
映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』ナゴヤ・ディビジョン“Bad Ass Temple” 波羅夷 空却役・葉山翔太さん&四十物 十四役・榊原優希さん&天国 獄役・竹内栄治さん インタビュー|キャラクターとキャストがリンクしている部分は“仲良く喧嘩してる”ところ
音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク」(略称ヒプマイ)。初の映画化作品となる映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』(略称ヒプムビ)は、2025年2月21日(金) に全国公開となります。
アニメイトタイムズでは映画公開を記念して、ナゴヤ・ディビジョン 波羅夷 空却役・葉山翔太さん&四十物 十四役・榊原優希さん&天国 獄役・竹内栄治さんのインタビューを実施しました。
3人が選ぶ因縁のあるキャラクターたちのシーンやナゴヤ・ディビジョンならではの強み、演じるキャラクターたちに対して感じていることなど、さまざまな話題をお届けします。
インタビューバックナンバーはこちら!
画像をクリックすると、関連記事にとびます。新曲「シンジルチカラ」は〇〇の上で歌唱?!
──まず初めに、映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』の上映が決定した際の率直なご感想をお聞かせください。聞いたところによると約2年前には劇場化が決定していたとのことで。
波羅夷 空却役・葉山翔太さん(以下、葉山):そうですね。TVアニメ第2期の収録も終わっていた頃だったか、(『ヒプノシスマイク』の)ゲームの収録も並行していたので記憶は定かではないのですが、アニメやゲームなど色々なメディアミックスを経てきた『ヒプマイ』が劇場版になるというのは、すごく大きなことだなと感じました。楽しみな気持ちでいっぱいでした。
四十物 十四役・榊原優希さん(以下、榊原):色々とわーっとバタバタしている時期に突然、「映画もやります!」というお話を聞いてめちゃくちゃ嬉しかったです。
詳しい話を聞いていくうちに「なんや?! インタラクティブ映画で分岐する?! どういうこと?」って(笑)。
しかも日本映画史上初の試みということを知って、そんな新しい挑戦をできるなんてとても光栄ですし、その舞台に彼ら十四くんたちが僕たちを連れて行ってくれたことに対して、「ありがとう」という感謝の気持ちもありつつ、色々な衝撃が大きかったです。
天国 獄役・竹内栄治さん(以下、竹内):《2nd D.R.B》で僕らナゴヤはシンジュクに負けてしまって決勝にいけず悔しい思いをしていたので、まず映画化するという驚きと「バトルをやる」というところで、滾りましたね(笑)。
映像を見るとバチバチにバトルをしていて、普段のライブとは雰囲気が全然違います。実際に実写でライブをやるわけではないですが、映画の内容を聞いて勝手に心身ともに盛り上がっていました。
──映像をご覧になられたとのことですが、インタラクティブ映画での試写会は観に行かれたのでしょうか?
竹内:僕は行けてなくて、この中で行けたのは翔ちゃん(葉山翔太さん)だけだよね?
榊原:そうですね。僕も最初はデータで見ました。
葉山:僕は関係者試写と映画館での披露試写の両方とも行きました。
関係者試写のFirst Stage 1st Battleではナゴヤが勝ったんですけど、Second Stageで負けてしまって。その時はもう出て行ってやろうかなと思いました(笑)。
一同:(笑)。
──やっぱり悔しい気持ちになりましたか?
葉山:先ほど竹さん(竹内栄治さん)もおっしゃっていましたけど、バトルの時の空却の想いもあるし、お客さんとしての気持ちもあるから居ても立ってもいられなくなりますよね。それぐらい没入感があるというか、体験型の映画としてもすごいなと思いました。
竹内:悔しくても最後まで見届けることによって、「次こそは勝つぞ」みたいな気持ちにもなるよね。
葉山:そう。そこの続きがまたいいのよ。悔しさを噛み締めながら観続ける楽しさがあるんですよ。
──竹内さんと榊原さんは映像をご覧になられていかがでしたか?
