやはり⼩さい頃に憧れていた作品に⾃分がいるという思いがあり、⾃分の理想みたいなものがありました。ただこの時はただただ必死に、⼤きな課題にぶつかっていったという感覚でした。
でもその後に、卒業公演でもう⼀度フェルゼンを演じた時には、新⼈公演で演じた時以上のこだわりとプレッシャーと理想が膨らんでいました。なので稽古場では“これはわたしが思い描いてるフェルゼンじゃない”“⾃分がそこに到達できていない”ということにすごくいら⽴ちを感じていました。それは⾃分の卒業公演だということよりも、やはり伝統ある「ベルサイユのばら」という作品をすばらしいものにしたい、最⾼のものにしたいという思いでいっぱいだったんです。卒業を忘れるほどに、この役と作品にのめり込んでいました。
――彩⾵さんにとって「ベルサイユのばら」とはどんな存在ですか?
わたしは「ベルサイユのばら」に導かれているんだと。ご縁を感じています。「ベルサイユのばら」は、私にとって夢の原点であり、この作品がなかったら宝塚に⼊っていなかったかもしれません。それはわたしだけでなく、宝塚にかかわるすべての⼈たちにとっても同じ思いだと思います。実際、わたしの⺟も原作の「ベルサイユのばら」の⼤ファンでしたから。そうやって宝塚以外でもずっと受け継がれているということが素晴らしいことだと思います。
――この映画の「気⾼く、ひたすらに、愛した」というキャッチコピーにちなみ、彩⾵さんがひたすらに愛してるもの、好きなものは何ですか?
辞めてからあらためて思ったんですけど、ひたすらに愛してるものは宝塚です。⾃宅で(宝塚歌劇専⾨チャンネルの)「タカラヅカ・スカイ・ステージ」に⼊っていて。気付いたらひたすら「スカイ・ステージ」を⾒ていて。わたしはどれだけ宝塚が好きなんだと思ってしまいますが(笑)。⾃分の作品はあまり⾒ないんですが、昔の作品がやっているとついつい⾒てしまいますし、この間の朝美 絢のお披露⽬公演を観に⾏った時も、やっぱり宝塚っていいな、雪組っていいなと思ったので。だからこれからは宝塚ファンの先頭に⽴っていきたいなと思っています(笑)。
――それでは最後にファンの皆さまへひと⾔お願いします。
わたしはこれからもフェルゼンのようにまっすぐに進んでまいりたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
『ベルサイユのばら』作品概要

あらすじ
隣国オーストリアから嫁いできた気高く優美な王妃マリー・アントワネット。
オスカルの従者で幼なじみの平民アンドレ・グランディエ。
容姿端麗で知性的なスウェーデンの伯爵ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン。
彼らは栄華を誇る18世紀後半のフランス・ベルサイユで出会い、時代に翻弄されながらも、それぞれの運命を美しく生きる。
キャスト
マリー・アントワネット:平野綾
アンドレ・グランディエ:豊永利行
ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン:加藤和樹
アラン・ド・ソワソン:武内駿輔
フローリアン・ド・ジェローデル:江口拓也
ベルナール・シャトレ:入野自由
ルイ16世:落合福嗣
ジャルジェ将軍:銀河万丈
マロン:田中真弓
ノアイユ夫人:平野文
ルイ15世:大塚芳忠
ロザリー:早見沙織
ダグー大佐:山野井仁
ブイエ将軍:大塚明夫
ジャルジェ夫人:島本須美
ロベスピエール:小野賢章
ルイ・ジョゼフ:徳井青空
マリー・テレーズ:田中美海
ラサール:田丸篤志
ジャン:山下大輝
フランソワ:鈴木裕斗
ピエール:寺島惇太
ド・ゲメネ:高木渉
ド・ローネー:近藤浩徳
ナレーション:黒木瞳
(C)池田理代子プロダクション/ベルサイユのばら製作委員会