竹内:やっぱり、ラップをしているシーンの映像は収録の時には分からないので、できあがりをみると、映像が綺麗なこととすごい場所で歌わせているなと(笑)。
アニメの時もそうだったんですけど、収録ではざっくりとしたラフ画しか見ていなくて、どんな感じの仕上がりになるのかできあがってからでしか確認ができないんです。
これは毎回すごく思うことなのですが、確認した瞬間に「ああ、こんな仕上がりになっているんだ」と思う場面もあれば、「なにこれ?」っていうふうに思う場面もあります(笑)。そういう楽しみがたくさん詰まっている映画だなと思いました。
榊原:勝ちルートも負けルートも観たのですが、なるほどと思いました。最初にナゴヤが勝つルートで見た際に、負けたディビジョンの掛け合いもすごく良くて。
葉山・竹内:うんうん。
榊原:それを見た時に、十四くんたちには怒られそうなんですけど、負けた時のナゴヤの3人のリアクションも見たいなって思っちゃいました。
竹内:でも絶対そういう方もいると思う!
榊原:ついつい48通りのストーリーを全て回収したい気持ちが湧いてきました。
──キャラクターひとり一人の表情も良かったですよね。
榊原:目がとても印象的でしたね。目の細め方とか、目線の泳ぎ、ハイライトの入り方に変質的なまでのこだわりを感じました。いろんな方が細かくチェックして作り込んだんだろうな、というのが伝わってきてすごく良かったです。
──今回のバトルで感じたキャラクターの成長やお芝居で意識された点を教えてください。
葉山:7ヶ月連続のドラマを経てからの映画のお話になっていると思うんですけど、実は映画の収録をした際はドラマトラックの内容を全然知らずの収録だったんです。
竹内:収録時期的には相当前で、映画の収録をした時はまだ7ヶ月連続のドラマの話すら聞いていなかった記憶があります。
葉山:映画はそれぞれのディビジョンの台本が1冊ずつあって、今までバトルやライブで結構バチバチなところもあったと思うんですけど、ナゴヤの台本を頂いた時は、ひとつラフな気持ちで抜け出せる感じのお話なのかなという印象を受けました。「CROSS A LINE」みたいに、みんながまとまる楽曲もあったので、その集大成としてのバトルなのかなと思いました。
7ヶ月連続のドラマトラック収録の方が後でしたけれど、図らずとも自分が演じる空却の心情とか、心理的な部分の成長や重たいと感じていたものを全部脱ぎ捨て吹っ切れた状態で映画のバトルに向き合えたなと思います。
榊原:十四くん的には、「こんな言葉が彼から聞けるんや」と驚くこともありましたし、こんな決意でこの曲を歌うんだなとか、最初の頃と比べてこんなふうに変わったんだなと感じる部分がありました。そういうところを見ると、彼はこの2人と出会い、いろんな人たちとの戦いを経て、確実に成長しているんだなとしみじみ感じましたね。
竹内:獄は一番年上ですけど、意外と内面はガキっぽいというか青さが残っている部分があると思うんです。なのでバトルのステージに立った瞬間に、いつもみたいな大人っぽいクールな部分というのはそんなに持っていない人だと思いました。
わりと強い台詞があるキャラクターだったので、いつもよりも意識的に熱量も込めました。もちろん、勝った時の喜びもですが負けた時の悔しがり方もいつもよりも感情を込めていました。
──バトルシーンでの各キャラクターの動きも印象的でした。
葉山:ナゴヤに関してはアクロバティックな動きをするシーンが多くて、オープニングやライブシーンでもそうでしたが、動きに関してはめちゃくちゃ生っぽいリアルな躍動感があります。
どこにアタックがかかっているのか分かるくらいの画作りをされているので、それこそ指先に感情が乗っているのが分かる画になっています。なので、ぜひ細かいところまで見てほしいです。
竹内:僕は(ナゴヤ・ディビジョンの)新曲「シンジルチカラ」を寺の屋根の上で歌ってるシーンが印象的でした。あの屋根で歌っているシーンがあまりにも似合いすぎちゃって……(笑)。
葉山・榊原:あははは(笑)。
僕はやっぱり、最初の方でもお話しした目の動きですね。目線や目の迷いに注目しながら観ると「はぅ!」ってなるかもしれないです(笑)。
一同:(笑)。
榊原:あとは、マイクを展開した時に出てくるスピーカーたちがぶつかり合ったり、キャラがスピーカーに乗るシーンがあったり。もちろん、アニメのバトルシーンでも活躍していましたが、今回も要所要所でスピーカーが大活躍していて、「スピーカーもこんなに頑張ってる!」って思いました。
葉山:スピーカーも家族。
竹内:スピーカーも精神から出ているものだからさ(笑)。
榊原:映画ならではのダイナミックさというか、場面がギュンギュン変わって曲の世界観を表現している演出が散りばめられているので、そちらも注目して頂ければと思います。